「あぷりのお茶会」へようこそ!
昨日は、クローバーの赤い葉っぱを見ていただきました。
クローバーが植えてある鉢というのは、実は少し前に
お見せしたオークの木を植えてある同じ鉢なのです。
狭い「ネズミの額ベランダ(『猫の額』より狭いベランダを
『ネズミの額』という 注☆あぷり語)」という
家庭の事情で一鉢に収めてしまっています。
場所がないという理由もあるのですが、
去年こちらは枯れてしまうだろうと
思っていたこともあります。
今年の春、枯れていなかったことに気づいたものの、
植え替える時に枯らせてしまうのが恐かったので、
結局このままです。
オークは以前紹介した通り、4月の半ば頃から
新芽が出てきて、嬉しいことにどんぐりの
赤ちゃんもできてます。
そこでです。
そんなときに、また何カ所かから新芽が出てきました。
最初の新芽から比べると、ほぼ2ヶ月遅れています。
それはいいのですが、不思議なのは新芽の色です。
オークの新芽は下の写真のように、淡いきれいな黄緑色を
しています。(最初の新芽の様子)
ところが今回の新芽は、赤いといっては
言い過ぎですが、赤みがかっているのです。
それが今日の最初の写真です。
不思議ですよね。
昨日のクローバー(シロツメクサ)の葉っぱも
少し赤ががかっていましたが、
これと関係はあるかどうかはわかりません。
とにかく、一鉢にあるオークとクローバー
(シロツメクサ)が両方共、
赤味がかった葉が現在出ているのです。
なぜでしょうね?
SECRET: 0
PASS:
オークの赤ちゃん葉っぱ、可愛い!!
新芽って本当に綺麗ですよね。
ネズミの額、この言い回しがツボです(笑)
葉っぱが赤っぽくなる現象、うちでもそうなんですよ!
数週間前にしその苗を見つけて買って来たのですが、最近しその葉の裏が赤っぽくなってきました。
あと、種から育てた野いちごの葉も赤っぽくなってます。
なんで!?
しそは赤くなるのが当たり前?と思いましたが、野いちごは室内で育てているものが赤くなり、ベランダで育てているものは緑色です。
なんだろ、土のphとかそういう事が原因なのでしょうかねぇ…
SECRET: 0
PASS:
みぎぃさん
ええっ、そうなの?
室内の野いちごは赤くなって,ベランダのは緑なの?
わからんですね。
よくアジサイの色がピンク系がブルー系かは、phだというよね。
赤くなるのはアントシアニンという色素がなんたら、かんたらとも書いてあったけど、ようわかりまへん。
また、寒かったり,栄養不足でも赤くなる、ともあるんだけど、結局葉っぱが赤くなるのはいろいろなことからなるみたいだしね。
しそなんて,売っているんだ。
私も、しそは種をまいたらいくつか出てきた。
野いちごのこと、ぶろぐにでていた?
もし、まだだったら載せてね、知りたい~!