紅白ゆべし「かんのや」 柚餅子(ゆべし)

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

お祝い事の席で頂いた「ゆべし」

お祝いでしたので「紅白ゆべし」ですね。
私はこのような形の「ゆべし」
は初めて見ました。

 

実は、紅白ののしのかかった箱を
頂いた時は、紅白のおまんじゅう
が入っているのだと思いました。

 

うちに帰って開けてみると
あっ違った「すあま」?、でもないし……。

 

少しして「この手裏剣型のお菓子
は「ゆべし」ではなかろうか、
とようやく思い至ったのです。

 

 

 

よくある「ゆべし」の形

こちらはお馴染みの「ゆべし」。

 

 

kurumiyubesimiyosidouくるみゆべし(写真/「みよし堂」)

 

 

と書いていて、急に思い出しました。
そういえば、あれも「ゆべし」
ではなかったでしょうか?
柚子の中に入っている、あれ。

 

そもそも「ゆべし」という名前は、柚子
からきているのではありませんでしたっけ?

 

 

 

そもそも「ゆべし」 

石川県輪島にある柚餅子総本店の
「中浦屋」の柚餅子(ゆべし)。

 

 

yubesinakauraya柚餅子(写真/「中浦屋」)

 

 

柚子と中に詰めたものと一体化してしまい
一瞬、「からすみ?」と見まごう「ゆべし」。

 

ゆべしの歴史ははっきりとはしないそう
ですが、かなり古いことは事実のようです。

 

源平時代ともいわれて、その当時は
お菓子というよりは、保存食であり
携帯食でもあったようです。

 

 

 

「 柚餅子(ゆべし)」の作り方

ゆべしが輪島の代表的なお菓子となったのは
輪島塗の行商をしていた人たちが携帯して
いたとか、また、お客さんへの手みやげに
したからといわれています。

 

この柚子をくり抜いて容れ物にした中に
詰めてあるものは、もち米と秘伝の材料
を調合したものだそうです。

 

丁寧に柚子の中身をくり抜いたものに
この秘伝の調合物(!)をいれて
せいろで蒸したものを自然乾燥させます。

 

 

プレジデントの「カマンベール」

 

 

それで終わりではなく、また蒸して
自然乾燥をさせて、ということを
何度も繰り返すとても手間のかかるもの。
だからこそ長期保存も出来るというわけです。

 

丹念に、丹念にと半年近くの時間を
かけることにより、この「飴色」の
ゆべしが出来上がります。

 

そして当然のことながら、一年に一度
しかできないものでもありますね。

 

 

yubesikamanberunose

ゆべしのカマンベールチーズのせ
(写真/「中浦屋 丸柚餅子のレシピ」)

 

 

 

お菓子ではない「柚餅子(ゆべし)」

「中浦屋」のサイトには「丸柚餅子の味わい方」
には、こんなふうに書かれています。

 

そのまま薄く切ってお茶やお酒のおつまみに。
千切りにして、茶碗蒸しやお吸い物に。

 

そして一番のお薦めは、厚めに切って
炭火などで軽くあぶること。

 

(注意としては、加熱ムラや
破裂のおそれがあることから
電子レンジはむかないとのこと)

 

 

yubesisarada

「ゆべしのカマンベールチーズのせ」を見た後では
とっても普通に見える「ゆべしサラダ」
(写真/「中浦屋 丸柚餅子のレシピ」)

 

 

 

紅白手裏剣「ゆべし」に戻って

今日の「紅白ゆべし」は東北は
福島県郡山市の「かんのや」
というお店の「ゆべし」です。

 

「柚餅子(ゆべし)」は、本来は先ほど
書きましたように、柚子の実を使った
お菓子ですが、全国各地で様々な形、味、
製法の「ゆべし」が作られています。

 

「かんのや」のある東北地方では、先ほど
のように、柚子を使わずにクルミを入れた
四角形の餅菓子が一般的な「ゆべし」だそう。

 

 

 

 

 

独特な「かんのや」の「ゆべし」

ですが、東北地方でもこの「かんのや」の
「ゆべし」は、また少々、変わっています。

 

よくある四角形の「ゆべし」ではなく
円形の薄いゆべし生地を、三角の
手裏剣のように包み込んであります。

 

そして私は、これが一番驚いたことなの
ですが、「あん入りゆべし」だったこと。

 

 

yubesiaka370紅色の「柚餅子(ゆべし)」かんのや

 

 

「かんのや」のサイトにのっている「ゆべし」
は、先ほどのようなうす茶色のものでした。

 

今回頂いた「紅白ゆべし」は、お祝いの
ための特注品だったのかもしれません。

 

 

 

×「手裏剣」 ◯「鶴が翼を広げた形」でした!  

先ほど手裏剣などと書いてしまい
ましたが、今見ましたら違ったようです!

 

これは、手裏剣ではなく
「鶴が翼を広げた形」とのこと。
いや〜、雅なものだったのですね。
謹んで訂正をいたします……。

 

その昔、三春城主であった「田村義彰公」の
祖先である「坂上田村麻呂」が、2羽の鶴に
育てられたとの故事に由来しているそうです。

 

 

yubesisiro370白の「柚餅子(ゆべし)」かんのや

 

 

「かんのや」のサイトには三春の滝桜
(みはる  たきざくら)の写真と
説明が添えられていました。

 

三春の「滝桜」といえば、
岐阜県の「薄墨桜」、山梨県の「神代桜」
とともに日本三大桜の一つです。

 

 

imgpic01三春滝桜(写真/「かんのや」)

 

 

「三春の滝桜?」

 

「三春の滝桜」といえば、赤坂サカスの
シンボルツリーである、しだれ桜が
「三春の滝桜」の子孫でした。
また、赤坂に戻ってきましたね。

 

 

紅白の「柚餅子(ゆべし)」かんのや

 

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください