「海老」 溜池山王駅(南北線)アート11

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130618tameikesannouebi

 

 

真っ赤な海老

今日の溜池山王駅アートは海老です。
ググッと力強い形と色。

 

これを最初に見た時は、風呂敷かあるいはタンス
にかけておくものなのかぁ、とも思いました。
素材は綿のようですし。

 

ところがこれは「幟(のぼり)」だそうです。
漁師さんの船の幟に使われたものだということ。
確かにこの力強さは、船の幟にぴったりですね。

 

 

image042(写真/「MARSHALLの好きな場所」)

 

 

 

筒描き

この「海老の幟」は筒描という
手法で書かれたものです。
筒描と書いて「つつがき」と読みます。

 

古い建物を壊したときなどに出る、ふすまの裏
に張ってある薄い日本紙を筒状にして、柿の渋を
何度か塗り乾燥させた筒のことをいいます。

 

この渋筒は使い始めて2週間ほど
でだめになってしまうものだそうで、
現在はあまり使われていないようです。

 

第一、古い建物を壊す時に出るといっても
現在は、そのような家はあまりないですしね。

 

 

 

 

 

渋筒

ただ渋筒というものは実際には見たことが
なくても、何となく想像はつきますよね。

 

こちらは材料が古くて薄い日本紙ではなく
セロファンですが要は、ケーキのクリーム
を絞るもののような形状ですよね。
もちろん、もっと繊細なものなのでしょうが。

 

 

20111023_2537314(写真/「Un Bon  Journal」)

 

 

私は、実際には見たことがありませんが
着物の模様を描いている場面などで
何度がTVで見た記憶があります。

 

 

 

米糊が色と色の防波堤に

米糊を渋筒から絞り出しながら
布の上に線をひき、この大胆な真っ赤な
海老が形作られていったんですね。

 

渋筒で線を描くといっても、この米糊
が、色と色の防波堤のような役目で
色が混じり合わないようにするわけです。

 

もっとも、この「海老の幟」は線も太く
大胆ですが、渋筒では小さい細やかな
模様を書くこともあります。

 

 

 

 

地色の藍と、海老の赤。
溜池山王駅アートの中でも
最も力強さを感じさせるものです。

 

スポンサードリンク