中国・日本・ヨーロッパで初めて磁器が作られた時

「あぷりのお茶会」へようこそ!

 

 

 

磁器はどこで、いつできたのか?

人類は粘土などを用いて焼成するやきものを
紀元前2万年以上前から作っていました。

 

中国南部の遺跡から発掘されたものが
現在のところ最古のものといわれていますが
生活上必要なやきものは、各地で様々に
工夫を重ねて作られたに違いありません。

 

なかでも特に人気の高かったのが白い磁器です。
白磁が中国、日本、ヨーロッパのどこで、
いつ作られ、また輸出されるようになった
のかを簡単に表にまとめてみました。

 

 

 

 

 

〜中国〜

_______________________
紀元前7000年頃  陶磁器の製造が始まる
_______________________
2100   夏
_______________________
1600   殷
_______________________
1027   周
_______________________
770 春秋時代
_______________________
403 戦国時代
_______________________
221  秦      始皇帝の兵馬俑


______________________
202 漢(前漢)   磁器が作られ始める
これ以降、A.D.
______________________
8     新
______________________
23   後漢         景徳鎮で陶磁器の生産が始まる
______________________
220 三国時代
______________________
255  普(西普)
______________________
304〜 五胡十六国時代
______________________
439  南北朝時代
______________________
589  随        華北地方で白磁生産
______________________
618  唐      南部は青磁、北部は白磁
         唐三彩が作られる

唐三彩「馬」京都国立博物館所蔵

_______________________
907  五代十国時代
_______________________
980  宋(北宋) 「昌南鎮」を「景徳鎮」と改める
_______________________
1115  金
_______________________
1234 蒙古
_______________________
1279 元        景徳鎮で「青花」技法誕生

「青花蓮池魚藻文壺(せいか
れんちぎょそうもんつぼ)
大阪市立東洋陶磁美術館所

_______________________
1368 明
_______________________
1644 清        景徳鎮で「粉彩」技法誕生

「粉彩梅樹文皿(ふんさい
ばいじゅもんさら)」
京都国立博物館所蔵

       内乱のため景徳鎮の磁器の輸出が禁止
               ↓
          1684年、磁器の輸出再開
_______________________

 

 

 

〜日本〜

_______________________
1610年     豊臣秀吉の朝鮮出兵時に鍋島軍に
       連れてこられた陶工・李参平に
       より時期が作られる

**      景徳鎮のものより分厚い
       この頃のものを「初期伊万里」
       と呼ぶ

「染付山水図大鉢(そめつけ
さんすいずおおばち)」

______________________
1630年代       青磁完成

鍋島焼「青磁染付桃文皿
(せいじそめつけもももんざら)」

______________________
1646年     柿右衛門が色絵「赤絵」を完成

「色絵花鳥文八角共蓋壺 」
出光美術館所蔵

_______________________
1650年     有田焼の輸出が始まる
_______________________
1652〜54年   鍋島藩窯を有田・岩谷河内に作る
_______________________
1661〜72年    〃  伊万里・大川内山に移転

鍋島焼「色絵宝尽文皿(いろえ
たからづくしもんざら)」
ロサンジェルス・カウンティ美術館所蔵

_______________________
1670年    「柿右衛門様式」 欧州に大量輸出
*|         中国・明時代の「金蘭手」を
1680年     お手本に赤や金色を多用した
       豪華な色絵「古伊万里様式」

柿右衛門様式「色絵花鳥文皿
(いろえかちょうもんざら)」

______________________
       (1684年に景徳鎮、輸出を再開)
1715年       磁器の海外輸出終了
______________________

 

 

 

〜ヨーロッパ 〜

______________________
1709年   マイセンでベトガーが白磁を完成

初期のマイセンの工場が
あったアルブレヒト城
(写真/Ostkreuz Berlin )

______________________
1719年   ウェーンでも完成
______________________
     これ以降、ヨーロッパ各地の
     窯が磁器を焼成
______________________

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください