「いざよい(十六夜)」「立待月」等 十五夜以降の月の名前

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150327sacasuyozakura

 

 

お月様、見えませんでした……

前回は、仲秋の名月の「十五夜」以外にも
「十三夜」、「十日夜」と全部で3回のお月見が
ある、というお話をさせていただきました。

 

その3回目のお月見である旧暦10月10日は
今の暦では昨日、11月21日でした。

 

東京地方は雨ではなかったのですが、曇り空で
お月様は見ることができませんでした。

 

 

151031tokyotower

 

 

 

「雨月」と「無月」

「さあ、今日はお月見!」と待ち構えていても
雨や曇りで残念ながらお月様が見えないことも多いもの。
統計では3分の1ほどが見えないともいわれます。

 

9月中旬から10月初旬の中秋名月の時期は
秋雨前線が停滞する秋霖(しゅうりん)と呼ばれる季節。
雨が多いのも仕方がないのことなのかもしれません。

 

そんなあいにくの雨でお月様が見えなかった時を
「雨月」という言葉で表現するそうです。
また、雨ではないけれど雲に隠れているときは「無月」。

 

 

141008geshhoku4

 

 

 

「十六夜(いざよい)」

さて十五夜の次の日は、当然のことながら十六夜です。
十六夜と書いて読み方は「いざよい」。

 

これは十五日の夜より月の出るのが
少々遅れるので、「ためらう」、「躊躇する」
という意味の動詞から生まれた言葉です。

 

なお、「いざよい」という言葉は
上代は「いさよい」と濁らずに発音しました。
当時は「十六夜」も「いさよい」と言っていたようです。

 

 

141007tuki

 

 

 

十七夜以降

十七日の夜は「立待月(たちまちづき)」。
立って待っているうちにお月様が出てきますが、

 

十八夜は「居待月(いまちづき)」「座待月」。
ちょっと座って待っていましょうか。

 

十九夜は「寝待月(ねまちづき)」「臥待月
(ふしまちづき)
」、かなりお月様が出てくるのが
遅いので、寝ながら(横になって)待っています、
という感じ。

 

更待月(ふけまちづき)」となりますと
もうおきていられないということになりそうです。
それでは皆さん、おやすみなさい! zzz……

 

スポンサードリンク