ブログのアクセス数が減った理由は?

「あぷりのお茶会赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

〜今日の記事は、ブログの閲覧数に関しての私の覚書です〜

 

 

ブログのアクセス数が激減

昨年の11月の終わり頃のことでしたが
このブログの閲覧数(アクセス数)が
急激に減ってきたのを見て驚きました。

 

ブログを始めて5年半が経ちましたが
このようなことは初めてです。

 

現在、ブログはワードプレスでお世話になり
ダッシュボードには閲覧者数が「日」「週」「月」別
にグラフで表示されます。
その月別のグラフを下につけてみました。

 

期間は、左端の2015年5月から始まって
右端が今月、2017年3月までの約2年間。

 

 

 

   ワードプレス ダッシュボードの「サイト統計情報(月別)」
                      2015年5月〜2017年3月

       ↑                                        ↑
     2015年5月                         2016年11月   2017年3月

 

 

 

「日」別で見た場合、アクセス数のグラフは必ずしも
右肩上がりに増えるわけではなくでこぼこですが
それが「週」単位、「月」単位になりますと
なめらからに右に向けて上昇しているのが普通です。

 

ですが、昨年の11月下旬から、ガクン、ガクンと音がする
かのように、右下がりにアクセス数が減ってきたのです。

 

右から5本目の一番高い線が、2016年11月です。
以後、12月、2017年の1月、2月と続き、
一番右が今月、3月。

 

日々積み上げてきたものが、ここ数ヶ月で
崩れてしまったかのようです。

 

 

「スターバックス  コンプレックススタジオ店」 東京ミッドタウン
こちらのお店は閉店してしまいました

 

 

 

5〜11月までが平らな理由(多分)

私がブログを始めたのは2011年のことで
最初は無料ブログでしたが、3年前にドメインを
とりワードプレスに引っ越してきました。

 

その時は日本語ドメインだったのですが
2年前にローマ字に変更。

 

現在の「ドメイン」「サーバー」「ワードプレス」
の状態になったのが、「サイト統計情報」の
左端にあたる、2015年5月でした。

 

グラフの最初の半年ほどは、上昇が少なく
平に見えますが、これはかなりの数の投稿を
削除したことが原因ではないかと思っています。
といっても本当のことはわかりませんが。

 

 

                |←この期間 →|

 

 

更新は定期的にしていましたが、気がついた時にポツ
ポツと削除したエントリーがかなりあったと思います。

 

ブログ記事全体数でいうと、更新と削除の
割合は、ほぼ同じかあるいは、少しマイナス
といったところだったでしょうか。

 

そんなこともあって、2015年の5月から11月までの
記事の全体数は、更新していない状態と同じという
扱いで、この期間のアクセス数が上昇していない
のではないかと推測しています。

 

 

「ザ・リッツカールトン カフェ&デリ」東京ミッドタウン

 

 

 

原因が全く思いあたらず

そこで今回のアクセス数の減少ですが
こちらは原因が全くわかりません。
自分では気づかないうちに、グーグルからペナルティ
を受けるような何かをしてしまったのでしょうか?

 

当然のことながら私は、リンクを自作自演でつける
ことや、業者に依頼をして大量のリンクを購入する
などということは一切していません。

 

また、もしそのようなことをした場合はグーグルから
警告(注意)がくるようですが、通知はありません。
とはいえ、それらのペナルティの
全てが通知されるわけでもないようですが。

 

 

「タリーズコーヒー」赤坂店

 

 

 

3か月以内に解決することが多いようですが

調べてみますと、アクセス数の減少という
経験をした人はかなりいらっしゃるようで
そのような記事も多々見受けます。

 

グーグルからのペナルティという心当たりのある人は
直すことで解決していますし、また原因がわからない
まま、1か月間後、あるいは90日後に、以前の状態
に戻った等と書いている方もいました。

 

私のように原因が全く思い当たらずに、5か月近くも減り
続けているというのは、調べた限りでは見当たりません。
これが11月に1度ガクンと減った
というだけならば理解できるのです。

 

 

「カフェ  246」赤坂図書館のそばにあったこのお店も閉店
現在はビル自体が建て代わりタリーズコーヒーになっています

 

 

例えばグーグルの基準が変わって
このブログの記事の評価が下がったとかね。

 

でもそれでしたら毎月減り続けるのは
記事の評価が毎月、毎月下がり続けるという
ことですので少々、不自然に感じます。

 

Googleanalytics  を使って流入経路を調べて云々という
情報もネットで見つけて、みようみまねで試してみた
ものの、よくわからないというのが正直なところ。

 

ちなみに私はブログで、一時的に話題になったものを
扱うことはしていませんので、旬が過ぎたので
減少したという時期的な理由でもないと思います。
更新も今までと変わらず定期的にしていますし。

 

 

「スターバックス」赤坂Bizタワー店

 

 

 

昨年11月から起こったこと
1 「注」の文字(2016年11月)

本当はアクセス数減少ついて「ウエブマスター
ヘルプフォーラム」に質問をしてみたいのですが
パソコンの知識のない私には、回答の意味すら
理解できないことが多いため躊躇っています。

 

その程度のパソコンの知識しかありませんので、今回の
アクセス数のことと関係があるのか否かはわからない
のですが一応、最近起きたことを書いてみます。

 

SearchConsole  のインデックスステータスに
アクセス数の減少が始まった昨年の11月に
「注」という字がありました。

 

(ただしこれは、私の他のブログにも同様に
表示されていますので関係ないかと)

 

 

        SearchConsole  インデックスステータス

 

 

 

2 「更新のおすすめ」(2月6日)

今年の2月6日の日付で、SearchConsole に
新しい重要メッセージとして
「Wordpress の https://ochakai-akasaka.com/ を
更新されることをおすすめします 」と表示されました。

 

その表示は現在も続いているのですが
ワードプレスのダッシュボードを何度
確かめても、最新版に更新されているのです。

 

にもかかわらず、なぜ更新のおすすめが
表示され続けるのでしょうか?

 

 

「マクドナルド」赤坂駅前店

 

 

 

3 サイトマプがエラー扱いに(2月11日)

今年、2017年2月11日に「サイトマップのエラー」とい
うことで、インデックス数が表示されなくなりました。
ただし、インデックスはされているようです。

 

私は毎日チェックしていますので、前日までの約2年間
問題なく生きていたサイトマップが、急にエラー扱いに
なったのも不思議な気がします。

 

翌日、新しいサイトマップを送信しましたが
(これは私の責任だと思いますが)エラーに
なってしまい、現在はサイトマップはありません。

 

エラーになった理由をどのように書いてあったか
正確には覚えていないのですが、HTML式なので
ダメ、というものだったと思います。

 

 

                 この上の方に「ロボットによるブロック済み」の文字

 

 

 

4 ロボットによるブロック済み(3月5日)

また、先ほどのSearchConsole のインデックス
ステータスの、インデックス数「1324」の右側には
「ロボットによるブロック済み  1」と記されています。

 

「0 」から「1 」に変更しているのは3月5日。
「ロボットによるブロック済み」という意味が
わからないのですが、これは私がインデックス
しないで下さい、と依頼したとの意味でしょうか?

 

私自身はそれをしていませんが
「ブロックされたリソース」を見てみると
「ブロックされたリソースは見つかりませんでした」
とあります。

 

 

閉店した「スターバックス  コンプレックススタジオ店」
正面の左のほうに見えるのは「ザ・リッツカールトン  カフェ&デリ」

 

 

これ以外にももう少しあるのですが、長くなって
しまいましたので、続きは次回にしたいと思います。

 

スポンサードリンク




「中村錦平」「中村卓夫」「中村康平」  梅の庭に咲き誇る三兄弟

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

中村錦平

中村錦平、中村卓夫、中村康平三兄弟の祖父で
ある初代・中村梅山は大正初期に趣味が嵩じて
陶芸家の道に入った人でした。
その子どもが2代目・中村梅山です。

 

2代目・中村梅山の子として1935(昭和10)年に
生まれの錦平は、1956年に金沢市美術工芸大学の
彫塑科に入学したものの才能に疑問を感じ中退。

 

やきものを「作る側」ではなく、「使う側」に
立とうと考えて銀座にある日本料理の中島で
板前修行に入りました。
そこで彼は、北大路魯山人の存在に行き当たります。

 

 

 

北大路魯山人「伊賀釉四方平鉢」

 

 

 

再び、やきものを志す

彼は父の手伝いをしながら
やきものの修行を始めます。

 

そして、1960年に現代日本陶芸展(朝日新聞社主催)
に初入選、翌1961年は、日展と日本現代美術工芸展
に入選を果たします。

 

1964年には、三菱銀行金沢支店での建築に
関する初仕事の後、1966年にソニービルで、
1998年は北陸放送会館に陶壁を作りました。

 

1969年にロックフェラー財団に
招聘されて、1年間欧米に滞在。
以後、活躍は世界的に広まっていきました。

 

 

 

中村錦平「粉引風白釉徳利」

 

 

 

「東京焼」

中村錦平は、御自身のやきものを
「東京焼」と呼んでいます。

 

やきものは普通、作る場所で採れた土を使いますが
彼は電話一本で手に入る、ビニール入りの粘土を
使って作品を作っているのだそう。

 

やきものの土台ともいうべき土がそうである
のみならず顔料や釉薬も特別なものではなく
誰でもカタログを見て簡単に取り寄せる
ことのできる市販品を使っているといいます。

 

このこだわりのなさには驚くばかりですが
一方、その無頓着さは自信の
裏返しであるようにも思えます。

 

 

中村錦平(写真/「21世紀美術館」)

 

 

 

「余計な遊びに徹して」

「東京焼・中村錦平展 1993〜94年」の
カタログには、
「東京ほど多種のテーマ、多様な素材の
掘り出せる場は他にない。
伝承なし、様式なし、愛陶家なし
の地が意欲を盛りあげる。」と。

 

また陶壁作品についてはこのように
語っていらっしゃいます。

「余計な遊びに徹して、空間を飾り、
埋める事に関心を持って、
作品を作りたいと思っています」

 

「余計な遊びに徹して」という言葉が、
何とも魅力的な中村錦平は、赤坂のお隣
にある東京・青山に窯を構えています。
現在、多摩美術大学名誉教授。

 

 

 

 

 

中村卓夫(3代目・中村梅山)

中村錦平が誕生した10年後の1945年に
生まれたのが、中村卓夫です。

 

1978年、会社員を経た後の33歳になってから
父・中村梅山の元で陶芸を始めました。

 

1982年 名古屋工業試験場瀬戸分室で釉の研究
1984年 イタリア・国立ファエンツァ陶芸
   美術学校で学ぶ
1990年 和光 アートサロンにて個展を開催
2004年 WEDGWOOD「ジャパネスク」シリーズ製作
2013年 中村卓夫展 和光ホール
   「陶・もうひとつの琳派 」等々

 

作品は、ニューヨークのメトロポリタン美術館、
シカゴ美術館、金沢21世紀美術館等に、
オブジェ、花器等が所蔵されています。

 

 

中村卓夫(写真/「西福ギャラリーブログ」)

 

 

 

自分の道は「壊すこと」

卓夫が長年の製作の中で見つけた「自分の道」、
それは「壊すこと」。

 

やきものの材料である粘土を、投げ、きり、
ちぎるという動作を重ね、「作るのではなく、
壊すこと」から数々の作品が生まれてゆきます。

 

他人と同じことをしても意味がないという
彼の制作は、轆轤(ろくろ)を使わずに
タタラという伝統的な技法を用いるもの。

 

「粘土に自然に起こることを、見つけるのが
私の仕事です。
自然に動く表情、おもしろい瞬間を掴むんです」
と彼は説明します。  (「REVALUE NIPPON」)

 

「ぎりぎり器」「すりぬける器」「浮遊する器」
と自由な器の個展を開催し、花器にも香炉にも、
自由自在に遊ぶことのできる「うつわ」を考えて
いたという彼は、ついに全く新しい形の
「うつわ」を見つけます。

 

 

中村卓夫「器になるコトをやめたうつわ」

 

 

 

「器になるコトをやめたうつわ」

それが「器になるコトをやめたうつわ」シリーズや
「箱になるのをやめたハコ」シリーズです。

 

「用」を離れ、作者の意図からも離れ、
「場」との関係を結んで表現することで
「うつわ」になる、新しい「うつわ」の世界。

 

「うつわはうつろに通じ、茶碗にせよ花器や皿類にせよ、
何かを保持する空隙を抱えたモノとして作られるが、
用途が一義的になるうちに、うつろは見えなくなり
姿形や意匠ばかり意識されがちになる。
器に埋められたうつろを、器を鉈で割るように
断ち切ることで、発火させた作品。平らな皿が、
下から逆転した軸物のようにじかにたれ上がる
「SUIHATSU」。
常に過去に引き摺られ、歩調を緩めがちな伝統に、
鞭を入れ、現在に跳躍させようとする。中村の俯き
加減の目の鋭角は、伝統の愛好層にも、現代美術を
好む人々にも、共に刺激的だろう。」
              大倉宏 美術評論家

 

 

中村卓夫
光琳を思わせる九谷様式の絵付けが美しい「花器」

 

 

 

3代目・中村梅山

祖父である初代・中村梅山や父、2代目梅山の
住居でもあった梅山窯には、現在「ギャラリー梅山」
があり、中村卓夫と中村康平、それぞれの住まいと
アトリエとなっているそうです。

 

「キャラリー梅山」
石川県金沢市尾張町2-16-22 Tel. 076-222-0779
営業時間は朝の10時から夕方6時までで、
お休みはないようですが、訪れる際は
事前に電話で予約が必要とのことです。

 

「ギャラリー梅山」の地図を見て、これまた驚き。
何と数日前に御紹介した、版画家の
クリフトン・カーフの「かーふコレクション」
のすぐそばではありませんか!

 

 

金沢の地図
「ギャラリー梅山」と「かーふコレクション」はこんなに近く

 

 

同じ金沢市ということは知っていましたが、
かーふコレクション(「『日本を愛し、日本人より
日本人らしく生きた青い目の版画家』クリフトン・
カーフ」)
が金沢市主計町で、

 

ギャラリー梅山は金沢市尾張町ということ
でしたので、まさかこんなに近くとは、地図を
見るまでは思ってもいませんでした。

 

主計街と尾張町の端に、それぞれが位置しているのか
否かはわかりませんが、ともあれ金沢に行った折には
是非、両方を尋ねてみたいものです。

 

ちなみに、この地図の左上の方が金沢駅で、ここの
少し下(南)の方に行きますと兼六園があります。

 

赤坂の料亭「赤坂金龍」からクリフトン・カーフに
辿り着き、同じく赤坂の料亭「浅田屋」つながりで
中村梅山からギャラリー梅山へ、そして両者は金沢で
隣町のギャラリーとは、本当におもしろいですね。

 

 

赤坂の地図
「金龍」- – – -「かーふコレクション」
「浅田屋」- – – – 「ギャラリー梅山」

 

 

 

中村康平

中村卓夫の3年後、1948年に生まれたのが中村康平。
1973年に多摩美術大学彫刻科を卒業後は
陶芸による前衛的なオブジェを次々に発表します。

 

ニューヨークのメトロポリタン美術館の
コレクションになるなど、彼の作品は
国内外で高い評価を受けました。

 

しかしその後、彼は製作の軸足を茶碗作りに移します。
茶碗づくりは古い器の「写し」から始め、先人たちの
心を汲み、茶碗の本質に迫るための精進を重ねました。

 

 

 

中村康平「赤楽茶碗」

 

 

 

「王道を歩いてみようと思った」

そこから生まれてきた茶碗の数々は、とても
魅力的ではありますが、茶陶となると
俄然お値段が張ってしまうのが常のこと。
私には手の届かないものに
なってしまったのは残念です。

 

前衛陶芸の八木一夫は「茶盌もオブジェでっせ」
という言葉を残しているそうですが、
いわれて見ればその通り。

 

2008年に行われた「明日をつくる建築家の
ために」と題するセミナーの中で、中村康平は
「王道を歩いてみようと思った」
との言葉を聴衆に伝えています。

 

 

中村康平

 

 

 

「もし文化のない街に育っていたら」

つい1カ月前の2017年の2月に出版された
松任谷由実の本『ユーミンとフランスの秘密の関係』
(Cccメディアハウス)には中村康平の
こんな言葉が載っています。

 

「僕は長らく現代美術をやっていました。
が、真なるアヴァンギャルドとは、インター
ナショナルであるためには、と考えたとき、
伝統あるものに立ち返る必然性に迫られました。
それでこの街に戻り、茶の湯の茶碗を
つくり始めたのです」

 

また、父である中村梅山からは何も受け継が
なかったが、もし文化のない街に育っていたら、
ものをつくることはしてなかった、
ともおっしゃっていらしたそうです。

 

 

中村康平「赤楽茶碗」

 

 

 

「父からは何も受け継がなかった」

父親から陶芸を学ぶことはもちろん、大人になるまで
父の仕事にはあまり興味もなかったのかもしれませんし
何より彼の作品は、父親の模倣ではありません。

 

中村康平の「父である中村梅山からは何も
受け継がなかった」という言葉は
確かに事実には違いないのでしょう。

 

ではありますが、親の顔も知らずに育ったような
事情があれば別ですが、一つの家で家族として
暮らしていた時間の中で、何らかの影響は受けて
いたのではないだろうかという気もします。

 

 

 

 

それは単に遺伝子ということではありません。
手先の器用さや性格は遺伝すると思っていますが、
残念ながら才能は遺伝しないのではないか
と私は考えています。

 

そういえば、父親も祖父も陶芸家
という友達がいますが、彼女は、
「親子だからといって才能が伝わるものではない」
という言葉をよく口にしていました。

 

遺伝ではないけれど、環境という言葉とも
ちょっと違うような気がする何か。

 

もっと軽くもあり、同時に決定的でもある
空気のように存在しているものの中で、
彼ら三兄弟は育ったのではないかと思うのは
穿ち過ぎているでしょうか。

 

 

 

 

 

親子なの?

おそらく10年以上前のことだったと思うのですが、
友人が「先週、中村卓夫の展覧会を見て来た」
と言ったことがありました。
(実はちょっと自信がないのですが、多分)

 

私が「中村卓夫のお父さんが作った器がこれよ、
中村梅山」というと、彼女はかなり驚いた顔を
しながら私が手にした器を凝視していました。

 

その器と展覧会で見た作品が、彼女の中では
あまり結びつかないようでした。

 

その時に見た中村卓夫の作品が、少なくとも
父・中村梅山の個性をなぞったようなものでは
なかったことは、彼女の表情から明らかでした。

 

 

 

 

 

梅の庭

祖父も父も、三人兄弟の全てが陶芸家。
門外漢の私にはよくわからないことではありますが、
恵まれた環境といえる一方、かなり厳しい状況
ともいえるような気もします。

 

梅の木のたくさんある庭に作られた梅山窯。
そこで初代・梅山が生まれ、2代目・梅山が育って
ゆき、そして今、枝分かれした梅山の御子息が
それぞれの個性で思う存分咲き誇っている。

 

「売り家と唐様で書く三代目」などと揶揄
されたりするほど、三代目というのは難しい
ようですが、梅山家の三代目である三兄弟は、
それぞれがご自分の道を見つけて極めて
いらっしゃる様は驚くばかりです。

 

馥郁とした香りを放ちつつ、気品の
ある清楚な佇まいの梅の花。

 

梅の庭で育まれた「中村錦平」「中村卓夫」
「中村康平」は21世紀の初め
三者三様の作品を花開かせています。

 

スポンサードリンク




2代目・中村梅山

「あぷりのお茶会赤坂・麻布・六本木へようこそ!

 

 

 

金沢の料亭旅館「浅田屋」

前回、赤坂にある金沢料理の料亭「浅田屋」の
御紹介をした際に、金沢の料亭旅館「浅田屋」に
ついて調べていると、1枚の写真が目に入りました。

 

金沢市旅館ホテル協同組合の「金沢  おもてなし
の宿」というサイトに載っていた「浅田屋」で
供されるお料理を紹介した写真。

 

手前が「治部煮」で、向こう側が
「ゴリ」との説明がありました。

 

治部煮は頂いたことがあるのですが
「ゴリ」は初耳です。
調べてみましたら、こちらも治部煮と
同様、金沢の郷土料理だとか。

 

 

 

金沢の料亭旅館「浅田屋」のお料理
手前が「治部煮」で、向こう側が「ゴリ」
(写真/「金沢おもてなしの宿」)

 

 

 

「ゴリ」とは魚(鰍、カジカ)のこと

「ゴリ」というのは魚の名前で、「鰍(カジカ)」
のことだそうで、ゴリで作ったお料理を
ゴリ料理、ゴリと呼ぶのだそう。

 

金沢を流れる犀川や、先日、御紹介したクリフトン・
カーフギャラリーのそばを流れる浅野川の上流の川底に
へばりつくように生息している魚だということです。

 

ちなみに「ゴリ」という名前は、とる時に川底を削る
ようにしないと、捕獲できないため、その様子を「
ゴリ押し」といい、そこから「ゴリ押しをする」
などと使われるようになったそうですよ。

 

 

こちらは我が家の中村梅山のお皿
乗っているのは「塩瀬」の薯蕷饅頭

 

 

ゴリが載っている金沢の料亭旅館「浅田屋」の
写真を見て驚いたのは、使われていたお皿が
うちのものと同じだったからです。

 

同じ中村梅山のものというだけではなく
お皿の形そのものも一緒。

 

そういえばこのお皿の作家・中村梅山は
金沢の陶芸家でした。
うちにある梅山の器も、金沢に
行った時に買い求めてきたものです。

 

手前の治部煮が入っているのは、輪島塗だと思われます
ので、二つとも石川県の器を使用しているのでしょう。
このお椀も、とっても素敵ですね。

 

お皿の作者である2代目・中村梅山は、1907
(明治40)年生まれの昭和を代表する金沢の陶芸家
で、1997(平成9)年に90歳で亡くなっています。

 

 

 

 

 

初代・中村梅山

初代・梅山は大正の初期に、道楽が嵩じて陶芸家に
なってしまったというユニークな経歴を持っている方。

 

陶芸一筋にひたすら修行を重ねた人生、というのも
もちろん、素晴らしいものではありますが、他の
お仕事で成功しているにもかかわらず、止むに
止まれぬ作陶への思いを、遂に実現してしまう、

 

そんな一生もまた、勝るとも劣らない
魅力的な生き方ですね。

 

骨董品などを見るにつけ、自分ならばこんな風に
表現したい、などと思っていらしたのでしょうか。

 

彼は京都から京焼きの職方を招き
屋敷の庭に登窯を築きます。

 

庭にたくさんの梅の木があったことから「梅山窯」と
呼ばれるようになり、梅山を名乗るようになりました。

 

 

 

 

 

2代目・中村梅山

自らの夢を実現させた初代梅山の子が
2代目、中村梅山です。

 

彼は、梅山窯があった屋敷の庭の梅の花が咲く
情景や、熟れた梅の実の味と香りについての
鮮やかな記憶を、晩年近くに語っています。

 

2代目・梅山は、独創性と技術を思う存分展開した作家
で作風は、仁清風・南蛮手・象嵌と多岐にわたります。
「浅田屋」と我が家のお揃いの
長方形のお皿は、象嵌の作品です。

 

「象嵌(ぞうがん)」とは、工芸技法の一つで
「象」は「象(かたどる)る」、
「嵌」は「嵌(は)める」の意味。
ある素材に、別の素材を嵌め込んだものを指します。

 

 

 

 

 

陶器と磁器が奏でるハーモニィ

黒い漆に光る貝殻をはめ込んだものなどは
よく見かけますが、中村梅山の象嵌のように
陶器(茶色い部分)に、磁器(模様のある部分)
を嵌め込んだ器は、初めて見るものでした。

 

既成観念にとらわれることのない
何という自由な作陶なのでしょう。

 

対照的とも思われる、土ものの荒々しいまでの力強さに
繊細で嫋やかな模様と色使いの磁器を合わせた匠さ。

 

しかも、実験的過ぎる専門家向けの難解な作品では
なく、私のような素人にもわかる、この上ない美しさ。

 

 

中村梅山の器 象嵌の部分をアップしたもの

 

 

梅山自身は、「火は魔物 土は曲者なり」
とおっしゃったようですが、私には、その両者を
巧みに操る猛獣の使い手のようにも見えます。

 

また「兎にも角にも土を練り、技を練り
心を練って、火心に挑んだ果てに、たまたまの
品が自分の予想の埒をこえて、しかも情熱
との融合を見つけた時の醍醐味は無上です」

 

との言葉には、作陶をしない私でさえ思わず共感し
その感動が伝わってくるような気がするほど。

 

 

2代目・中村梅山「ぐい呑」

 

 

本当は、茶陶の名手といわれた中村梅山のお抹茶
茶碗が欲しかったのですが、それは桁が一つ上なので
はなから諦め、お皿とぐい呑を金沢から連れて
帰ったのは、もうかれこれ20年以上前のことでした。

 

2代目・中村梅山には錦平・廉平・卓夫と3人の
御子息がおありで、3人とも陶芸家として
それぞれ大活躍をしていらっしゃいます。

 

スポンサードリンク