九谷焼 その色と工程

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

古九谷「青手老松図平鉢」

 

 

 

九谷焼ができるまで

1 専用の土を作った後に成形して乾燥させる

 

2 素焼き(800度)

 

3 呉須(ごす 酸化コバルトを主成分とする青い顔料
 で焼成前は黒)を使って線描き(骨描き)をする

 

 

4 施釉(釉薬をかけると、表面がガラス質で覆われる)

 

5 本焼き(1300度)

 

6 絵の具を線描き(骨描き)の上に
 のせるように置いて上絵を描く

 

 

7 上絵窯(800度前後)で焼成
 すると絵の具が美しく発色する

 

 _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

8 金彩、銀彩を施し錦窯(400度)で焼く

          (写真/「能美市九谷資料館」)

 

 

 

赤絵「赤地金襴手花唐草文鉢」
永樂和全作 明治4年(1871)

 

 

 

「赤絵(金襴手)」

赤い絵の具で器全体に「細描」と呼ばれる細かい
描き込みをしたものを「赤絵」と呼びます。
金彩が多いことも特徴の一つです。

 

上の写真(「赤地金襴手花唐草文鉢」)のように
赤で背景を塗り埋めた上に、金で絵付けをした
ものは「金襴手」といわれています。

 

職人の高い技術により出来上がる「細描」の
もっとも細いものは1ミリに3本描けるといいます
ので、その細さは想像を絶します(しかも筆書きで)。

 

 

 

赤絵の「細描」(写真/「NHK美の壷」)

 

 

 

赤絵は、1807(文化4)年に加賀藩が金沢で
築窯した「春日山窯」に京都から招かれた
青木木米の指導により作られ始めました。

 

その後、1832(天保3)年に開かれた「宮本屋窯」
の飯田屋八郎右衛門(いいだや はちろうえもん)
が細描の様式を確立したといわれています。

 

 

 

焼成による絵の具の変化

「6 上絵付け」に使う絵の具の焼成前と
焼成後の色がこちらの写真です。
左から「紺青」「紫」「緑」「黄」「赤」。

 

 

「群青」 ・ 「紫」 ・ 「緑」 ・ 「黄」 ・ 「赤」
(写真/「九谷 満月」)

 

 

焼成前のものは全てトーンが同じように見えて、私には
イメージが全く湧きませんが、専門家にはこの時点で
すでに出来上がりの色が見えているのでしょうね。

 

この五色を用いて作られる九谷焼を
「九谷五彩」あるいは「五彩手」と呼びます。

 

古九谷はこれらの色彩を駆使して動物や植物、風景
などを巧みな筆さばきで写実的に描写しています。

 

 

 

「青手」

この写真の古九谷「青手老松図平鉢」のように緑の
色絵の具を印象的に配したものは「青手」と呼ばれます。

 

 

古九谷「青手老松図平鉢(あおておいまつずひらばち)」
江戸(17世紀) 口径 42.8cm 底径 17.2cm  高 9.7cm
石川県立美術館所蔵

 

 

地紋に花小紋を埋めて紫と緑、黄の三色であしらい、
その上に豪快な老松をダイナミックに描き出したもの。

 

裏は(右の写真)、二段の波状渦形の雲文が描かれて
いますが、こちらを表にしたいほどの美しさです。

 

青手は、素地の余白を残さずに器全体に絵の具
を塗る、「塗り埋め」と呼ばれる方法で仕上げます。

 

上の「青手老松図平鉢」ですと地の色が黄色ですので
さほど塗り埋めを感じませんが、次のやはり古九谷の
「青手桜花散文平鉢」ですと、塗り埋めの迫力は圧倒的。

 

 

古九谷「青手桜花散文平鉢」
石川県立美術館所蔵

 

 

私自身はこの力があまりに強すぎて、思わず一歩下がって
しまうような感じでしたが、じっと見つめているうちに
真の迫力と美しさに気づくようになりました。

 

青手は古九谷をはじめ、再興九谷である「吉田屋窯」や
「松山窯」など、江戸時代の大聖寺藩領内を中心に数多く
作られ、九谷焼を代表する絵付けとして知られています。

 

 

 

たっぷりの絵の具が作るガラスの立体感

また「6 上絵付け」ですが、九谷焼の特徴として
絵の具の役割をする釉薬をたっぷりと、この写真の
ように線が見えなくなるほど盛り上がるように置きます。

 

 

(写真/「 NHK美の壷」)

 

 

すると焼成後にこの部分が色ガラスとなり
絵が透けて美しく立体的になるそうです。

 

私はこれを知って、九谷の個性的な色は単に色遣いだけ
にあるのではなく、この厚塗りによる不思議な立体感が
独特の色合いを生み出しているのだと納得しました。

 

 

 

九谷焼のサイズ表示

九谷焼は「号数」で作品の大きさを表示しますが、
「1号が3センチ」で、5号は15センチ、
8号では24センチ。
種類により図る場所がこの図のように決まっています。

 

 

九谷焼のサイズ表示(図/「九谷焼彩匠会」)

 

 

「3センチ」の基準がどこからきているのかは
わかりませんが、尺貫法で一尺の  1/10  の
一寸のことなのでしょうか?

 

一寸は「3,03センチ」ですので、ちょっと大きいですが。
いずれにせよ「大・中・小」などという規定より
はるかにわかりやすく便利ですね。

 

 

 

こちらは金沢主計町茶屋街にある「かーふコレクション 」
外は雪ですがこちらは街中、九谷の窯があったのは
これよりはるかに鄙びた寂しい場所だったでしょう
(写真/「かーふコレクション」)

 

 

 

雪国だからこそ生まれた鮮やかな色彩

九谷焼の五彩の中でも、鮮やかで力強い
「緑」と「黄」で作りあげる世界は
九谷焼ならではという気がします。

 

この2色について石川県九谷焼美術館副館長
の中矢進一さんは、「植物の色ですよね。
そういったものを想起させますよね」と、

 

九谷焼作家の武腰潤さんは
「雪国に育ったばかりに、色彩に飢えているということ
はありました。南の方へ行けば色があるんじゃないか
なと思って、鹿児島へ出かけたことがあります」
ともおっしゃいます。

 

 

 

九谷焼・吉田屋窯「莢豆図甲鉢(さやまめずかぶとばち)」
口径 18.9cm 底径 7.9cm 高さ 10.2cm 石川県九谷美術館所蔵

 

 

 

また、石川県九谷焼美術館の高田宏さんは
古九谷の再興を志し、吉田屋窯を開いた豊田伝右衛門
(とよたでんえもん)に思いを馳せて
このように述べています。

 

「一番大本にあるのは、やはり雪深くてそして雪解けに
なれば一気に春が、若葉が芽吹き、若草が生えてくる、
そして花が開いてくるといった。(略)
雪の深い世界というのは、そして深い雪の中で今度は
精神的にずうと集中している時間がある、そういう
サイクルの中で古九谷の名品は作られてきたと思うし、
そして古九谷の名品の中の真髄を吉田屋は受け継ごう
としたんだと思う」

 

日本の色絵磁器の中でも異彩を放つ独特な様式
として知られる九谷焼のその濃厚な色は
雪に閉ざされ全てが眠りについているような
色のない世界から生まれたものだったのですね。

 


(参照/矢部良明監修「日本のやきもの史」美術出版社
「 NHK・美の壷」「能美市九谷資料館」「九谷満月」)

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください