「虎屋」の虎は安政5年の雛井籠(ひなせいろう)がモデル

「あぷりのお茶会赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150616toraya

 

 

黒と金の虎の袋ができたのは1970年

虎屋にちょっと長居をしてしまいましたので
今日でいったん一区切りといたしますが、今回
取り上げるのは虎屋の「虎」関連についてです。

 

皆さんお馴染みの「The 虎屋」ともいうべき
黒に金の虎の絵のついた有名な袋が出来たのは
1970(昭和45)年のことでした。

 

金属工芸作家(鋳金)の
永井鐵太郎氏の手によるものです。

 

1776(安政5)年作の雛井籠(ひなせいろう)に
描かれた虎をもとにできたものだそうです。

 

 

top_pi_001
安政5年作「雛井籠(ひなせいろう)」

 

 

 

「雛井籠(ひなせいろう)」って?

デザインのもとになった安政5年作の「雛井籠
(ひなせいろう)」が上の写真ですが
この容器は、どのように使うものなのでしょう。

 

(ふりがながなければ、私は
「せいろう」とすら読めませんでした!)

 

「井籠(せいろう)」とは「虎屋」のサイトには

 

「菓子をお届けする折に使用するお通箱
(かよいばこ)のことです。
『外居(ほかい)』『行器(ぎょうき)』
などの呼び方もあります」

 

とありますので、おそば屋さんでいう岡持ちを
上品にしたものなのでしょうか(違う?)。

 

 

虎屋「ルーブルの光(白)」

 

 

ですから「雛井籠(ひなせいろう)」とは
その雛菓子版の、ひな祭り関係のお菓子を
届ける時の箱というわけですね。

 

「雛井籠(ひなせいろう)」のサイズですが
これは意外に小さくて五段重ねでも
10cm×13cm×18㎝ほど。

 

まあ、お雛菓子ですのであまり
大きくても可愛さに欠けますが。

 

現在はこの「雛井籠(ひなせいろう)」
を模した化粧箱が作られ、雛菓子を
つめて販売されているそうです。

 

 

 

hinaseiroutoraya 虎屋「雛井籠(ひなせいろう)」

 

 

 

「虎屋」という時のイントネーションは?

前回は、虎屋文庫での展示会のお話をさせて
頂きましたが、その展示会とは別のお部屋で
短めのビデオが上映されていました。

 

その内容も興味深かったのですが、ちょっと違う方向
(?)で実は私はかなり驚いたことがありました。
それが「とらや」という、3文字のイントネーション。

 

私は、今までずっと「と ら や」という3文字を
(    。 °  ) と、2番目の「ら」を高く
「と」「や」を低く言っていました。

 

ところが虎屋制作のビデオでは(   ° °   )と
「ら」と「や」を高く続けて言っているのです。

 

 

150622monakahagaki虎屋のもなか「御代の春」

 

 

そういえば昔は京都が本店だった虎屋は、やはり京都の
といいますか関西方面のイントネーションなのでしょう。

 

考えてみればあたりまえなのですが、私にはかなり驚き
で、一瞬、別のお店の名前かと思ったほどでした。

 

なにはともあれ、工事中は東京ミッドタウンの虎屋に
お世話になることにして、3年後に新しい虎屋で再び
美しいお菓子を悩みながら選ぶことができますように!

 

スポンサードリンク