古九谷(九谷焼)

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

古九谷「青手土坡に牡丹図大平鉢」石川県九谷美術館所蔵

 

 

 

柿右衛門の最初の赤絵を購入したのも御買物師

加賀藩の3代藩主・前田利常は、1637(寛永14)年
から長崎に「御買物師」と呼ばれる役人を常駐させて
海外からの輸入品を買い求めたり、また海外へ
発注もしていました。
「前田家が東インド会社を通して
注文したデルフト焼」

 

御買物師が購入したのは海外のものに限りません。
1646(正保3)年に酒井田柿右衛門が初めて完成した
色絵磁器(赤絵)を売ったのも前田家の御買物師です。

 

酒井田柿右衛門家に残る「覚」には、1647(正保4)年
6月の初め、赤絵を長崎に持参し前田家の御買物師・
塙市郎兵衛(はなわいちろうべえ)に売った
との記載があります。

 

 

 

 

 

 

 

突然現れる「九谷焼」の文字

前田家は入手したデルフト焼や肥前磁器を
研究して九谷焼へ応用したといわれています。

 

そういえ以前、肥前磁器の様式の変遷を
以下のような図で示したことがありました。
「『柿右衛門』と『柿右衛門様式』の違い」

 

唐津焼という陶器から、初めて磁器が焼かれる
ようになり、最初の頃の伊万里焼を「初期伊万里」
と呼び、その後多彩な色や金彩が加えられる様子を
表したものです。

 

 

          唐津焼(陶器)

1600年 ____________________
          初期伊万里

         初期色絵(古九谷)

1650年 ____________________

 大河内山  南川原山  内山・外山  武雄市など
  鍋島  柿右衛門    |      |
  |     |     |      |
  |      古 伊 万 里 金 蘭 手
1700年 ____________________

  ⇩           ⇩      ⇩

 

 

この図の中で不思議に思ったのは、1650年の前に
書かれている「初期色絵(古九谷)」という部分です。

 

肥前磁器(有田焼・伊万里焼)の初期色絵のところに
なぜ突然、九谷焼という言葉が現れるのでしょうか?

 

 

前田家がデルフトに発注した
「和蘭陀白雁香合
(おらんだはくがんこうごう)」
江戸初期 石川県立美術館

 

 

 

幻の「古九谷」

実はこれには古九谷の謎が絡んでいるのです。
九谷焼は、有田焼と並ぶ日本を代表する焼物ですが
まだわからないことも多く、日本陶芸史最大の謎
ともいわれています。

 

九谷焼は、加賀藩前田家の全面的支援のもと
加賀藩の支藩である大聖寺の加賀国江沼郡九谷村
(現在の石川県江沼郡山中町九谷)にある藩窯で
焼かれ始めました。

 

江戸初期から始まって中期ごろに一時途絶え
幕末に復活。

この途絶える前に焼かれてい九谷焼を「古九谷」
と呼びますが、これがいつ誰によりどのように
作り始められたのかについて様々な説がありますが
正確なことはわかっていないのです。

 

 江戸初期〜中期頃  古九谷
幕末に復活     九谷焼

 

復活して以来、現在まで焼き続けられている九谷焼
としては中村梅山や須田精華をご紹介したことが
ありますが、様々な謎があるのは古九谷の方です。

 

 

中村梅山

 

 

 

利家も朝鮮人陶工を連れ帰った?

伊万里焼は、1592年の豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に
捕虜として連れてこられた朝鮮人陶工の一人、
李参平が1616年に有田泉山で白磁鉱を
発見したことにより始まりました。

 

(現在でも鍋島藩窯公園には、捕虜として
連れてこられた陶工のたくさんの
供養塔が建っているということです)

 

この朝鮮出兵には秀吉の片腕として前田家初代
藩主・利家も出陣していましたので、鍋島直茂
だけではなく、利家も朝鮮人陶工を加賀に連れ
帰ったかもしれないと推測する方もいます。
  (大橋康二「将軍と鍋島・柿右衛門」)

 

 

 

「色絵菊文輪花大皿」青手
有田焼(伊万里焼)1650年代

 

 

 

有田焼(伊万里焼)から派生した九谷焼

加賀藩の支藩である大聖寺藩は、磁器づくりを習得
するために、後藤才次郎を有田に修行に出しました。
現在、残された文献から推測されることは、

 

1655年から1657年頃に、大聖寺初代藩主・前田利治
(としつぐ、利常の三男)が後藤才次郎を伊万里焼
の窯元へ修行に行かせ、1655年頃から焼かせた

 

ということですので、九谷焼は伊万里焼から
発生したことは間違いないと思われています。

 

 

 

古伊万里「色絵荒磯文鉢」金襴手
江戸時代 18世紀 根津美術館蔵

 

 

 

有田と古九谷の窯跡発掘調査

1960年頃から肥前有田焼(伊万里焼)の古窯の発掘
調査が行われると、そこで古九谷に酷似した染付模様
の破片や、全く同じ模様のものが有田の山辺田
(やんべた)古窯などからたくさん発掘されました。

 

1970年頃には古九谷の窯跡の発掘も行われています。
窯の所在地は、現在の加賀温泉郷の山中温泉となって
いる場所から大聖寺川を14キロほど上流の場所。

 

そこで発掘された破片は、有田焼の模様と酷似して
いるものもある一方、古九谷の初期作品に共通する
目跡や染付輪線、槍梅文を持たず、有田焼ではなく
京焼に酷似していました。

 

これらのことから推測されるのは以下の2点です。

1 後藤才次郎は有田焼を学んだのちに戻って
 古九谷を焼きますが、高い焼成温度を必要と
 する磁器を焼くことができず、1670年頃に
 窯の使用を中止した可能性が高い。

 

2 古九谷初期作品の特徴的模様が有田の古窯
* からは発見され古九谷窯からは発掘されて
* いないのは、初期古九谷は九谷窯ではなく、
* 有田で焼かれたのではないか。

 

 

 

古九谷
「青手土坡に牡丹図大平鉢
(あおてどはにぼたんずおおひらばち)」
口径 43.5cm 底径 17.8cm 高さ 10.2cm
(写真/「石川県九谷美術館)」

 

 

 

発掘調査から推測されること

かつて古九谷手として九谷で作られたと考えられて
いた作品と一致する色絵素地が、有田の山辺田窯跡
で発掘され、これらが1640〜1650年代に稼働して
いたことが判明しました。

 

また東京大学構内にある加賀前田判定跡遺跡
からも多数の古九谷様式の陶片が検出され、
それを化学分析した結果、伊万里焼と
一致していることが確認されています。

 

ということで、古九谷様式と呼ばれている
伝世品のうちの大部分のものが、有田の初期の
色絵磁器であったことが明らかになりました。

 

とはいえ九谷で全く焼かれなかったわけではなく
有田と九谷、どちらで焼かれたかについては
論争も続いているようです。
これからの研究を楽しみに待ちたいですね。

 

(参照 /
大橋康二「将軍と鍋島・柿右衛門」雄山閣 2007
宮元健次
「加賀百万石と江戸芸術 前田家の国際交流」
                人文書院 2002
* 矢部良明監修「日本のやきもの史」
              美術出版社 1999)

 

スポンサードリンク




前田家が東インド会社を通じて注文したデルフト焼

「あぷりのお茶会」へようこそ!

 

 

 

 

 

鍋島家の献上品の一例

佐賀藩(肥前藩)鍋島家は関ヶ原の戦いで父・が
東軍、子・勝茂が西軍に属していたこともあり、
江戸幕府成立時から徳川家に対しては
ひときわ気遣いをしてふしが伺えます。

 

1616(元和2)年頃、勝茂が上府した際に
本多正信の取りなしで江戸城に登城し、
将軍・秀忠にお目見えした時の進物は
以下のようなものでした。

 

公方様へ 太刀一腰、馬代銀子三百枚、
     大巻物十端、繻珍(しゅちん)二十端

若君様へ 太刀一腰、馬代銀子五十枚、
       ひわんす十端

御台様へ 銀子五十枚、絹糸二十斤
(お江与)

お局へ  しゅちん二端

 

 

「黒地群蝶模様留袖(くろじぐんちょうとめそで)」
(写真/佐賀藩鍋島家「徴古館」)

 

 

 

将軍御成のために薩摩藩・島津家が注文

このように様々な、かつ気の利いたものを
献上するため勝茂は、長崎に来る中国船から
珍しい「とうもの」を購入する必要がありました。

 

また日本にきたものを購入するだけではなく、
時には日本から中国へ注文をすることもありました。

 

薩摩藩島津家は1627(寛永4)年の将軍御成の
ための道具類を中国で特別に誂えています。

 

 

 

「松図襖」狩野尚信 17世紀
(写真/佐賀藩鍋島家「徴古館」)

 

 

 

前田家の婚礼の際にも勝茂が助力

加賀藩主・前田利長の後継として、利常が
三代藩主になり徳川秀忠の娘・珠姫を輿入れ
させるようとの命が家康から下されました。

 

1601(慶長6)年のその慶事の際に必要なもの
を利長は鍋島勝茂に依頼したと思われます。

 

勝茂は、必要なものが記されたリストをもとに
「長崎にポルトガル船がついたらすぐに
買い調えるよう」家臣に命じでいます。

 

 

初めて日本にやってきたオランダ船
「デ・リーフデ号」を復刻したもの(長崎テンボス)

 

 

 

加賀藩の「御買物師」長崎に常駐

その後、加賀藩の3代藩主となった利常は、
1637(寛永14)年6月、長崎の平戸に海外
からの輸入品を買い付ける「御買物師」
と呼ばれる役人を常駐させています。

 

長崎などの名物を収集するよう、家臣の
矢野所左衛門(やのところざえもん)に命じ、
配下の瀬尾権兵衛に目利きの吉文字庄兵衛
(きちもじしょうべい)をつけ、糸目を
つけずに買い求めさせました。

 

幕府は、1633(寛永10)年から1639(寛永16)年
にかけて、5回にわたって鎖国令を発布して
いますが、これに合わせて加賀藩も、御買物師
を長崎に常駐させることに踏み切ります。

 

御買物師は、長崎に入港する海外からの船が積んで
きた陶磁器や織物など値を構わずに購入しました。

 

1926(大正15)年に前田家伝来の文化財を
保存して後世に伝えるために加賀家16代当主
・利為(としなり)によって設立された
「前田育徳会」に所蔵されるものの多くが
この時に求めたものだといわれています。

 

 

 

デルフト焼 アムステルダム国立美術館所蔵

 

 

 

日本で初めてデルフト焼を注文した前田家

また加賀藩前田家は、日本で初めてオランダの
デルフト焼(「デルフト焼と日本の意外な関係」
の注文をしました。

 

その時の藩主は、利常の次の4代藩主・光高
でしたが、実際は顧問を務める3代藩主・利常
の指示によるものとみられています。

 

1640(寛永17)年に、長崎御買物師を通じて
オランダインド会社(「オランダ東インド会社
(VOC)」
)経由での発注でした。

 

 

こちらはオランダの注文により、有田で作られたお皿
オランダ東インド会社の「VOC」マークが入っている
「染付芙蓉手(そめつけふようで)」
江戸時代 伊万里焼(有田焼)
高さ6.4cm 径39.5cm 神戸市立博物館所蔵
(写真/「文化遺産オンライン」)

 

 

 

前田家の1639(寛永16)年12月31日付の注文書

 茶の湯のための茶碗 18個
  (見本として木型2個、粘度型2個添え)
 大皿 200枚、小皿 3種類をそれぞれ100枚
  (見本として粘度型が添えられ、
   絵付けの模様と色も細かく指定)

 

 

同、1641(寛永18)年の注文書

 ひし形台鉢 6個
 台鉢 30個
 大台鉢 5個
 方形台鉢 30個
 円形台鉢 30個

 

というようにかなり大量の注文であることがわかります。
さすがに加賀百万石ですね。

 

現代のようにメールや写真ですぐ確認できません
ので、木型や粘度型などの実物大の見本と、模様や
色彩などの丁寧な指示がなされているようです。

 

 

 

「和蘭陀白雁香合(おらんだはくがんこうごう)」
幅 9.2cm 奥行 5.3cm 高 10.6cm
デルフト焼 江戸初期 石川県立美術館所蔵

 

 

 

前田家がデルフトに注文した「和蘭陀白雁香合」

上の香合もデルフト焼で、前田家の発注により
作られたと思われている「和蘭陀白雁香合」です。
現在は石川県立美術館の所蔵。

 

全体的に乳白色の白釉が厚くかかり、
赤の絵の具でクチバシや目、頭の付け根の
2本の線、足などを彩っています。
足と足の間は青く見えるのは水を表しているとか。

 

石川県立美術館といえば野々村仁清の
「色絵雉香炉」が有名で、こちらは以前、
訪ねた時に見ましたが、白雁の方は、多分
見ていないのではないかと……、残念です。

 

 

「色絵雉香炉(いろえきじこうろ)」
幅 48.3cm 奥行 12.5cm 高 18.1cm
野々村仁清 17世紀 石川県立美術館所蔵

 

 

キリッとした仁清の「色絵雉香炉」に対して、
ふんわりとした優しさを感じさせる
「和蘭陀白雁香合」。
類品が少ないく貴重なものだということです。

 

 

 

長崎から金沢まで運んだ廻船問屋の「高島屋」

そうそう、言い忘れてしまいました。
前田利常が、長崎に御買物師を常駐させて
購入した品物を、長崎から金沢まで運んだ
のは廻船問屋の「高島屋」でした。

 

廻船問屋とは江戸時代に、荷物を送る人と海運業者
との間で、積み荷を取り扱う業者のこと。
「回船」の字を使うこともあります。

 

この廻船問屋の高島屋、現在もデパート
として有名なあの高島屋のことだそうですよ。
「和蘭陀白雁香合」も運んだのでしょうか?

 

 (参照 / 大橋康二「将軍と鍋島・柿右衛門」
             雄山閣 2007
  宮元健次
 「加賀百万石と江戸芸術 前田家の国際交流」
               人文書院 2002 )

 

スポンサードリンク




徳川幕府は貿易相手国として、なぜオランダを選んだのか? 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

復刻された「デ・リーフデ号」(長崎ハウステンボス)

 

 

 

1600年、初めて日本に来たオランダ船

1602年に設立されたオランダ東インド会社は、
1609年から日本の平戸に商館を置いて
生糸や銀を中心として交易を行いました。

 

1639年以降は、ヨーロッパ諸国の中では、唯一
日本との貿易を独占する国でもありました。
「オランダ東インド会社( VOC)」

 

そんなオランダが初めて日本にやってきたのは、
1600(慶長5)年の3月、関ヶ原の戦いの5ヶ月前のこと。
豊後国臼杵沖にオランダ船の「リーフデ号」
が漂着しました。

 

 

リーフデ号の航路(地図 /「青い目のサムライ」)

 

 

 

110名の乗組員、漂着時は20数名

1598年の6月にロッテルダムから出港したリーフデ号は
南アメリカ南端を回り太平洋にから東洋を目指していた
5隻のオランダ船のうちの1隻です。

 

航海の途中に嵐や、スペイン・ポルトガル船の襲撃に
あい東洋に着くことができたのはリーフデ号ただ一隻。
110人の船員は、漂着時には20数名が残るのみでした。

 

その少数の生存者の中にいたのが船長のクワケルナック、
船員のヤン・ヨーステン、イギリス人航海士だった
ウィリアム・アダムスです。

 

 

 

「ヤン・ヨーステン記念碑」
左がヤン・ヨーステン、右がリーフデ号
八重洲通り(写真/カノオミツヒサ)

 

 

 

「八重洲」と「三浦按針」

ヤン・ヨーステンとウィリアム・アダムスの二人の名が
現在に至るまで残っているのは、彼らの知識を重用した
徳川家康が召し出して働かせたからです。

 

ヤン・ヨーステンは、家康の通訳となり彼が与えられた
居住地は彼の「耶楊子(やようす)」という日本名から
「八代洲(やよす)河岸」と呼ばれ、転じて「八重洲」
と呼ばれるようになりました。

 

住所としての「八重洲(やえす)」は1872(明治5)年
からで、1954(昭和29)年には東京駅の東側が,中央区
八重洲になりヤン・ヨーステンの名を残しています。

 

一方、ウィリアム・アダムスは外交顧問として働き
家康から与えられた知行地と水先案内の職務から
「三浦按針」と称されることになります。

 

 

九州の平戸藩、松浦家に伝えられていた
「婦女遊楽図屏風(ふじょゆうらくずびょうぶ)松浦屏風」
江戸時代前期 大和文華館蔵

 

 

 

ポルトガル・スペインが平戸に商館を構える

リーフデ号が豊後沖に現れる以前では、室町時代末期の
1543(天文12)年に、ポルトガル船が種子島に漂着し、

 

1550(天文19)年にはポルトガル船が来航して、領主の
松浦氏に商館の設置を認められ、交易が行われていました。

 

しかし松浦氏はキリスト教の布教を認めなかったため
ポルトガル人は1570(元亀元)年、領主の大村氏から
許可を得て長崎を寄港地とすることになります。

 

ポルトガルに遅れること十数年後の1584(天正12)年、
スペインも平戸に商館を設けました。

 

 

 

 

 

家康からオランダに朱印状が渡される

このようななか、家康は日本との貿易を許可する朱印状
をリーフデ号の船長だったクワケルナックに与えます。

 

これにより1602年に設立した東インド会社の船は
1609(慶長14)年に九州の平戸に到着し,
オランダ総督のマウリッツから家康への親書と
献上品がもたらされます。

 

これを受け家康は、使節を駿府に迎え書状と通行許可書
の朱印状を託し、オランダ商館が平戸に設立されました。
1613(慶長18)年にはイギリスも
平戸に商館を設けています。

 

 

「南蛮人来朝図屏風」(国立歴史民俗博物館)

 

 

スペイン、ポルトガル来航禁止に

1616(元和2)年には、中国の明船を除く外国船の
入港を平戸と長崎に限定する措置が取られます。

 

イギリスは1623(元和9)年に日本との
貿易から撤退し、平戸の商館を閉鎖しました。
翌1624(寛永元)年にはスペイン船の
来航が禁止されます。

 

1634(寛永11)年、ポルトガル商館が
長崎に新たに築造された出島に移転した5年後の
1639(寛永16)年、ポルトガルの来航が禁止されました。

 

これは1637(寛永14)年10月に起きた島原・天草の乱
を重くみた幕府が、キリスト教を取り締まる目的
から来航禁止を決定したもの。

 

1613年(慶長18)年のバテレン追放令において、すでに
キリスト教を禁教としていましたが、ポルトガルや
スペインは宣教師を密かに送り込んでいたからです。

 

 


ポルトガルから伝来したお菓子「丸ボーロ」千鳥屋本家

 

 

布教目的が少なかったオランダ

幕府は、ポルトガルが日本にもたらしている
同量の生糸を、オランダ商館が調達することが
できるか等を確かめた後の1739(寛永16)年に
ポルトガルとの国交断絶に踏み切ります。

 

ポルトガルは、「コショウとキリスト教徒の獲得」
を大航海時代の二大目的としていましたが、
スペインも同様で植民地としたフィリピンや
南米をカトリックに改宗させていました。

 

それに対してオランダの東インド会社は、利潤追求の
ための組織でもあったことからキリスト教布教という
目的は、さほど重要ではなかったといわれています。

 

 

オランダ東インド会社(VOC)の注文
によって伊万里(有田焼)で作られたお皿

 

 

 

一時はオランダとの貿易も禁止「台湾事件」

スペイン・ポルトガルの中国生糸入手に対抗するため
オランダは、1622(元和8)年に台湾に商館と要塞を
設けますが、現地の日本人商人との間で
紛争が生じてしまいました。

 

バタビアにあった東インド会社の総督は、長官の
ヌイツに解決を任せますが、ヌイツは朱印船船長の
浜田弥兵衛と争い、浜田は数名のオランダ人を
人質として日本に連れ去ります。

 

これにより1628(寛永5)年、
オランダとの貿易は全面停止。

 

ヌイツが日本側に引き渡され人質と交換に
幽閉されることで、解決が図られ
1633(寛永10)年に、貿易が再開されました。

 

ヌイツは1636(寛永7)年に解放されていますが、
この貿易再開を許可されたお礼として商館長の
江戸参府がこの時、義務付けられ定例となります。

 

 

 「元禄染錦写八画面取筒型花瓶」
伊万里の錦手を写したオランダ・デルフト焼

 

 

 

オランダ商館 平戸  →  出島へ

1609(慶長14)年から平戸にあったオランダ商館を
長崎の出島に移すための特使・井上筑後守政重が
1640(寛永17)年11月9日に平戸に派遣されます。

 

オランダ商館長・カロンに伝えた商館取り潰しの
表向きの理由は、倉庫に記された建設年が
キリスト教歴の年号だからというものでした。

 

これをオランダ商館長がすぐに受け入れると
思わなかった幕府は、いずれにせよ流血の事態
は避けられないと予測していたようです。

 

屈強な男を20人ほど陰に待機させ、カロンが拒否したら、
すかさず殺すという計画で、肥前や肥後、有馬の兵士に
オランダ船を破壊する準備もさせていました。

 

 

「南蛮人来朝図屏風」(国立歴史民俗博物館)

 

 

 

一言の抗議もなく受諾したオランダ商館長

しかし、井上筑後守政重の言葉に対して商館長の
カロンは一言の抗議もすることなく平伏して受諾。
石造りのオランダ商館は、たちまち
壊されることになりました。

 

1619年に平戸に来て江戸参府にもしばしば同行し、
日本語も完全に話すことができたカロンは、
将軍の命令には「承知した」と答えるほかは
ないと知っていたのです。

 

「一言も抗議せず、将軍の命令をただちに実行した
ことは、ヨーロッパ諸国の中で、オランダだけが日本
との通交貿易を許されることになる要因の一つである」
と永積洋子は書いています。
(『平戸オランダ商館日記」1981年、講談社学術文庫)

 

 

 

島原の乱での働き

これ以外には、島原の乱の際のオランダ商館の
行動もプラスに働いたように思えます。

 

オランダ商館は島原の乱の際に、大砲を搭載した商船を
差し向け、反乱軍に発泡し鎮圧に貢献したのです。

 

島原の乱の鎮圧のために派遣されていた松平信綱は
このことを大いに喜び、帰路に平戸へ
寄って
オランダ商館長を労ったという記録も残っています。

 

 

「出島」長崎和蘭陀屋舗圖 (立正大図書館収蔵)

 

 

 

オランダ貿易相手国として選ばれた理由

1 ポルトガルやスペインのように強硬に
 キリスト教布教を全面に出さなかった

2 また島原の乱では幕府に協力的だった

3 平戸の商館を直ちに破壊し出島に移るという将軍の
 命に一言の抗議をすることもなく直ちに実行した

 

これらのことが相まって、オランダがヨーロッパ諸国
の中で唯一、交易相手国として選ばれたのでは
ないかという気がします。

 

こうして1641年にオランダ商館は出島に移されました。
しかし移転とともに幕府は、オランダ商館に
対して外部との接触もまた厳禁しています。

 

貿易が再開の1633(寛永10)年に義務付けられた
年一回の将軍に拝謁の参幕旅行以外は出島を出る
ことは禁止。
より一層、隔離をしようとの幕府の意図が伺えます。

 

 

 

  年表

1543(天文12)年 ポルトガル船が種子島に漂着

1550(天文19)年 ポルトガル船が来航、
         領主の松浦氏の松浦氏の
        許可で商館を作り交易を開始

1570(元亀元)年 ポルトガルは領主の大村氏の許可
        のもと長崎を寄港地とする

1584(天正12)年 スペイン商館が平戸にできる

1600(慶長5)年  オランダ船、豊後沖に漂着
       家康が船長に朱印状(貿易許可)を与える

1609(慶長14)年 オランダ東インド会社の船が
        平戸に着き、家康に親書と献上品
        家康から朱印状が託され商館設立

1613(慶長18)年 イギリスの商船が平戸に入港し
        商館設立

1616(元和2)年 中国船以外入港を平戸と長崎に限定

1623(元和9)年 イギリスが撤退、商館を閉鎖

1624(寛永元)年 スペイン船の来航禁止

1628(寛永5)年 「台湾事件」オランダとの貿易は
        全面停止

1633(寛永10)年 オランダとの貿易が再開
         商館長の江戸参府が義務付け、
        定例となる

1637(寛永14)年 「島原の乱」

1639(寛永16)年 ポルトガルの来航禁止

1640(寛永17)年 オランダ商館出島に移転
         出島を出ることを禁止

 

スポンサードリンク