モーツァルトと「魔笛」

「あぷりのお茶会」へようこそ!

 

 

 

 

 

モーツァルトの一生

モーツァルトは、1756年1月27日
ザルツブルグに生まれました。

 

生誕250年の様々な記念行事が、
2006年に行われたのは、まだ皆
さんの記憶に新しいのではない
でしょうか。

 

ザルツブルクの宮廷作曲家でヴァ
イオリニストであった

父・レオポルト・モーツァルトと、
母・アンナ・マリーア・ペルトル

の七番目の末っ子として生まれた
ヴォルフガング。

 

 

 

 

他の6人のきょうだいのうち
成長したのは、マリーア・ア
ンナという五歳上のお姉さん
だけでした。

 

「神童」といえばモーツァルト
というくらい、彼の神童ぶりは
有名ですが、3歳の時からチェ
ンバロを弾き始め、5歳の時に
は最初の作曲をしたといいます。

 

幼くして父とともに、音楽家とし
て宮廷に仕えながら親子はウィー
ン、パリ、ロンドン等 に演奏旅行
に行き、より良い就職先を探しま
した。

 

 

 

 

残念ながら、それは成功しませ
んでしたが、そんな旅行の一つ、
1762年10月13日、ウィーンのシ
ェーンブルン宮殿で、
マリア・
テレジアの御前演奏の時のこと。

 

転んでしまったモーツァルトに
手を差し出した7歳のマリー・
アントワネット(当時はマリア
・アントニア)にプロポーズを
したというのは、あまりに有名
なエピソード。

 

25歳になったモーツァルトは
1781年、ウィーンに定住してフリ
ーの音楽家となり、翌年 にコン
スタンツェ・ヴェーバーと結婚を
しています。

 

 

 

 

1786年5月1日、オペラ『フィガ
ロの結婚』K.492をブルク劇場
で初演し、翌年10月には、オペ
ラ『ドン・ジョヴァンニ』K.527
を作曲します。

 

そして、プラハエステート劇場
で初演、と大活躍をしながらも、
この頃からモーツァルトは借金
の依頼を頻繁にするようになり
ました。

 

翌1788年には「3大交響曲」
(交響曲第39番、第40番、第41番)
を作曲しています。

 

 

 

 

当時はやり出した、数曲を一緒
にまとめた楽譜の出版をしたの
も経済的な理由のためのでした。

 

ちなみにこの3曲は、たった3ヶ
月間で作曲したということです!

 

晩年も近くに、借金依頼の手紙
が残されている事実には、心が
痛みます。

 

 

 

 

彼の収入の激減の理由は、彼の
品行の悪さが原因とも、彼の才
能を怖れたサリエリ等の影響と
もいわれています
が、両方が相
まってのことだったかもしれま
せんね。

 

彼に問題があったことは事実で
しょうし、
そして相手がサリエリかどうか
は別としても、彼のような才能
溢れる人間に対しての嫉妬、妬
みが渦巻くのも常のこと。

 

それらの渦巻きを、かたちとし
て現れやすくしてしまったのが
彼の品行の悪さだったような気
がするのです。

 

 

 

 

1790年1月、オペラ『コジ・ファ
ン・トゥッテ(女はみなこうした
もの)』K.588を初演。

 

1791年9月30日、シカネーダーの
一座のためにジングシュピール
『魔笛』K.620を作曲・初演。

 

9月にはすでに体調を崩し、薬を
服用しながらも、モーツァルトは
自分の残り時間の少なさを知って
いたかのように、これ以外にも精
力的に仕事をこなしています。

 

 

 

 

そして……12月5日、死去35歳。

 

死の床でも、その日の「魔笛」
上演の進行時間を気にしていた
といい、もう一度「魔笛が聞き
たい」と言ったということです。

 

6人の子のうち2人の男の子が
成人しましたが、彼らに子ども
がいないので、直系の子孫はい
ません。

 

 

ウィーンの中央墓地にあるモーツァルトのお墓

 

 

その上、モーツァルトの本当の
埋葬場所も現在のところ、わか
ってはいません。

 

現在ウィーンの中央墓地にある
彼のお墓は、あとから作られた
もののようです。

 

 

 

 

 

〈魔笛〉の森で戯れる
 天衣無縫の永遠の子どもたち

ここではモーツァルトのオペラ
を中心にみてみましたが、
〈魔笛〉は本当に最後の作品
なんですね。

 

しかし、死の2ヶ月前に初演さ
れたとは思えないほど、オペラ
「魔笛」は明るく、軽快です。

 

というより死の間近だったから
こその、透明感のある明るさな
のかもしれませんが。

 

 

 

屈託のない突き抜けた明るさ、
軽みこそがモーツァルトの本質
だったのではないか、と私には
思えます。

 

自ら指揮をした「魔笛」の初演
では、シカネーダーと舞台の上
でふざけあうという、やんちゃ
ぶりも見せたそう。

 

時にはふざけ過ぎる子どもの
ような天才モーツァルト、彼の
側には支えてマネージメントを
してあげる大人が必要だったの
でしょう。

 

 

 

 

幼い頃からヴァイオリンの音高
の、ほんの僅かな違いを指摘し
たり、一度聴いた曲の再現性な
ど、彼の天才ぶりは枚挙にいと
まがありません。

 

彼にとっては、音楽と、音楽の
才能、それが全てだったのです。

 

本当のお墓の場所がわからない
ことを、もし今モーツァルトに
聞いたとしたら、

 

「そんなことはどっちでもいい
ことさ。
僕の曲が愛されて生きている
ことの方がずっと重要だよ」

 

笑いながら、そんなことを言い
そうな気さえします。

 

 

 

 

私は、ローゼンタール〈魔笛〉
の金箔で飾られた、レリーフ
の楽しげな人物を見るたびに
思うのです。

 

森の中での楽しいさざめきを……。
小鳥の歌と音楽と、終止絶える
ことのない笑い声を。

 

子どもではないけれど、さりとて
大人でもない人々。
清らかな天使たちというわけでも
なく、品行方正な人格者でもない
…..「天衣無縫な永遠の子どもたち」。

 

まるでモーツァルト、その人の
ようだと。

 

そしてそれは、ローゼンタール
〈魔笛〉をつくりだした、ビョ
ルン・ビンブラッド自身でも
あるのかもしれませんね。

 

 

 

 

ローゼンタール〈魔笛〉ならで
はの、おしゃれなプレートの裏
に、ゴールドで美しく描かれた
ドイツ語の歌詞は、「魔笛」
第2幕、24場と29場の台詞です。

 

 

(画像は準備中です、ごめんなさい)

 

 

24. Auftritt:

Weib: Und wenn du mir versprichst, mir ewig treu

zu bleiben  dann sollst du sehen, wie zärtlich

dein Weib dich lieben wird.

Papageno: Ei, du zaertliches Naerrchen!

Weib: O, wie will ich dich umarmen, dich liebkosen,

dich an mein Herz druecken!

2. Aufzug 29. Auftritt:

Papageno: Nun, so sei mein liebes Weibchen!

Pagagena: Nun, so sei mein Herzenstaeubchen!

 

お皿のまわりにぐるっと、ビョ
ルン・ビンブラッドの筆で書か
れた歌詞です。

 

そして中央の真ん中が、ローゼン
タール社のマーク。

上が〈魔笛〉のドイツ語
「Die Zauberflore」。

一番下はビョルン・ビンブラッド
のサインです。

 

 

 

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください