加賀藩3代藩主・前田利常(2/3)    「肥後殿のおどけ」  

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

    前回(「加賀藩3代藩主・前田利常」
    の続きです。

 

 

再び謀反の嫌疑

利常の代にも前田家は、家光から
謀反の嫌疑をかけられたことがありました。
幕府の許可なく金沢城の修復をしたり、軍船を
多数買い入れたりした等のことがその理由。

 

家光に弁明を願い出るも拒否された利常は
加賀藩で最も弁の立つ家老・横山康玄(やすはる)
を江戸に送り、全てを認めた上で、
しかし謀反とは無関係であるとの説明をします。

 

すると驚くべきことに、これが受け入れられました。

 

 

 

 

お取り潰しになった他藩より、はるかに疑われても仕方
のない状況にもかかわらず受け入れられたのは、一説
には賄賂ともいわれますが、証拠はなく不明です。

 

そしてこの時も、幕府から一つの条件がつけられました。
それは利常の次の4代藩主・光高に、家光の養女・大姫
(水戸藩・徳川頼房の娘)を迎えるようにとのこと。

 

この後も、光高の子・綱紀には家光の弟・保科正之の
娘を正室にというように、歴代藩主の正室を徳川家
から迎えることが多く重ねられています。

 

 

 

 

 

「空から謡が降ってくる」といわれた金沢

加賀藩のとった文化政策は、幕府の警戒心を
解くためともいわれますが、それはさておき
結果としては素晴らしい工芸作品等を生みました。

 

2代・利長の代に作られた「御細工所(おさいくしょ)」
と呼ばれる武具管理用の藩のお抱え作業所を、利常は
美術工芸品製作所に変え、京都から優れた工芸作家
を招聘します。

 

手がけられたものは、絵細工、漆工、象眼、鍛冶、
各種金具など多岐にわたり、「加賀宝生」とも
いわれるように、宝生流のお能も盛んでした。

 

 

 

 

 

「改作法」

また塩の専売制をしいて塩の生産を高めたり、1651
(慶安4)年から1656(明暦2)年にかけて利常は
「改作法」と呼ばれる藩政改革にも取り組みました。

 

実はこの時期、藩主は5代・綱紀だったのですが
4代・光高が早世したため、利常が幼い綱紀の
後見をしていた当時の施策です。
後に、成人した綱紀が引き継ぐことになりました。

 

「改作法」は、窮乏していた百姓に、藩庫の
米銀を貸し与え、他から借りることを禁じ、
今まで家臣たちが行なっていた年貢米の取り立て
を、藩が直接に行うという画期的なものです。

 

こうした優れた利常の治政から、加賀藩は
「政治は一加賀、二土佐」
といわれるまでになりました。

 

 

 

 

 

「鼻毛大名」「〇〇大名」

「政治一は加賀」といわれた利常ですが、当時
「もっとも奇行の激しい殿様」あるいは
「江戸城内でも常に変人扱いされていた」といいます。

 

家臣が止めるのも聞かずに鼻毛をのばしていることから
「鼻毛大名」と呼ばれたり、長期間下屋敷から出仕
せず、久しぶりに登城した際に、咎められた利常は、

 

殿中であるにもかかわらず突如、袴をめくって
「年をとるとお〇〇の調子が悪くなって仕方ない」
と言い訳をしたことから「〇〇大名」と
あだ名がついたほどでした。

 

 

 

 

 

「馬鹿殿様」を演じて

この他にも頭巾着用禁止の室内で平然とかぶっていたり、
「小用禁止、罰金を科す」と書いてあるところで
堂々と用を足した後に小判を投げて去るといった具合。

 

このような数限りない「馬鹿殿」ぶりは様々な文献
に記録され「肥後殿のおどけ」と呼ばれていました。

 

『微妙公直言』には、利常は常に髪の毛を乱して
目を白黒動かしながら早口で話してみせた、
とも記されています。

 

 

 

 

 

「傾奇者(かぶきもの)」

しかしもちろん、これは利常の演技。
鼻毛の件を注意された時に利常はこう答えています。

 

「利巧面(りこうづら)をしていては、またどんな
無理難題をふっかけられるかもしれぬ。無能な顔をして
人々が安心するからこそ百万石は安泰なのだ」と。

 

金沢城の改築等で謀反の嫌疑をかけられた時に
幕府が得ていた情報の正確さは、加賀にスパイ
を置いていることを物語っています。

 

 

 

 

利常が藩主として有能であればあるほど、幕府に
目をつけられるのは必定、であるならばいっそ逆に
悪目立ちをしてしまおうと考えたのかもしれません。

 

とはいえ、いやいや馬鹿殿を演じた
わけでもないでしょう。

 

これらのことは「傾奇者(かぶきもの)」
としての利常の傾(かぶ)き方だった
のではないかという気もします。

 

 

 

 

 

世が世ならば

「肥後殿のおどけ」といわれた利常は、このような
本音を、側近・藤田安勝に漏らしてもいます。

 

「太閤時代には徳川家と前田家は同格だった。
たまたま家康が長生きして天下をとっただけだ」と。
              (『微妙公卿直言』)

 

 1598(慶長3)年 豊臣秀吉死去
 1599(慶長4)年 前田利家死去
 1600(慶長5)年 関ヶ原の戦い

 

死を間近にした家康の気がかりは、有力外様大名の
ことでしたが、秀吉のそれはまだ幼い秀頼のことでした。

 

「かえすがえす秀頼の事頼み申しそうろう」と書き残した
秀吉が、秀頼の補佐役として選んだ五大老が前田利家、
徳川家康、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家の有力大名。

 

 

 

「唐物茄子茶入れ  富士(からものなすちゃいれ  ふじ)」
高5.5cm 口径3.7cm 胴径7.1cm 底径3.0cm
南宋(1101〜1300) 前田育徳会所蔵

 

 

 

五大老の筆頭

中でも信頼していたのは前田利家といわれています。
秀吉は死の前年に、信長から伝えられた「富士茄子」
と呼ばれる茶入れを利家に贈っています。

 

足利将軍・義輝の所持していたと伝えられる大名物で
曲直瀬道三(1507〜1595)、織田信長(1534〜1582)、

 

を経て秀吉(1536〜1598)のもとにあった
この天下人から天下人へ伝えられた「富士茄子」
を渡した相手は利家でした。

 

 

 

 

秀吉が、1598年8月に死去した翌年の元旦、
伏見城には秀吉の後継である秀頼への
新年の挨拶のために、諸大名が集まりました。

 

病をおして出席した利家が、6歳の秀頼を抱いて
現れ、秀頼の後見としてともに着席したさまは、

 

「諸大名はまさに利家に拝謁しているようであった」
と『関ヶ原集』には記されています。

 

 

 

 

たまたま徳川の世になり、たまたま藩主となった利常。
好むと好まざるとにかかわらず、利常が藩主と
なった前田家は、たまたま大大名でした。

 

現世で巡り合わせた、このたまたまの必然を
利常はもって生まれた能力を全力で駆使し
最期の時に向かって駆け抜けたように思えます。

 

時には忍辱の衣を着、
ある時は、濡れ衣を晴らすために誠実に弁明をし、
すぐれた施作を打ち出しては
「政治一は加賀」と言わしめ、
また別の時はおどけた変人の傾奇者(かぶきもの)
として振る舞う。

 

 

 

 

そのどの瞬間のを掬いとったとしても、
そこに見えるのは紛れもない前田利常その人。

 

 また長くなってしまったので次回に続きます。
 ごめんなさい、次回で終わりますので。

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください