10倍のにおいでも、2倍ほどにしか感じない嗅覚

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

A点「検知閾値」 B点「認知閾値」

何のにおいも感じられない状態から
においを意識する点を「検知閾値」といい、
さらにそれが何のにおいかわかる地点を
「認知閾値」といいます。

 

次のグラフの、0〜Aまでの間は、におい
は存在していますが、感知することは
できずに「無臭」と感じる場所です。

 

 


「ウエバー・フェヒナーの法則」
(グラフ/「Sunatec」)

 

次の「A」地点が、においの
存在を感知できる最小濃度の
「検知閾値」の場所。

 

そして「B」点にくると
そのにおいが、何のにおいなのか
がわかる最小濃度「認知閾値」です。

 

これらの閾値が小さい化合物ほど
(閾値が小さいほど)、においが
強いということになります。

 

 

 

E点以降はにおいの強さが変わらなく感じる

そして「C」点、「D」点となるにつれ
強いにおいと感じるようになりますが
おもしろいのは、「E」点です。

 

 

横軸の刺激量が、ABCDと増えていくごと
に縦軸の感覚強度が増えていったものが
E点にくると、グラフが横に寝てきます。

 

グラフが横になるということは
感覚的に、においの強さは変わらない
と感じられることを意味します。

 

(「においの感覚強度は、刺激量の
対数に比例する」ということです)

 

 

 

 

 

においが10倍に増えても、感覚は2倍ほど

この放物線の解放程度は
におい物質によって異なります。

 

においの強い化合物の場合は、比較的
高濃度領域まで放物線を描き、におい物質
の量が増すほど、においが強くなります。

 

一方、においの弱い化合物の場合ですと
低濃度領域で解放が終了して、におい物質
の量が増えても、においが強くなりません。

 

「においの感覚強度は、刺激量の対数に
比例する」というのは少々難しいですが、
「刺激量が10倍に増えても、感覚としては
2倍にしか感じられない」ということです。

 

 

 

 

これは、刺激量が10倍に増えた時に
もし比例の関係であったなら、その感覚量
はとても大きな値となってしまいます。

 

そうなれば鼻が壊れたり、あるいは人間が
倒れかねませんので、これは強いにおい刺激
から身を守るための防衛機構といえます。

 

人間の感覚は、幅広い濃度幅を嗅げる
ように、濃度の変化を多少弱めて感じるよう
にして、感じる濃度幅を広げているのです。

 

この特徴のおかげで、人間の
嗅覚は極低濃度から高濃度まで、
バランスよく嗅ぐことができます。

 

 

 

 

 

消臭効果に関しては問題が

感じる濃度幅を広げ、バランスよく嗅げる
のはいいのですが、消臭効果となると
少々問題が生じます。

 

消臭の対象とするにおい物質が 100 ppm
だったとして、このにおい物質を97%
除去し、3 ppmまでに減少したとします。

 

100 ppm  が 3 ppm になったのですから
「100 → 3」という数字だけ見ますと
ほぼなくなったようにも思えます。

 

しかしにおいの感覚としては
「最初のにおいの半分ほど減少した」
ようにしか感じられません。

 

これが 97% ではなく、たとえ99%
の除去であったとしても、やっと
「3分の1減った」程度。

 

このような感覚をもっている
ことは、消臭対策を一層
難しくしているといえます。

 

 

 

 

 

音や振動に対しても同様

この刺激量と感覚量との関係という
特徴は、においに対してだけではなく
音や振動に関しても成り立ちます。

 

つまり、人間が感じる音の程度(dB)は
音の圧力(音圧)の対数に比例するのです。

 

私にはちょっと理解不能ですが
そのグラフをつけておきましょう。

 

 

「ウエバー・フェヒナーの法則」
(グラフ/「Sunatec」)

 

先ほどの「ウエバー・フェヒナーの法則」
を、方眼紙ではなく対数方眼紙に描いた
ものです。

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください