古九谷(九谷焼)

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

古九谷「青手土坡に牡丹図大平鉢」石川県九谷美術館所蔵

 

 

 

柿右衛門の最初の赤絵を購入したのも御買物師

加賀藩の3代藩主・前田利常は、1637(寛永14)年
から長崎に「御買物師」と呼ばれる役人を常駐させて
海外からの輸入品を買い求めたり、また海外へ
発注もしていました。
「前田家が東インド会社を通して
注文したデルフト焼」

 

御買物師が購入したのは海外のものに限りません。
1646(正保3)年に酒井田柿右衛門が初めて完成した
色絵磁器(赤絵)を売ったのも前田家の御買物師です。

 

酒井田柿右衛門家に残る「覚」には、1647(正保4)年
6月の初め、赤絵を長崎に持参し前田家の御買物師・
塙市郎兵衛(はなわいちろうべえ)に売った
との記載があります。

 

 

 

 

 

 

 

突然現れる「九谷焼」の文字

前田家は入手したデルフト焼や肥前磁器を
研究して九谷焼へ応用したといわれています。

 

そういえ以前、肥前磁器の様式の変遷を
以下のような図で示したことがありました。
「『柿右衛門』と『柿右衛門様式』の違い」

 

唐津焼という陶器から、初めて磁器が焼かれる
ようになり、最初の頃の伊万里焼を「初期伊万里」
と呼び、その後多彩な色や金彩が加えられる様子を
表したものです。

 

 

          唐津焼(陶器)

1600年 ____________________
          初期伊万里

         初期色絵(古九谷)

1650年 ____________________

 大河内山  南川原山  内山・外山  武雄市など
  鍋島  柿右衛門    |      |
  |     |     |      |
  |      古 伊 万 里 金 蘭 手
1700年 ____________________

  ⇩           ⇩      ⇩

 

 

この図の中で不思議に思ったのは、1650年の前に
書かれている「初期色絵(古九谷)」という部分です。

 

肥前磁器(有田焼・伊万里焼)の初期色絵のところに
なぜ突然、九谷焼という言葉が現れるのでしょうか?

 

 

前田家がデルフトに発注した
「和蘭陀白雁香合
(おらんだはくがんこうごう)」
江戸初期 石川県立美術館

 

 

 

幻の「古九谷」

実はこれには古九谷の謎が絡んでいるのです。
九谷焼は、有田焼と並ぶ日本を代表する焼物ですが
まだわからないことも多く、日本陶芸史最大の謎
ともいわれています。

 

九谷焼は、加賀藩前田家の全面的支援のもと
加賀藩の支藩である大聖寺の加賀国江沼郡九谷村
(現在の石川県江沼郡山中町九谷)にある藩窯で
焼かれ始めました。

 

江戸初期から始まって中期ごろに一時途絶え
幕末に復活。

この途絶える前に焼かれてい九谷焼を「古九谷」
と呼びますが、これがいつ誰によりどのように
作り始められたのかについて様々な説がありますが
正確なことはわかっていないのです。

 

 江戸初期〜中期頃  古九谷
幕末に復活     九谷焼

 

復活して以来、現在まで焼き続けられている九谷焼
としては中村梅山や須田精華をご紹介したことが
ありますが、様々な謎があるのは古九谷の方です。

 

 

中村梅山

 

 

 

利家も朝鮮人陶工を連れ帰った?

伊万里焼は、1592年の豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に
捕虜として連れてこられた朝鮮人陶工の一人、
李参平が1616年に有田泉山で白磁鉱を
発見したことにより始まりました。

 

(現在でも鍋島藩窯公園には、捕虜として
連れてこられた陶工のたくさんの
供養塔が建っているということです)

 

この朝鮮出兵には秀吉の片腕として前田家初代
藩主・利家も出陣していましたので、鍋島直茂
だけではなく、利家も朝鮮人陶工を加賀に連れ
帰ったかもしれないと推測する方もいます。
  (大橋康二「将軍と鍋島・柿右衛門」)

 

 

 

「色絵菊文輪花大皿」青手
有田焼(伊万里焼)1650年代

 

 

 

有田焼(伊万里焼)から派生した九谷焼

加賀藩の支藩である大聖寺藩は、磁器づくりを習得
するために、後藤才次郎を有田に修行に出しました。
現在、残された文献から推測されることは、

 

1655年から1657年頃に、大聖寺初代藩主・前田利治
(としつぐ、利常の三男)が後藤才次郎を伊万里焼
の窯元へ修行に行かせ、1655年頃から焼かせた

 

ということですので、九谷焼は伊万里焼から
発生したことは間違いないと思われています。

 

 

 

古伊万里「色絵荒磯文鉢」金襴手
江戸時代 18世紀 根津美術館蔵

 

 

 

有田と古九谷の窯跡発掘調査

1960年頃から肥前有田焼(伊万里焼)の古窯の発掘
調査が行われると、そこで古九谷に酷似した染付模様
の破片や、全く同じ模様のものが有田の山辺田
(やんべた)古窯などからたくさん発掘されました。

 

1970年頃には古九谷の窯跡の発掘も行われています。
窯の所在地は、現在の加賀温泉郷の山中温泉となって
いる場所から大聖寺川を14キロほど上流の場所。

 

そこで発掘された破片は、有田焼の模様と酷似して
いるものもある一方、古九谷の初期作品に共通する
目跡や染付輪線、槍梅文を持たず、有田焼ではなく
京焼に酷似していました。

 

これらのことから推測されるのは以下の2点です。

1 後藤才次郎は有田焼を学んだのちに戻って
 古九谷を焼きますが、高い焼成温度を必要と
 する磁器を焼くことができず、1670年頃に
 窯の使用を中止した可能性が高い。

 

2 古九谷初期作品の特徴的模様が有田の古窯
* からは発見され古九谷窯からは発掘されて
* いないのは、初期古九谷は九谷窯ではなく、
* 有田で焼かれたのではないか。

 

 

 

古九谷
「青手土坡に牡丹図大平鉢
(あおてどはにぼたんずおおひらばち)」
口径 43.5cm 底径 17.8cm 高さ 10.2cm
(写真/「石川県九谷美術館)」

 

 

 

発掘調査から推測されること

かつて古九谷手として九谷で作られたと考えられて
いた作品と一致する色絵素地が、有田の山辺田窯跡
で発掘され、これらが1640〜1650年代に稼働して
いたことが判明しました。

 

また東京大学構内にある加賀前田判定跡遺跡
からも多数の古九谷様式の陶片が検出され、
それを化学分析した結果、伊万里焼と
一致していることが確認されています。

 

ということで、古九谷様式と呼ばれている
伝世品のうちの大部分のものが、有田の初期の
色絵磁器であったことが明らかになりました。

 

とはいえ九谷で全く焼かれなかったわけではなく
有田と九谷、どちらで焼かれたかについては
論争も続いているようです。
これからの研究を楽しみに待ちたいですね。

 

(参照 /
大橋康二「将軍と鍋島・柿右衛門」雄山閣 2007
宮元健次
「加賀百万石と江戸芸術 前田家の国際交流」
                人文書院 2002
* 矢部良明監修「日本のやきもの史」
              美術出版社 1999)

 

スポンサードリンク