絵てぬぐい「麻の葉」さくら小紋のてぬぐい

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160410asanoga

 

 

絵てぬぐい「麻の葉」

寒い冬にはかたく閉じていたオークの葉っぱも
あたたかい陽気に誘われて少しずつほどけてきました。
でも今日はオークではなくてバック
に見える手ぬぐいのお話です。

 

麻布十番の「麻の葉」はオリジナル絵てぬぐいのお店。
とても麻布の地に馴染んでいるお店ではありますが、
「麻の葉」が麻布十番にできたのはそう古いわけ
ではなく、2010年のことだとか。

 

(麻布十番「麻の葉」
〒106-0045 東京都港区麻布十番1丁目5-241F
03-3405-7511
日〜木 10:30〜19:00  金・土 10:30〜20:00)

 

1985年(昭和59年)にできた株式会社
アート蒼(ART  蒼  SOU)が、本社を麻布十番に
移転した時に、直営店「麻の葉」をオープン
したもので、昨年5周年を迎えたばかりです。

 

 

asanoha絵てぬぐいのお店「麻の葉」麻布十番
(写真/「麻の葉」)

 

 

 

「和と洋」、「新と旧」の絶妙なバランス

とはいえ「麻の葉」は、本当に麻
布十番にふさわしいお店ですね。

 

麻布十番は一応、お洒落な街といわれて
いますが(!)、いわゆる最先端の近代的な
超高層のビルが建ち並ぶ街ではありません。

 

戦前からそのまま、あまり変わらずに営業して
いるのでは?、というようなお店も麻布十番の
街に、浮くことなく溶け込んでいたりもして。

 

下町の雰囲気を持ちながらも、日本橋や浅草、
谷根千(やねせん、谷中・根津・千駄木)
ともまた趣が違った街です。

 

典型的な下町というわけでもなく、ヨーロッパ
かと見紛うようなモダンな町並みでもない
麻布十番は、「和と洋」、「新と旧」が巧まずして
絶妙なバランスで作り出した街という気もします。

 

お友達と一緒に歩いていて、
「この雰囲気、いいでしょう?」などとまるで
自分の所有物であるかのように自慢してしまう
こともあるのですが、麻布十番は、私にとっては
「小洒落た下町」なのかもしれません。

 

 

これは手ぬぐいではなく、私の作品(?)

 

 

 

店名は「麻の葉文様」から

そんな小洒落た下町にふさわしい
「麻の葉」は、「絵てぬぐい」という
呼び方を日本で初めて使ったお店です。

 

30人以上の原画作家の手による300種類
以上の絵柄は歌舞伎の名場面、日本の
四季折々の風景、動物たち、伝統の小紋等、
多岐にわたります。

 

株式会社アート蒼を起こし、
「麻の葉」の店長でもある
須崎和子さんは麻布十番で生まれた方。

 

店名の「麻の葉」について須崎さんは
「丈夫でスクスクと真っすぐに育つ
として江戸時代に好まれた日本独自
の文様、『麻の葉』から採りました」
と麻布十番商店街のサイトで説明を
されています。

 

私も大好きな「麻の葉」文様ですが
もちろん麻布十番の「麻」という
意味も込められているのでしょう。

 

 

160410etenugui麻布十番「麻の葉」の絵てぬぐい
「さくら小紋」

 

 

 

木綿は絹よりも高価だった!

中学か高校の時だったか忘れてしまったので
すが、綿が日本に入って来たのは、麻や絹より
も遅かったと知って驚いたことがあります。

 

現代の私から考えますと、特別なものを除けば
布の貴重度は「絹  →  麻  →  綿」という順序で、
綿が最も庶民的なものであり、日本に古くから
あったのではないかと思っていたからです。

 

織物の発祥は奈良時代といわれており
当時は当然のことながらかなりの貴重品。

 

それは平安時代になっても変わらず、養老律令
が施行されてからは麻は庶民が、絹は高貴な
宮人が使うものとされていたとか。

 

 

160410mattyarate麻布十番「麻の葉」の絵てぬぐい さくら小紋
グラデーションのさくら小紋もあります

 

 

 

手ぬぐいという言葉が誕生したのは江戸時代

その後、綿が中国大陸などから入ってきた
ようですが、絹よりも高価だったために
一般的ではありませんでした。

 

それでも鎌倉時代になりますと少しずつ
広まってゆき、室町時代には湯浴み後に
綿の布で体を拭くようになりました。

 

綿花の栽培が江戸時代から盛んになった
ことから、ようやく木綿の織物は庶民の
生活必需品になり、「手拭い」という
言葉が生まれたのです。

 

 

 

ギャラリーではイベントも

歌舞伎座や大坂松竹座、九州博多座との
関係もある「麻の葉」の絵てぬぐいには
歌舞伎の演目を写したものや衣装の模様、
くまどりなどの歌舞伎関連の模様も
たくさんあります。

 

ですが歌舞伎だけではなく、この絵てぬぐい
(「鬼瓦(おにがわら)」)のように
狂言の演目から題材をとったものも。

 

 

onigawara絵てぬぐい「鬼瓦」(写真/「麻の葉」)

 

 

訴訟の為に3年間家を空けていた大名が
建物の鬼瓦を見て妻を思い出し懐かしく
なるという、ちょっと妻から言うと
どうなのよといいたくなる話ですが
そこはそれ、さすが狂言のおもしろさです。

 

一方、ネコをはじめペンギンなどの可愛い
イラスト風のてぬぐいもあるというように
こちらも「和と洋」、「新と旧」のおもしろさ。

 

「麻の葉」で扱っている商品は絵てぬぐい
だけではなく、お扇子や風呂敷、巾着など
など楽しいものがいっぱいで、お店に入っ
たら長時間、帰るのを忘れてしまうこと
請け合い(私の実体験です)。

 

またギャラリーでは興味深いイベントが
開催されていますが、私は少し前の
「神戸・箸屋の日々の箸」を見逃して
しまったのがかなり心残りです。

 

スポンサードリンク




麻布十番「福島屋」 港区で唯一のおでんとさつま揚げの専門店

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160324shumaiteishoku

 

 

「あべちゃん」のお隣は「福島屋」

前回は麻布十番の「あべちゃん」を御紹介しましたが
「あべちゃん」といえば、次はもう「福島屋」でしょう!

 

(〒106-0045 港区麻布十番2-1-1   03-3451-6464
店頭販売 11:00~22:30       定休日火曜

 

イートイン  平日       11:00~14:30 17:00~22:30
*  土・日・祝日    11:00~22:30         )

 

ねっ?、「福島屋」と「あべちゃん」はお店も隣同士。
間口もほぼ一緒で、似たような感じで並んでいるしね。

 

 

160324fukusimaya左がおでんの「福島屋」、
右がやきとんの「あべちゃん」

 

 

2007年頃、私はこの前を通る度に
一人で面白がっていたものです。

 

なぜって当時の自由民主党の総裁が安倍晋三で、
社会民主党の党首が福島瑞穂だったので
「福島さんとあべちゃんが並んでいる」ってね。

 

 

 

創業1921年(大正10年)

その後「福島屋」はビルを建てかえて
2年前の2014年3月24日に新装オープンしました。

 

お隣の「あべちゃん」とは麻布十番2丁目1−1と
住所も一緒で、大きさも同じ位ですが、
創業は「福島屋」の方が古いようです。

 

 

近くにある「ラ・ボエム」

 

 

1921年(大正10年)の創業といいますから
もうすぐ100歳ですね。

 

「福島屋」は港区で唯一のさつま揚げとおでんの専門店。
入口から入ってお店の左側には、おでんが
煮込んである大きなお鍋とさつま揚げなど
が並んでいるショーケースがあります。

 

以前は1階に4人掛けテーブルが2、3あっただけ
のように思うのですが、現在は1階だけではなく、
2階にカウンター席と、四人掛けテーブルが4つ、
2人用が3つというようにかなり充実しています。

 

 

hukusimaya麻布十番「福島屋」カウンター席

 

 

シュウマイ定食

そこで今回、新しくなってから初めて
2階席に行ってみました。

 

たまたまその日は、朝から夕方まで食事をして
いなかったために、思わずシュウマイ定食を注文。

 

注文してから、今日は写真を撮るためにきたのだから
ここはやはりおでんにするべきだった、と反省した
のですが時既に遅し、これがシュウマイ定食です。

 

 

160324shumaiteishokuシュウマイ定食もおでんがついています
麻布十番「福島屋」

 

 

御飯のおかわりができるということでした。
ゆかりがのっている御飯の、上の方に見えるお皿
は煮豆で、その隣りはお漬物なのですが、
黄色く見えるのはたくわんではなく、なんとパプリカ!

 

 

 

自家製さつま揚げは10種類ほど

1階のショーケースの中には、福島屋特製の
さつま揚げがきれいに並び、その他にはちくわ、
ちくわぶ、がんも、こんにゃく、おでん汁と、
おでんを作るためのものは全て用意されています。

 

大正10(1921)年創業の「福島屋」の
現在の店主は3代目の藤田剛生さん。

 

藤田さんは、朝7時から材料のイトヨリダイを
練り上げ、季節によって変わるものの、毎日
10種類ほどのさつま揚げを30個ずつ揚げるそうです。

 

 

 

 

お塩以外の調味料は入れずに無添加。
ふんわりとした弾力のある食感は、練り時間の調整
と水加減のみによって生み出されたものです。

 

作る過程で摩擦熱をもった時は
氷を入れて温度を調節するそう。

 

こうして練ったものを、小さなヘラで形を
整えて揚げるということあですが、このような
ことが大好きな私は是非、見てみたいです。

 

 

 

 

「福島屋」のシソのさつま揚げは、シソの葉が上に
ついているだけではなく中にも入っています。
レンコンもかわいいしニンジンも、
とみんな欲しくなって困りますが。

 

なお、さつま揚げは、嬉しいことに
予約は1つからでもできるそうです。

 

これは買う側としてはありがたいと思うと同時に
丁寧作られたさつま揚に対する誇りも感じますね。

 

 

blog_import_515363dc12e92

 

 

 

すっきりした繊細な味

この美しいシソのさつま揚げを見て思ったのですが
「福島屋」のおでんは、繊細ですっきりと
した味が身上なのでは、と。

 

以前、読んだブログに「福島屋」のおでんは味にコクが
なく薄い、というようなことを書いている人がいました
が、確かに「福島屋」のおでんは強いコクは感じません。

 

豚骨ラーメンのようなものとは
対局にあるといえるでしょう。

 

 

 

 

濃い味になれている人には、物足りない
と思うのかもしれませんね。

 

ですが、このすっきりとした出過ぎない味
こそ「福島屋」の味のような気がします。

 

私はお酒には詳しくないのですが、本当によい日本酒
というのは水のように喉を通っていくともいいます。
「福島屋」のおでんは、そのようなもの
なのかもしれませんね。

 

 

150528teapothuji

 

 

 

おまけというか蛇足ですが

すっきりとした「福島屋」のおでんの後にお口汚し、
いえお目汚しで申し訳ないのですが……。

 

10年位前、私はこの近くで定期的に
講義を受けていたことがありました。

 

終わるのは夜の9時過ぎで「福島屋」はもう
閉まっていますので、講義の前に寄って
買い物をすることが何度かあったのです。

 

その時に、「福島屋」の店主の奥さんと思しき
女性に、「これからお支度ですか?」聞かれて
私は曖昧に頷いてしまったことがありました。

 

 

 

 

あとで「どういう意味かな?」と思って
講義前に友人にそれを話しますと、
「それは芸者さんと間違えたんだよ」というのです。

 

私が福島屋へ行った時は、支度をする前でお世辞にも
きれいとはいえないけど、これからお化粧をしてきれい
に着付けると思われたのだろう、という意見でした。

 

ひぇ〜っ!です、どこからど〜見ても、着物を
着ていること以外は、とても芸者さんには見えない
と思うのですが……、芸者さんごめんなさい。
というような不思議な思い出もある「福島屋」でした。

 

スポンサードリンク




「あべちゃん」麻布十番本店、麻布十番別館、赤坂支店

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160211tukuneabetyan

 

 

「あべちゃん」麻布十番本店

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」史上初の
やきとり屋さん「あべちゃん」の御紹介です。

 

(〒106-0045 東京都港区麻布十番2丁目1-1
あべビル1F  Tel.  03-3451-5825
月〜金  11:30〜13:00 15:00〜22:30
土・祝日    11:301〜3:00 15:00〜21:00
日曜  定休日)

 

今回、初めて気づいたのですが
「あべちゃん」は「やきとり」屋さんではなく
「やきとん」のお店なのですね。

 

私はお肉はあまり好きではないので「あべちゃん」
のお店に入ったことは数回しかありませんが
お店の入口で焼いている焼き鳥は時々買います。

 

 

160324fukusimaya写真を撮った日は「あべちゃん」お休みで……。
今度、営業している日に撮ってきます!

 

 

 

「昭和5年頃」と「昭和25年頃」

「あべちゃん」は麻布十番の街に本当に馴染んで
いるお店ですが、それもそのはず、この地にお店を
構えたのは1950年(昭和25年)頃だそうですので
もう優に半世紀を越えています。

 

お店をオープンする前は、屋台で商いをしていた
そうで、屋台を始めたのが1930年(昭和5年)頃で、
1930年(昭和8年)には店を構え、現在の麻布十番
にきたのが1950年頃ということのようです。

 

昭和5年頃とか、昭和25年頃、の
「頃」というのがいいですね。

 

いかにも、昔のことなんで、くわしいことは
忘れちまったけど、という感じが
そこはかとなく漂っていて……。

 

そんな、創業の年代のアバウトさではありますが
一方、創業以来70年余、使い続けて来た秘伝のタレ
は、しっかりとした存在感を感じさせる評判のタレ。

 

このタレの入っている壷(?)も、
タレのしずくが次々と、年輪を重ねた
というおもむきで一見の価値があるかも?

 

 

150408shabondama麻布十番のパティオ

 

 

 

麻布十番「あべちゃん」別館が誕生

麻布十番の主(?)的な「あべちゃん」
ですが、実は近くの麻布十番パティオに
面しているビルに別館をオープンしました。

 

(〒106-0045 東京都港区麻布十番2丁目2-8
E高林ビル2F Tel.  03-3452-2766
月〜土  17:00〜23:00  日曜  定休日)

 

こちらは麻布十番「あべちゃん本店」
の「支店」ではなく「別館」。

 

確かに住所も麻布十番2丁目まで一緒で
本店が「1」で、別館が「2」と本
当に近いので、支店ではなく別館なのですね。

 

「食べログ」では「あべちゃん」本店は
麻布十番の駅から徒歩2分、113メートルで、
別館は141メートルとありますので30メートルの差。

 

別館はカウンター席が10で、テーブルが20席
ということですので、大きいとはいえない
までも、そんな小さいお店でもないようです。

 

 

「あべちゃん」別館前の麻布十番
パティオの「きみちゃん」

 

 

 

支店、赤坂「あべちゃん」もあったのだ

「あべちゃん」といえば麻布十番と思いきや
なんと驚くべきことに(って私が勝手に驚いた
だけですが)赤坂にも支店があるそうな。

 

赤坂「あべちゃん」は赤坂駅よりは溜池山王駅
からの方がはるかに近いのですが住所は赤坂。
麻布十番「あべちゃん」の店主の弟さんが
やっているお店だそうです。

 

(〒東京都港区赤坂2丁目10-18 Tel. 03-3583-5978
月〜金  11:00〜13:00 17:00〜22:00
土・日・祝日はお休み)

 

 

130728tameikesannoueki左の建物(山王パークタワー)の左端にあるのが
銀座線・南北線の「溜池山王駅」の入口

 

 

東京メトロ千代田線・丸ノ内線の「国家議事堂前駅」
からですと徒歩4分ですが、銀座線・南北線の
「溜池山王駅」からだと徒歩30秒という近さです。

 

う〜ん、知りませなんだ、
よく近くを歩いていたのですが。

 

決まった所を最短距離で脇目もふらずひらすら直行
するという、私のこの伝書鳩的行道パターンは
何とかせにゃなりませんなぁ。

 

 

tameikes131126こちらは千代田線・丸ノ内線の
「国会議事堂前駅」出口

 

 

 

ランチサービス

とまあそれは置いておいて、麻布十番の本店と
赤坂支店はともに、11時半から1時までは
ランチサービスあるようです。

 

赤坂「あべちゃん」はメニューが「牛煮込み定食」
と「ひややっこ定食」の2つしかないという潔さ
ですが、これのヴァリエーションを通のビジネスマン
は符丁のように注文するらしい(未経験なので伝聞)。

 

麻布十番の「あべちゃん」でも、
もちろん「牛煮込み定食」はありますが、
串に刺したままの焼き鳥を御飯の上にのせた
「焼き鳥丼」なるメニューも人気だとか。

 

 

 

「やきとん」今度、挑戦しようかな

そして「やきとん あべちゃん」という看板の
「やきとん」ですがこれはレバー、シロ、タン、
ハツ、カシラ、軟骨という6種類の「やきとん」
があるそうですが、一度は試してみようかなぁ……。

 

 

160211tukuneabetyan麻布十番「あべちゃん」のトリつくね(持ち帰り)

 

 

この写真(  ↑  )は、午後3時からお店の前で
焼いているやきとりを持ち帰ったものです。

 

お皿の右に添えてある容れ物に入れたタレと、
袋入りのとうがらしを添えてくれます
(つくねの真ん中にあるのがとうがらし)。

今回、買ってきたつくねはトリのもので
丸々のいわゆるお団子型。

 

 

abetyantukune麻布十番「あべちゃん」のカモのつくね(お店)

 

 

私は苦手なので買ったことはありませんが、
同じつくねでも鴨のつくねですと、竹輪の
ように寸胴でこんな感じ(  ↑  )だそうですよ。

 

スポンサードリンク