酒井田柿右衛門 「濁手(にごしで)」 の中断と復活

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

 

 

透き通った人の肌のような「濁手」

有田の南川原山(なんがわらやま)で、1650年頃
から作られ始めた酒井田柿右衛門の作品の特徴
といえば、まず挙げられるのが「濁手」ですね。

 

「濁手」は、「濁し手」とも書きますが
読み方は「にごしで」で、柿右衛門作品の全体を
覆っている白い素地のことを指す言葉です。

 

柿右衛門以外にも、もちろん白い磁器はありますが
それらが青みを帯びた白であるのに対して、柿右衛門の
濁手は温かみを感じさせる乳白色をしているのが特徴。

 

「濁手」の「濁(にごし)」とは、佐賀県の方言で
お米のとぎ汁のことをいうそうですが、とぎ汁と聞くと
その「白」の感じが何となくつかめますね。

 

 

 

 

 

「素地」対「文様」

柿右衛門以前に作られていたという初期の色絵磁器は
青や緑、黄色といった寒色系の絵の具を、ほぼ全体に
隙間なくびっしりと描き込むものが多かったようです。

 

一方、柿右衛門はそれとは対照的に余白を充分にとり
明るい絵の具を使って模様を描きあげますので
生地の白い色が重要なことはいうまでもありません。

 

繊細な文様がいきるのも、それを浮かび上がらせる
美しい白地があればこそで、素地はそこに描かれた文様に
勝るとも劣らないほど大事な働きをしているといえます。

 

 

有田の初期の色絵磁器「色絵菊文輪花大皿」(青手)

 

 

 

「濁手」の誕生

初代の酒井田柿右衛門となった喜三右衛門
《1596(文禄5)年〜1666(寛文6)年》は
1646(正保3)年に赤絵磁器を完成させました。

 

その赤絵を最も美しく見せることができる
素地「濁手」ができたのは1670年代頃の
ことで、4代・柿右衛門が製法を完成。

 

「濁手」は素地を素焼きした後にかける釉薬は他の磁器
とは異なって、青みを取り除いた釉楽を薄くかけます。

 

また本焼きの時は、焼成時の降灰や傷を防ぐ
ために1つずつサヤと呼ばれる容器に入れて
保護するなど手間がかかるものです。

 

 

 

 

 

初期柿右衛門(初代〜4代)

2代・柿右衛門の生没年は
1620(元和6)年〜1661(寛文元)年。
3代は、2代の弟ということで2代とは2歳違いの
1622(元和8)年〜1672(寛文11)年。

 

初代が「赤絵磁器」を製作した時に、2代、3代は
すでに大人ですので作陶に充分に関われる年齢です。

 

没年を見ますと、2代が1661(寛文元)年で
初代が1666(寛文6)年ですので、子どもである
2代の方が先に亡くなったことになります。

 

初代から3代までは製作時期も重なって
いて作風が似ているだけではなく、
ともに極めて高い力量を持っていました。

 

この初代から3代に、3代の子どもである4代
《1641(寛文18)年〜1679(延宝7)年》を
加えて「初期柿右衛門」と称されます。

 

 

「色絵花鳥文八角共蓋壺 」 柿右衛門
江戸時代後期 出光コレクション – 出光美術館

 

 

 

中期柿右衛門(5代〜7代)

次の5代から7代までが「中期柿右衛門」です。
5代《1660(万治3)年〜1691(元禄4)年》は、

 

技量があまり芳しくなかったようで、1685(貞享2)年
鍋島藩からの発注を差し止められる仕儀に至ります。
(なおこの年は、最初の「生類憐みの令」が出された年)

 

「後継者」として生まれついた方は、御自分の
立場をどのように考えていらっしゃるのでしょう。

 

もし他に一生をかけて成し遂げたいことがあったと
したら、後継者という特権は重荷以外の何物でも
ないのでは、そんな思いがふっと頭をよぎります。

 

 

 

 

 

「中興の祖」といわれる6代

そして6代《1690(元禄3)年〜1735(享保20)年》と
続きますが、6代は「中興の祖」といわれた柿右衛門。

 

6代は、5代が亡くなる一年前に生まれていますので
当然のことながら5代の指導は受けてはいないと思われます。

 

しかし叔父の渋右衛門に助けてもらい
優れた製品を次々と生み出し「中興の祖」
と呼ばれる存在となりました。

 

食器類以外にも、花器や香炉などの質の高い
製品を量産することに成功しています。

 

 

ドングリ模様のぐい呑 15代・柿右衛門

 

 

 

「濁手」の中断

1724(享保9)年には、藩に嘆願書を提出し、臨時
発注の一部が酒井田家に発注されることになりました。
(この年は「倹約令発布」が出された年)

 

しかし同時に、7代《1711・宝永8年〜1764・宝暦14年》
以降は、濁手の作品が作られなくなってしまいます。

 

濁手を作るには手間がかかることにくわえて
一時、中断していた中国景徳鎮も康煕年間
(1662〜1722)に磁器の輸出を再開してもいました。

 

なお、柿右衛門といえば濁手、「柿右衛門」=「濁手」
ということがあまりに有名になってしまったために
濁手でないものは柿右衛門のニセモノと思う方もいます。

 

ですが実際は、江戸時代に作られた多くの柿右衛門
作品は濁手ではなく、むしろ濁手の方が少数です。
その理由は技術的に難しかったため。

 

 

 

 

 

焼成の困難な「濁手」

原料である陶石の焼成時における収縮率の違いから
破損するものが多く、焼きあがった後に完全な作品と
呼べるものは極めて少なくなってしまうそうです。

 

お皿のような平たい作品で半分ほど、
壺のように立体的な作品になりますと
2割程度しか完全な作品はできません。

 

この効率の悪さから、濁手は一部の高級品のみに
用いられたのではないかと考えられていて、濁手が
中断してしまったのも同様の理由と思われます。

 

 

「色絵花鳥文皿」柿右衛門様式

 

 

 

後期柿右衛門(8代〜10代)

8代《1734(享保19)年〜1781(安永10)年》、
9代《1776(安永5)年〜1836(天保7)年》、
10代《1805(文化2)年〜1860(安政7)年》
は「後期柿右衛門」とされています。

 

 

近代〜現在

11代《1845(弘化2)年〜1917(大正6)年》
12代《1878(明治12)年〜1963(昭和38)年》
13代《1906(明治39)年〜1982(昭和37)年》
14代《1934(昭和9)年〜2013(平成25)年》
15代《1968(昭和43)年〜》

 

 

「錦梅鳥文香爐」13代・柿右衛門

 

 

 

 

「濁手」の技法の復元

中断していた濁手の技法の復活を
12代と13代の父子が、1947年頃から始めます。
そして1953年、復元に成功した濁手の作品を発表。

 

この濁手の技法は、1955年に国の記録政策の
措置を講ずべき無形文化財に選択されました。

 

濁手の復元に成功した12代は、復元が完成した
10年後の1963(昭和38)年に82歳で亡くなっています。

 

そして1971年、濁手は重要無形文化財に指定されました。
(保持団体として柿右衛門製陶技術技術保存会を認定)

 

 (参照/「一生一石」
  吉永陽三「佐賀県立九州陶器文化館報」より)

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください