フランチャコルタ 「人と飲物、そして文化」ドイツ文化会館 1 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150528rosewine

 

 

「人と飲物、そして文化」

ここのところ「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」は
ココアやコーヒーといった飲物の話題が続いています。

 

(「ポリフェノールを赤ワインより多く含むココア」
「インスタントココア(swiss miss)」
「おいしいインスタント・コーヒーの淹れ方」
「インスタント・コーヒーを発明したのは
日本人だった!?」

 

だからというわけでもありませんが、22日の
土曜日に、赤坂のドイツ文化会館での飲物に
関するイベントに行って参りました。
(東京都港区赤坂7-5-56 tel.03-3584-3201)

 

「人と飲物、そして文化(The Art of Drinking)」
というタイトルでドイツ及び、周辺の国の飲物が
楽しめるドリンクマーケットがドイツ文化会館内
はもちろん、入口にも設えてありびっくり。

 

 

blog_import_51535fad92f20

 

 

このドイツ文化会館の写真で、一団低くなって
いる部分に、たくさんのテーブルや椅子がセット
され、ビールやフランクフルトのお店が出ていて
私がついた時にはもう人がいっぱいでした。

 

 

 

ドイツ文化会館のホスピタリティー

飲物に関しての基調講演やシンポジウム、
歌やフラメンコなどのパフォーマンスと
盛りだくさんのプログラム。

 

しかも会場に入れない人のために、あらゆる
ところに椅子が用意され、会場での様子を映し
出すTVと、同時通訳が聞けるスピーカーが
セットされていた心配りには驚くほどでした。

 

飲物やパフォーマンスの楽しさは
もちろんのことでしたが今回、私は
ドイツ文化会館のこの心遣いに感動。

 

一年前にも映画(「フィンスターワールド」
を見に行きましたが、訪れる人を温かくもてなす
心をドイツ文化会館ではいつも感じます。

 

 

 

フランチャコルタのスパークリングワイン

それでは早速、最初のワインの御紹介をしましょう。
このポスターの右下、イタリアが緑色で
描かれていますが、そこに添えられている
写真のワインを頂きました。

 

 

theartofdrinking

 

 

「コンタディ・カスタルディ(Contadi Castaldi)」
というワイナリーの発泡酒。

 

イタリアのロンバルディア州、フランチャコルタ
地区で作られる発泡性ワインだけが
「フランチャコルタ」と名のることができるそうです。

 

今回、頂いたのは、
「フランチャコルタ ロゼ ヴィンテージ」。
瓶内で40カ月熟成をしただけあって
以前飲んだ安価なスプマンテより
かなり穏やかなまろやかさを感じました。

 

この写真の一番左側の瓶です。

 

 

150528wine

 

 

 

シャンパーニュより厳しい醸造規定

瓶内二次発酵というのは、あの有名な
シャンパーニュと同じですが、フランチャコルタ
の方がジャンパーニュより醸造規定は厳しいそう。

 

そのかいあって現在では、上質なスパークリング
ワインの産地として世界で知られるように
なってきているようです。

 

基調講演が始まる前、そろそろあたりが
暗くなり始めた時に、フランチャコルタの
ワインを持ってお庭でとった写真がこちら。

 

 

150528rosewine

 

 

もう一度、飲んでみたいほどの
おいしいスパークリングワインでしたよ。

 

スポンサードリンク




おいしいインスタント・コーヒーの淹れ方 コーヒー消費量世界第4位 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150527rosenthalmateki

 

 

コーヒーが日本に入ってきたのは明治時代

現在の私達に欠かすことの出来ないコーヒーですが
コーヒーが日本に入ってきた最初といいますと
江戸時代のオランダ商館でした。

 

本当の意味で日本人がコーヒーを飲むように
なったのは、明治時代からということです。

 

明治時代から飲まれていながら、コーヒー豆の
輸入の自由化が始まったのが1960年です
ので、結構遅い気もしますね。

 

ですが翌、1961年7月にはインスタント・
コーヒーの自由化も始まって、コーヒーは
着実に日本人の生活に根づいていきました。

 

 

 

 

 

現在、日本は世界第4位のコーヒー消費国

2013年の日本のコーヒー豆輸入量は前年の
20%増の、45万トンと過去最高を記録しました。

 

ICO(国際コーヒー機関)の2014年7月の
統計によりますと、日本のコーヒー消費量
は世界第4位ということです。

 

ちなみに1位はアメリカ、
2位はコーヒー生産国であるブラジル、
3位がドイツ。

 

これを一人当たりの消費量で見てみますと
日本は第14位と、かなり下になり
1位だったアメリカも13位になります。
となりますと一体、1位はどこの国なのでしょうか?

 

 

 

 

 

1人あたりのコーヒー消費量では北欧が上位

1位は、なんとルクセンブルクです。
1人あたり年間、2780杯ものコーヒーを
飲んでいる計算になります。
2780杯を365日で割っても凄い数字になりますね。

 

ただし、これはあくまでも消費量を
国民の数で単純に割ったものです。
実際はルクセンブルクに訪れる、海外からの
観光客がこの数字を押し上げているようです。

 

2位はフィンランド、3位デンマーク、
4位ノルウェー、5位オーストリア、6位スイス、
7位スウェーデン、8位がドイツ。
北欧が上位を占めていますね。(「AGF」)

 

そしてアメリカが13位で、
日本が14位ということになります。
私の中では、アメリカはコーヒーの大量消費国という
イメージがありましたが、そうでもないのですね。

 

 

 

 

 

インスタントコーヒー → スティックコーヒーへ

現在では、コンビニでも淹れたてコーヒーを
手軽に買うことができるようになり、レギュラー
コーヒが一層身近なものになっています。

 

2013年にコーヒー豆輸入量が最高と
なったのもこれが理由だったとか。

 

コンビニやファーストフード店で、手軽にレギュラー
コーヒーが手に入れられるようになったためか
瓶入りのインスタント・コーヒーは一時ほどの
人気がなくなってしまったようです。

 

手軽というならばインスタント・コーヒーより
手軽ともいえるスティックコーヒーが
現在、脚光を浴びているもよう。
私はスティックコーヒーは
あまり好きではないのですけど。

 

 

 

 

 

おいしいインスタント・コーヒーの淹れ方

ということで「がんばれインスタント・コーヒー」
という意味を込めまして、おいしいインスタント・
コーヒーの淹れ方を御紹介しましょうね。

 

といっても「淹れ方」などという大層な
ものではなく、超簡単なものです。

 

インスタント・コーヒーをカップに入れて
お湯を注ぐ前に「少量のお水で溶く」
ということだけなのですから。

 

この方法を紹介したNHKの「ためしてガッテン」
によりますと、最初に少量の水で溶く理由を
こんなふうに説明しています。

 

「最初から熱湯を注ぐと、コーヒーの粉に
含まれているデンプンが固まり、ダマのように
なって粉っぽい味になってしまうから」ということ。

 

 

130507rosenthalmagicflute

 

 

 

「ためしてガッテン」流、おいしいコーヒーの淹れ方

ちなみに「ためしてガッテン」流の
正確なレシピ(?)は以下の通り。
インスタント・コーヒーを飲む時は
是非ためして下さいね。

 

コーヒー粉末  3g
お湯     150 ml
水練り用の水  3 ml

 

というのが一応のレシピですが
テキトーに淹れてもおいしかったよ。

 

スポンサードリンク




インスタント・コーヒーを発明したのは日本人だった?!

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130504bach

 

 

インスタントココアより早い時期に出来ていた

前回、インスタントココアはアメリカで半世紀
以上前にできていたと書きましたが、インスタント
・コーヒーはそのまた半世紀以上前、つまり
今から1世紀ほど前にできていたようです。

 

場所はアメリカのシカゴではありますが
発明者は何と日本人だそう。
1903年、シカゴ在住の日本人化学者、加藤サトリが
インスタント・コーヒーの米国特許を取得しました。

 

ただし彼の名前、加藤サトリですが、加藤悟という
字だったようですが、ローマ字表記では「Satri Kato」
あるいは「Sartri Kato」ともあって「サトリ」なのか
「サルトリ」なのかはわからず、生没年も不明だとか。

 

 

121101ebisu

 

 

 

イギリス、ニュージーランドでも

加藤サトリがインスタント・コーヒーを発明する
以前にも、同様の試みをする人は多かったようで、
1771年にはイギリスで水に溶けるインスタント・
コーヒーが出来たという記録もあります。

 

しかし、このインスタント・コーヒーは、すぐに
香りが悪くなってしまうものだったようで
製品の貯蔵可能期間がきわめて短く
商品としては生き残ることができませんでした。

 

また1889年には、ニュージーランドのインパール
カーギルでも、「ソリュブル・コーヒー・パウダー
(可溶性のコーヒー粉末)」の製法特許が
取得されています。

 

この「ストロング・コーヒー」を開発したコーヒー・
香辛料の販売業者であったディビット・ストラングが
インスタント・コーヒーを、最初に製品化した人と
既述している記事もあります。

 

その後、1953年の南北戦争前に、アメリカ人
の手により、粉末状にしたコーヒーを固めたもの
も作られていますが、これもイギリスのものと
同様、保存に問題があったようです。

 

 

12.8.26.itariakan

 

 

 

最初はインスタント緑茶を研究

そこで加藤サトリの登場と相成りますが、彼は当初
緑茶のインスタントの研究をしていましたが、
アメリカのコーヒー輸入業者と、焙煎業者が
インスタント・コーヒー製造の依頼をします。

 

1901年4月17日、加藤サトリはアメリカの
化学者の助けとともに作り上げた
インスタント・コーヒーの特許を出願。

 

Kato Coffee社は、その年ニューヨーク洲
バッファローで開催された、パンアメリカン博覧会
の製品館で、製品の無料サンプルを「ソリュブル・
コーヒー(溶けるコーヒー)」と名づけて配っています。

 

 

Kato_Coffee_Co.,_Souvenir,_p._1パンアメリカン博覧会で配られたKato Coffee
のパンフレット(「Wikipedia」)

 

 

 

特許は取得したものの別の製品が登場

特許出願から2年後の1903年8月11日に、
「コーヒー濃縮物およびその製造プロセス」により
加藤サトリのコーヒーは「特許番号735777号」を取得。

 

ですが、それにもかかわらず加藤サトリの
インスタント・コーヒーの製造が
軌道に乗ることはありませんでした。

 

加藤サトリが特許を取得した3年後の1906年、
ジョージ・コンスタント・ルイス・ワシントン
(George C.L. Washington——例の大統領とは
関係がありません)がインスタント・コーヒー
の発明で特許を取得。

 

「Red E Coffee」という名で大量生産されて、第一次
世界大戦で戦うアメリカ軍兵士に配給されました。

 

Wiki.には加藤サトリの特許との関係は「不明である」
などど既述してありますが、これってトンビに
油揚げをさらわれたということなのでしょうか?

 

 

121101kurowasan

 

 

 

第二次世界大戦はスイスのネスレ社のコーヒー

戦争中の兵士には喜ばれていたものの、実は
それまでのインスタント・コーヒーの味は
それほど素晴らしいものとはいえなかったようです。

 

それを改善をすべく、スイスのネスレ社で研究して
いたマックス(Mortgenthaler)は1938年4月1日、
新しいインスタント・コーヒー「ネスカフェ」の
発売に漕ぎつけます。

 

「ネスカフェ」とは、ネスレ社のカフェ、とまんま
ですがこの「ネスカフェ」が、今度は第二次世界大戦
で戦うアメリカ軍兵士に供給されることとなったのです。
 (参照/「Wikipedia」「I NEED COFFEE」)

 

スポンサードリンク