酒井田柿右衛門 「濁手(にごしで)」 の中断と復活

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

 

 

透き通った人の肌のような「濁手」

有田の南川原山(なんがわらやま)で、1650年頃
から作られ始めた酒井田柿右衛門の作品の特徴
といえば、まず挙げられるのが「濁手」ですね。

 

「濁手」は、「濁し手」とも書きますが
読み方は「にごしで」で、柿右衛門作品の全体を
覆っている白い素地のことを指す言葉です。

 

柿右衛門以外にも、もちろん白い磁器はありますが
それらが青みを帯びた白であるのに対して、柿右衛門の
濁手は温かみを感じさせる乳白色をしているのが特徴。

 

「濁手」の「濁(にごし)」とは、佐賀県の方言で
お米のとぎ汁のことをいうそうですが、とぎ汁と聞くと
その「白」の感じが何となくつかめますね。

 

 

 

 

 

「素地」対「文様」

柿右衛門以前に作られていたという初期の色絵磁器は
青や緑、黄色といった寒色系の絵の具を、ほぼ全体に
隙間なくびっしりと描き込むものが多かったようです。

 

一方、柿右衛門はそれとは対照的に余白を充分にとり
明るい絵の具を使って模様を描きあげますので
生地の白い色が重要なことはいうまでもありません。

 

繊細な文様がいきるのも、それを浮かび上がらせる
美しい白地があればこそで、素地はそこに描かれた文様に
勝るとも劣らないほど大事な働きをしているといえます。

 

 

有田の初期の色絵磁器「色絵菊文輪花大皿」(青手)

 

 

 

「濁手」の誕生

初代の酒井田柿右衛門となった喜三右衛門
《1596(文禄5)年〜1666(寛文6)年》は
1646(正保3)年に赤絵磁器を完成させました。

 

その赤絵を最も美しく見せることができる
素地「濁手」ができたのは1670年代頃の
ことで、4代・柿右衛門が製法を完成。

 

「濁手」は素地を素焼きした後にかける釉薬は他の磁器
とは異なって、青みを取り除いた釉楽を薄くかけます。

 

また本焼きの時は、焼成時の降灰や傷を防ぐ
ために1つずつサヤと呼ばれる容器に入れて
保護するなど手間がかかるものです。

 

 

 

 

 

初期柿右衛門(初代〜4代)

2代・柿右衛門の生没年は
1620(元和6)年〜1661(寛文元)年。
3代は、2代の弟ということで2代とは2歳違いの
1622(元和8)年〜1672(寛文11)年。

 

初代が「赤絵磁器」を製作した時に、2代、3代は
すでに大人ですので作陶に充分に関われる年齢です。

 

没年を見ますと、2代が1661(寛文元)年で
初代が1666(寛文6)年ですので、子どもである
2代の方が先に亡くなったことになります。

 

初代から3代までは製作時期も重なって
いて作風が似ているだけではなく、
ともに極めて高い力量を持っていました。

 

この初代から3代に、3代の子どもである4代
《1641(寛文18)年〜1679(延宝7)年》を
加えて「初期柿右衛門」と称されます。

 

 

「色絵花鳥文八角共蓋壺 」 柿右衛門
江戸時代後期 出光コレクション – 出光美術館

 

 

 

中期柿右衛門(5代〜7代)

次の5代から7代までが「中期柿右衛門」です。
5代《1660(万治3)年〜1691(元禄4)年》は、

 

技量があまり芳しくなかったようで、1685(貞享2)年
鍋島藩からの発注を差し止められる仕儀に至ります。
(なおこの年は、最初の「生類憐みの令」が出された年)

 

「後継者」として生まれついた方は、御自分の
立場をどのように考えていらっしゃるのでしょう。

 

もし他に一生をかけて成し遂げたいことがあったと
したら、後継者という特権は重荷以外の何物でも
ないのでは、そんな思いがふっと頭をよぎります。

 

 

 

 

 

「中興の祖」といわれる6代

そして6代《1690(元禄3)年〜1735(享保20)年》と
続きますが、6代は「中興の祖」といわれた柿右衛門。

 

6代は、5代が亡くなる一年前に生まれていますので
当然のことながら5代の指導は受けてはいないと思われます。

 

しかし叔父の渋右衛門に助けてもらい
優れた製品を次々と生み出し「中興の祖」
と呼ばれる存在となりました。

 

食器類以外にも、花器や香炉などの質の高い
製品を量産することに成功しています。

 

 

ドングリ模様のぐい呑 15代・柿右衛門

 

 

 

「濁手」の中断

1724(享保9)年には、藩に嘆願書を提出し、臨時
発注の一部が酒井田家に発注されることになりました。
(この年は「倹約令発布」が出された年)

 

しかし同時に、7代《1711・宝永8年〜1764・宝暦14年》
以降は、濁手の作品が作られなくなってしまいます。

 

濁手を作るには手間がかかることにくわえて
一時、中断していた中国景徳鎮も康煕年間
(1662〜1722)に磁器の輸出を再開してもいました。

 

なお、柿右衛門といえば濁手、「柿右衛門」=「濁手」
ということがあまりに有名になってしまったために
濁手でないものは柿右衛門のニセモノと思う方もいます。

 

ですが実際は、江戸時代に作られた多くの柿右衛門
作品は濁手ではなく、むしろ濁手の方が少数です。
その理由は技術的に難しかったため。

 

 

 

 

 

焼成の困難な「濁手」

原料である陶石の焼成時における収縮率の違いから
破損するものが多く、焼きあがった後に完全な作品と
呼べるものは極めて少なくなってしまうそうです。

 

お皿のような平たい作品で半分ほど、
壺のように立体的な作品になりますと
2割程度しか完全な作品はできません。

 

この効率の悪さから、濁手は一部の高級品のみに
用いられたのではないかと考えられていて、濁手が
中断してしまったのも同様の理由と思われます。

 

 

「色絵花鳥文皿」柿右衛門様式

 

 

 

後期柿右衛門(8代〜10代)

8代《1734(享保19)年〜1781(安永10)年》、
9代《1776(安永5)年〜1836(天保7)年》、
10代《1805(文化2)年〜1860(安政7)年》
は「後期柿右衛門」とされています。

 

 

近代〜現在

11代《1845(弘化2)年〜1917(大正6)年》
12代《1878(明治12)年〜1963(昭和38)年》
13代《1906(明治39)年〜1982(昭和37)年》
14代《1934(昭和9)年〜2013(平成25)年》
15代《1968(昭和43)年〜》

 

 

「錦梅鳥文香爐」13代・柿右衛門

 

 

 

 

「濁手」の技法の復元

中断していた濁手の技法の復活を
12代と13代の父子が、1947年頃から始めます。
そして1953年、復元に成功した濁手の作品を発表。

 

この濁手の技法は、1955年に国の記録政策の
措置を講ずべき無形文化財に選択されました。

 

濁手の復元に成功した12代は、復元が完成した
10年後の1963(昭和38)年に82歳で亡くなっています。

 

そして1971年、濁手は重要無形文化財に指定されました。
(保持団体として柿右衛門製陶技術技術保存会を認定)

 

 (参照/「一生一石」
  吉永陽三「佐賀県立九州陶器文化館報」より)

 

スポンサードリンク




「柿右衛門」と「柿右衛門様式」の違い

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

柿右衛門様式「色絵花鳥文皿」

 

 

肥前陶磁の様式変遷

日本で初めて磁器が作られるようになった
1610年代からの変遷を簡単な表にしてみました。

 

 

           唐津焼

1600年 ____________________

          初期伊万里

 

         初期色絵(古九谷)

1650年 ____________________

大河内山   南川原山    内山・外山   武雄市など
 鍋島    柿右衛門    |        |
 |       |     |        |
 |        古 伊 万 里 金 蘭 手
1700年 ____________________

 |             |      |
 |             |      |
 ▽             ▽      ▽


 (「有田焼400年の歴史展 様式から見る有田焼の変遷」
東武百貨店池袋店 2016年 「とんとん・にっき2」)

 

 

 

唐津焼については……

「唐津焼『中里太郎衛門』

 

 

唐津焼「叩き唐津南蛮耳付壷」13代・中里太郎衛門

 

 

 

初期伊万里から初期色絵については……

「伊万里焼(有田焼) 色絵の誕生」
「なぜ『色絵」を『赤絵』というのか?」

 

 

「色絵蓮池翡翠文皿」江戸時代 17世紀中頃

 

 

 

鍋島焼についてはこちら

「関ヶ原の戦いを挟んで揺れる佐賀藩鍋島家」
「佐賀鍋島藩の御用窯完成」
「鍋島焼の種類『染付鍋島・色鍋島・鍋島青磁』」

 

 

色絵鍋島「色絵宝尽文皿 」
ロサンジェルス・カウンティ美術館

 

 

 

柿右衛門以前の色絵

1596(慶長元)年に生まれた初代・酒井田柿右衛門は
1643(寛永20)年頃から「赤絵」の制作をはじめて
1946(正保3)年に完成させました。

 

染付の青以外の色を使って描く色絵磁器は
柿右衛門が「赤絵」を完成する以前に、既に3カ所の
窯で焼かれていたことが発掘調査からわかっています。

 

それが上の表の「初期色絵(古九谷)」です。
初期の色絵は、緑や紫、黄色などの寒色系の絵の具を
多用して、模様を器全体にびっしり描くのが特徴。

 

 

「色絵菊文輪花大皿(青手)」16650年代
(写真/「4travel.jp 」)

 

 

この「色絵菊文輪花大皿」は「青手」と
呼ばれるもので、赤は使用せずに、模様の輪郭
を黒い線で描き、黄色、緑、紫などの色絵の具
を使って隙間を作らずに描き込んだお皿です。

 

 

 

柿右衛門の「赤絵」

それに対して酒井田柿右衛門の「赤絵」は
余白を充分にいかして明るく繊細な構図を
特徴とする色絵磁器でした。

 

初期の赤絵は、お手本としていたものが中国明朝
の磁器だったことから、中国的な「花鳥図」や
「鳳凰図」などの絵柄が多かったということです。

 

 

「色絵花鳥文皿」柿右衛門様式
1670〜1690年代

 

 

しかし三代、四代と柿右衛門も代を重ねてゆく
につれ「秋草」や「波千鳥」といった日本画
に多い文様が描かれるようになります。

 

 

 

ヨーロッパ向けの柿右衛門

1659(万治2)年、オランダ東インド会社( VOC)に
よる磁器輸出が本格化してから、伊万里焼はヨーロッパ
向けの製品を作り出すようになりました。

 

この「色絵花鳥文八角共蓋壺 」は、高さが
61.5cmもある大きな沈香壺(じんこうつぼ)で
世界最大級の柿右衛門壺といわれるものです。

 

 

「色絵花鳥文八角共蓋壺 」酒井田柿右衛門
江戸時代前期
出光コレクション – 出光美術館  総高61.5cm

 

 

蓋が紛失していないのは珍しいそうで、イギリス
から里帰りして現在は出光コレクションの収蔵品。

 

写真が小さくて見にくいのですが、蓋と肩の部分に
藍色と赤で牡丹唐草文を配してあり、胴には
梅や牡丹、竹に菊と戯れる小鳥が描かれています。

 

写真ですと胴の部分は六面体のように見えますが
実際は八面に面取りしてあるようです。

 

繊細な模様を纏った堂々とした立派な作品に
ヨーロッパの王侯貴族は心を奪われたことでしょう。
            (参照「出光美術館」)

 

 

 

 

 

「沈香壺」の使い方

ちなみに「沈香壺」とは沈香を入れて
おく壺という名前の通りの物なのですが
私はこれには驚きました。

 

まさかこの巨大な壺の中に沈香を
入れておいたということはなかろう、
と勝手に思っていたからです。

 

同じ重さの金よりも高いといわれる
沈香をこの壺いっぱいに入れたら
一体どれほどの価格になるのかと……。
でも王様だったら全然、普通なのかもしれませんが。

 

沈香壺は沈香の容れ物というだけではなく
お客様がみえると、普段は被せている蓋を
開けて、芳しい香りを室内に漂わせる
という、容れ物兼香炉でもあったようです。

 

 

細川家所蔵の香木「白菊」

 

 

 

「沈香壺」があっても

実は私は、昔からこの壺は何を入れる
ものなのか皆目、見当もつきませんでした。
単なる飾り、オブジェとも思っていたのです。

 

「沈香壺」という名前を知った後でさえ
なぜそう呼ばれるのかの意味がわからなくて。

 

ところがこれは飾りではなく
本当に沈香入れでした!
万が一、億が一、私が沈香壺をプレゼント
されたとしても入れる沈香がないですね……。

 

ヨーロッパ向けに作られて海を渡っていった
これらの作品は、欧州貴族達に愛され「柿右衛門」
あるいは「柿右衛門手」と呼ばれてきました。

 

ところで沈香壺は「酒井田柿右衛門」作ですが
その前に紹介したお皿には「柿右衛門様式」と
記載されていますね。
両者の違いは何なのでしょう?

 

 

 

 

 

「柿右衛門」と「柿右衛門様式」の違い

ヨーロッパ向けの磁器製品は、当然のことながら
国内にはあまり数がなかったようですが、先ほどの
沈香壺のように里帰りする作品が増えてきました。

 

一方、ヨーロッパの東洋陶磁コレクションの
実態も明らかになりつつあるなか、国内の
窯跡の発掘調査も行われるようになって
様々なことが明らかになってきたようです。

 

「戸栗美術館」のサイトによりますと、従来
「柿右衛門」と呼ばれてきたものの全てが柿右
衛門個人の作品ではないと説明されています。

 

「現在では柿右衛門個人の作品ではなく、
柿右衛門窯が牽引した伊万里焼の一様式で
あると考えられるようになり、『柿右衛門様式』
と呼ばれるようになりました」とのこと。

 

 

 

 

ちょうど今、東京渋谷の戸栗美術館では
「17世紀の古伊万里  逸品再発見! 展」
が開催中です。

 

会期は、2017年5月27日(土)〜9月2日(土)。
午前10時から午後5時までで、月曜日が休館。

 

「戸栗美術館(TOGURI  MUSEUM  ART)」
150-0046東京都渋谷区松濤1丁目-11-3
tel.03(3465)0070

 

スポンサードリンク




なぜ「色絵」を「赤絵」というのか? 何十年来のナゾが氷解

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

色絵磁器の完成

日本で磁器が作られるようになったのは
1610年代でした.、最初は呉須を使った青い色
の「染付」が作られましたが、1630年代に
なると青磁の焼成も可能になります。

 

有田では初期の頃は、景徳鎮で焼かれていた
ような色絵磁器はできなかったのですが
1646(正保3)年、初代・酒井田柿右衛門が
色絵を完成。

 

中国人に色絵の秘術を教えてもらい呉須権兵衛
と共に試行錯誤を繰り返して、ようやく
色絵磁器を完成させた後、この技術は
有田周辺に瞬く間に広がっていきました。

 

 

「色絵魚介文鮑形鉢」天啓赤絵 明時代 17世紀前半
幅27.0㎝ 日本民藝館

 

 

 

初代・柿右衛門

1646(正保3)年に色絵を完成させた初代・
柿右衛門(喜三右衛門)は、1596(慶長元)年
に生まれ、1620年代に豊臣秀吉の御用焼物師
だった高原五郎七に作陶を習います。

 

鍋島藩が有田の窯場を13か所に整理統合
したのは、1637(寛永15)年のことでしたが
初代・柿右衛門は1643(寛永20)年頃から
赤絵の製作に取り組みました。

 

初代・柿右衛門が、完成した製品を長崎で売り
始めたのが、1647(正保4)年といわれています。

 

 

「染付山水図大鉢( そめつけさんすいずおおばち」
初期伊万里 高 12.5cm 口径 44.8cm 底径 12.9cm
重要文化財(写真/「文化遺産オンライン」)

 

 

 

色絵(赤絵)

色絵磁器「色絵」のことを「赤絵」といいます。
この理由については、

 

「呉須の青だけではなく複数の色を使って模様を
描く時に主に赤い色を多用するため赤絵と呼ぶ」
と説明されるのが常です。

 

上絵付けをする人を「赤絵屋」といい、
それを焼く窯は「赤絵窯」、その町は
「赤絵町」と呼ばれていました。

 

 

「青磁 瓶」 龍泉窯 元時代(14世紀)高27.6㎝
芸州浅野家旧蔵

 

 

 

「色絵」という単語は事実上の禁句?

以前、有田では「色絵」という言葉は事実上禁句
であり「正々堂々と使いづらい単語だった」
という言葉を、発掘調査に関わったと思われる
方が、ブログに書いていらっしゃいました。
 (「有田町歴史民俗資料館ブログ『泉山日録』)

 

発掘調査時も「色絵」という言葉を使うと
「有田に『色絵』はない。『赤絵」だ」
と叱られたといいます。

 

そのような中で行われた発掘調査でしたが
初代・柿右衛門が初めて赤絵を焼いた窯が
「楠木谷窯跡(泉山)」の可能性が高いこと等
数々の有意義なことがわかりました。

 

 


「色絵葵文皿 (いろえあおいもんざら)」鍋島焼
東京国立博物館

 

 

 

初代・柿右衛門以前に色絵ができていた!

驚くべきことは、上絵付けの技術は柿右衛門の
窯1つだけではなく、3カ所の窯場(岩谷川内山、
黒牟田山、年木山[泉山]  )で別々に
誕生していたことがわかった事実です。

 

その上、初代・柿右衛門が赤絵を焼く以前に
楠木谷窯跡で、すでに別の種類の上絵付けが
完成していたといいます。

 

初代・柿右衛門の赤絵が、余白を生かした
構図に暖色系の絵の具を多用しているのに対して
それ以前にできていた色絵磁器は、緑や紫、
黄色などの寒色系の絵の具を多用し
文様がびっしりと描かれていたそうです。

 

 

「色絵花鳥文皿(いろえかちょうもんざら)」
柿右衛門様式 1670〜1690年代 直径24.8cm

 

 

 

「赤絵」のナゾの解明

先ほどのブログの筆者は、初代・柿右衛門が
完成する以前に作られていた色絵の発掘陶片を
見て、このような感想を述べていらっしゃいます。

 

「やはり『赤絵』というイメージには合わないのです」

 

「つまり、喜三右衛門の『赤絵』が、当時の複数の
上絵付けの技術の中で、後の有田へと伝承される
主たる後継技術となったのです。
本来『赤絵』は『色絵』と同義語ではなく、
『色絵』の一つの種類であったと推測されます。
しかし、有田の後継技術となったことで『色絵』
と同義語として使われるようになったのでは
ないかと思われます」

 

これを読んで私は本当にすっきりしました。
赤を使用していないのになぜ赤絵なのか?
というなんとはなしにもやもやしていた
ものが解消されて、とても納得。

 

 

「色絵蓮池翡翠文皿」 江戸時代 17世紀中葉
日本民藝館   径36.4㎝

 

 

 

景徳鎮にかわり有田焼(伊万里焼)がヨーロッパに

中国の内乱により磁器が入らなくなった
ヨーロッパに、日本の磁器が初めて輸出
されるようになったのは、色絵磁器が
完成してすぐの1647(正保4)年から。

 

これらの色絵磁器の一部は東南アジアへも
輸出されていましたが、1659(万治2)年、
オランダ東インド会社( VOC)による
磁器輸出が本格化します。

 

西欧の生活様式に合わせた食器類の他、
景徳鎮窯で作られた製品を写した芙蓉手
(ふようで)と呼ばれるお皿や、装飾品
として使われる大きな壺や瓶なども作られました。

 

 

「色絵花鳥文八角共蓋壺 」酒井田柿右衛門 江戸時代前期
出光コレクション – 出光美術館  総高61.5cm

 

 

 

中国磁器の輸出再開

有田磁器の輸出は、1660〜1670年代にピークを
迎え、1690年からは減少してゆくことになります。

 

これは1644年に輸出禁止となっていた中国磁器が
再び輸出されるようになったからでした。
1684年、中国で貿易を許可する
「展海令」が出されます。

 

ただ有田磁器の輸出量が減った理由は、これだけ
ではなく、国内需要が増えたために価格が高騰して
中国磁器との価格競争において不利になっていた
という事情もあったようです。

 

このように、途中からは減少したとはいうものの
有田からの磁器輸出は、1757(宝暦7)年に
打ち切られるまでほぼ100年間続きました。

 

 

 「 色絵宝尽文皿(いろえたからづくしもんざら) 」
鍋島焼 ロサンジェルス・カウンティ美術館

 

 

 

大名家御用達

1668(寛文8)年、仙台藩主・伊達陸奥守綱宗
の御用で江戸の陶器商人・伊万里屋五郎兵衛
(名前がすごい!)は有田に食器を探しに来ました。

 

ですが納得のいくものが見つかりません。
そこで辻喜右衛門という
名陶家を教えてもらい注文。

 

2年後、噂に違わぬ見事な食器を入手
することができた伊万里屋五郎兵衛は
伊達家にこれらを収めたということです。
     (木本真澄「 ARITA   EPISODE2」)

 

 

 

 

 

大名だけではなく町人も

元禄時代(元禄年間 1688〜1704年)といえば
華やかな町人文化が栄えたことでも有名です。

 

ちなみに私が元禄という言葉を初めて
聞いたのは多分、長唄の「元禄花見踊り」
だったと思われ、元禄と聞くとパブロフの
犬よろしく華やかな舞台が思い浮かんで来ます。

 

そんな元禄時代、それまでは大名などの限られ
た人だけのものであった磁器が、町人たちの
生活の場にも登場するようになりました。

 

お皿や向付(むこうづけ)と呼ばれる
小ぶりの鉢などの高級食器も作られています。

 

 

 

 

 

江戸と共に歩んだ有田磁器

中国磁器の突然の輸出禁止により技術の向上をみた
有田焼は海外に輸出されて西欧の王侯貴族に愛されます。
あまりの熱中ぶりに「「磁器病(porcelain sickness)」
という言葉が生まれたほどだったとか。

 

国内でも特権階級だけではなく町人の暮らしにも
身近になってきた有田磁器の発展の様子は
まさに江戸時代と重なっています。

 

お料理の器である有田焼のみならず
またお料理自体も、そしてそれを頂く時のマナーも
同じく江戸時代に確立されたということです。

 

スポンサードリンク