においを感じる仕組み 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

においを感じる仕組み

    空気中のにおい分子が

         ↓

*  鼻から入り鼻腔最上部の嗅上皮と
    呼ばれる
嗅粘膜へ到達し、

         ↓

   嗅上皮にある、数千万個の嗅細胞
   の先端にある繊毛、さらに先の
     におい分子受容体が捉え、

         ↓

   電気信号として脳の嗅球に伝える

         ↓

     さらに大脳の嗅皮質に伝達
    することでにおいを認識します

 

 

          B 嗅上皮から嗅球への嗅覚神経回路図
1 虹ニューロン
2 糸球体
3 篩板(しばん)
4 嗅神経細胞
5 嗅繊毛
6 基底細胞
7 支持細胞
8 粘膜
9 におい分子
(イラスト/「化学工学会」)

 

 

 

約400種類の受容体がにおいを検知

嗅上皮(きゅうじょうひ)の粘膜層に
広がっている嗅毛(きゅうもう)には
においを捉える嗅覚受容体があります。

 

何かのにおい分子に対し、いくつか
の嗅覚受容体が反応してにおいを
検知する仕組みです。

 

受容体の数は、910種類といわれ
ますが、これがわかったのは
わずか30年前の1991年のこと
コロンビア大学のL.バックとR.
アクセルにより判明しました。

 

910個といっても、半数以上は機能を
もった形では発現しない「偽遺伝子」
であり、機能するのは347個です。

 

視覚では、視細胞は「赤・緑・青」の
たった3種類の受容体で、あらゆる色
を受けとっています。

 

ですので嗅覚の受容体が発見される
以前は、20種類ぐらいではないかと
考えられていたので、約400という数は
驚きをもって迎えられたということです。

 

 

 

 

 

構造的に類似したにおい分子を認識できる受容体

嗅上皮には約400種類のセンサー・受容体
が並んでいて、嗅細胞はその受容体のなか
から1種類を選んで配備します。

 

嗅細胞が備えている嗅覚受容体はポケット
のような構造をしていて、ポケットに
ぴったりのにおい分子をキャッチします。

 

ただこれは厳密なものではなく、よく
似た構造を持っている分子であれば
ポケットに入れることになっています。

 

ということは受容体は、ある特定のにおい
分子だけではなく、構造的に類似した複数
のにおい分子を認識できるということです。

 

 

 

 

 

40万種のにおい物質の嗅ぎ分けが可能

40万種あるといわれるにおい物質
の嗅ぎ分けは、受容体の無限の組み
合わせにより可能になります。

 

たとえば、123  の 3種類の受容体で
「123」と認識されるにおいが
あるとしましょう。

 

1 や 12 、13が機能するだけでは
「1」や「12」「13」になるだけ
で、「123」というにおいとは
異なるにおいをとして捉えられます。

 

あくまでも 123 の全てがそろって初めて
「123」というにおいになるのです。

 

 

 

 

 

直接、本能に作用する嗅覚

嗅覚は、他の感覚と異なり、直接
本能に作用するという特徴があります。

 

においを嗅いだ時に、鼻の粘膜
から脳に直接に働きかけるため
そのような現象が起こります。

 

においの情報は、大脳辺縁系の扁桃体
や海馬という、本能行動や感情・記憶
を司る部分に直接伝わるのです。

 

 

 

大脳辺縁系にダイレクトに行くにおい

嗅覚以外の感覚からの情報は
まず「大脳新皮質」にいき、その後
「大脳辺縁系」に届きますが、

 

嗅覚だけはその情報が
「大脳新皮質」を通さずに
直接「大脳辺縁系」に送られます。

 

 

kyukaku(イラスト/健康管理情報」)

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
嗅覚以外 → 「大脳新皮質」「大脳辺縁系」
嗅覚   → 「大脳辺縁系」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

このイラストでは「大脳辺縁系」
「古い脳」と表記してあります。
大脳辺縁系は喜怒哀楽の情動の表出や
食欲等の本能、睡眠や夢などに関連し
原始的な部分を司っているものです。

 

「大脳新皮質」の「新しい脳」の意味
は、進化的に新しい部分の意味。
大脳新皮質は、合理的、分析的な考えや
創造性、意欲、長期的な記憶、言語機能
を司るものですので、下等生物より高等
生物の方が大きいようです。

 

 

「マドレーヌ」ディーン&デルーカ

 

 

 

「プルースト効果」

以上のような特徴的な嗅覚の作用に
より、過去の記憶を引き起こす心理現象
を「プルースト効果」と呼びます

 

『失われた時を求めて
(A la Recherche du Temps Perdu)』
という超々長編小説の作者、マルセル・
プルーストさんのプルーストですね。

 

紅茶に浸したマドレーヌをスプーン
で口元に運んだ主人公の脳裏に
鮮やかに浮かんだ幼い頃の思い出、

 

 

 

 

そこから物語は始まります。
そして延々、延々……
と続いて終わらないのです。

 

いえ、もちろん終わりますが
終わらないのでは?、
と思えるほどの長さなのです。

 

たしかに、ものと場所は異なっても
このような経験は『失われた時を求めて』
の作者のプルーストのみならず
どなたにもあることでしょう。

 

 

 

 

 

脳における嗅覚経路はまだ未解明

においを感じる仕組みは、
嗅上皮の嗅粘膜へ到達したにおい分子
を嗅細胞の先の受容体が捉えて
電気信号を脳に伝えます。

 

そしてその後は、

 

1 嗅覚の第一次中枢である嗅球へ伝え、

 

2 二次神経に信号が受け渡されて
 前梨状皮質、前嗅覚、扁桃体、視床下部、
 嗅内野といった脳領域に信号が伝わり、

 

3 梨状皮質で三次ニューロンに連絡し
 大脳皮質内の前頭皮質嗅覚野へ
 情報が伝達され、

        ↓

においに対するイメージが作られ
においの認知にいたると考えられています。

 

 

(イラスト/「化学工学会」)

 

 

においの情報は、脳の記憶や空間学習能力
に関わる器官である海馬に伝えられると
他の情報とともに、においの記憶が形成
される、

 

と考えられていますが、脳における
嗅覚経路には、まだわからない部分
が多いということです。

 

  (参照/東野和成「生物が
   においを識別する仕組み」)

 

スポンサードリンク




嗅覚障害の種類 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

においが「わからない」「なくなる」

五感の一つである嗅覚は、私たち
にとって、とても重要なものです。

 

嗅覚によって食事を美味しく
味わうことができますし
危険を避けることもできます。

 

また、においが過去を想起
させることもあります。

 

においがわからなくなることを
「嗅覚障害」といいますが、内容
によって、いくつかに分かれます。

 

 

 

 

まず最初に、嗅覚障害をまとめたものを
表示し、次に一つずつの説明をします。

 

____________________

Ⅰ 量的嗅覚障害

1 嗅覚脱失 – A
  (全てのにおいがわからない)

2 嗅覚低下 – B
  (においが感じ方が弱い)

____________________

 

Ⅱ 質的嗅覚障害

1 異臭症
 (本来のにおいと違うにおい)

  ⑴ 刺激性異臭症 – C
  (本来のにおいと違う or 皆同じにおい)

  ⑵ 自発性異臭症 – D
  (鼻や頭で常に or 突然においを感じる)

 

2 嗅盲 – E
 (特定のにおいがわからない)


3 嗅覚過敏 – F
 (においに不快感を感じる)


4 その他

  ⑴ 悪臭症 – G
   (上気道の疾患による悪臭)

  ⑵ 自己臭症 –  H
   (実際にはない鼻・口・体臭等に悩む)

  ⑶ 幻臭 – I
   (自己臭症と同様の統合失調症の一症状)

  ⑷ 鉤回発作 – J
   (嗅覚中枢での自発的発火による症状)

 ____________________

 

 

 

 

 

嗅覚障害 量の問題と質の問題

Ⅰ 「量的障害」(量の問題)

1「嗅覚脱失(anosmia)」 – A

においが全くわからなくなる症状です。

 

 

2「嗅覚減退(hyposmia)」 – B

全くわからないというわけではないもの
の、においの感じ方が弱くなった状態。

 

これは嗅覚の量に関する障害ですので
嗅覚の「量的障害」いい、病院を訪れ
る多くの人はこの量的障害です。

 

 

 

 

 

Ⅱ 「質的障害」(質の問題)

量的障害に対するのが、「質的障害」で
においの「質」に関するものを指します。

 

 

1 「異臭症(dysosmia)」

においの量ではなく、本来の匂いとは
違って感じられるという質が問題の症状
に「異臭症」があります。

 

異臭症は、
「刺激性異臭症」と
「自発性異臭症」に分けられます。

 

⑴「刺激性異臭症(parosmia,troposmia)」- C 

あるもののにおいが本来のものと異なって
感じられたり、また何のにおいを嗅いでも
同じにおいに感じる異常です。

 

 

⑵「自発性異臭症(phantosmia)」 – D

においのする物質がないにも関わらず
常に鼻や頭の中ににおいを感じたり
あるいは何もないのに突然においを
感じるといったものです。

 

異臭症の患者数はそれほど多くはありま
せんが、嗅覚脱失や嗅覚低下で受診する
人のなかに異臭症を伴う人もいます。

 

 

 

 

 

2 「嗅盲(olfactory blindness)」 – E

ある特定のにおいだけが
わからない状態をいいます。

 

約400あるというにおい分子受容体のうち
の一部の受容体が遺伝子変異により発現
しないと臭盲が起きると推測されています。

 

臭盲となるにおい感覚については、いくつ
かのにおい物質が判明しているようで、青酸
(シアン化水素)の放つアーモンド臭を感じ
ない人は人口の約1割いるといわれます。

 

 

 

3「嗅覚過敏症(hyperosmia)」 – F

過敏症といいますと、量を感じますが
嗅覚過敏症は「量的障害」ではなく
「質的障害」に含まれます。

 

その理由は、においの量が少なくても
敏感に感じるというのではなく、不快な
においを感じる症状の問題と捉えられて
いるからのようです。

 

 

 

 

 

4 その他

⑴「悪臭症(cacosmia)」- G

同じ質的嗅覚障害のなかに「悪臭症」と
いうものがありますが、これは副鼻腔炎や
扁桃炎などの、主に上気道の炎症性疾患や
腫瘍性疾患により病巣が悪臭を放つものです。

 

 

 

⑵「自己臭症(egorrher symptom)」  – H

実際にはない自分の口臭や鼻臭、あるい
は体臭があると思い込む状態のこと。

 

実際にはないものがにおうと思って
いるのですから、心因性や精神疾患
によるものが多いようです。

 

 

 

⑶「幻臭(hallucination)」I

こちらも自己臭症と同じような
症状で、統合失調症の一症状です。

 

異臭症との区別は難しいのですが
患者が統合失調症だった場合には
「幻臭」と判断がつくとのことです。

 

統合失調症は、視覚では「幻覚」が
聴覚では「幻聴」が聞こえることがあ
りますので、その嗅覚版が「幻臭」と
いうことなのでしょうか。

 

 

 

 

 

⑷「鉤回発作(uncinate epilepsy)」- J

「鉤回発作(こうかいほっさ)」の
鉤回(鉤と鈎の両方の漢字が使われる)
は、嗅覚情報の処理と関わりを持つ領域。

 

この場所がてんかん発作の起点となりま
すが、けいれんはともなわない発作で
無限状態ともいわれます。

 

周囲への知覚がありながらも、夢の中
で行動しているように感じられ、しば
しば幻臭や幻味をともないます。

 

時間としては短いものの
鮮明で不快なにおいということ。

 

原因不明のことが多く、明確な分類
が困難なため、その他の質的異常に
含まれています。

 

スポンサードリンク




「月下美人」の香りがわからない!

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

香りがわからない!?

前回、月下美人を初めて見ること
ができたことをブログに書きました。

 

噂される花の美しさもさること
ながら、私は香りの方にもいたく
興味をもっていたのです。

 

ところが、ところがです。
10m四方に漂うほどの強烈な芳香
が私にはわからなかったのです。

 

たまたまその月下美人の香りが
薄かったというわけではありません。
他の方はわかったということですし。

 

側に近づいても、甘い香りといわれている
芳香がしなかったので、私は花に顔を思い
きり近づけて、クンクンしてみました。

 

確かに、パフパフした花粉っぽい香りは
したのですが、甘い香りはしません。

 

 

 

 

 

初めての人には「?」な香り

前回、御紹介したように、初めて月下美人
の香りを嗅いだ人には、さほど魅力的とは
思えないこともあるそうです。

 

ですが、慣れてくるとクセになるほどの
芳香と書いていらっしゃる人もいました。

 

また、距離を取っていると芳香だけど
間近で嗅ぐと「甘い湿布の匂い」とか
「薬箱の中の包帯」といった感じと
表現する人もいます。

 

 

「月下美人」のつぼみ

 

 

香りは、そのものに直接鼻をつけるより
も、適度な距離を置いた方が良い香りと
感じられることも多いもの。

 

しかし、私の場合はその両方とも
わからなかったのです。

 

『植物のたくらみー香りと色の植物学』
(有村源一郎、 西原昌宏 ベレ出版)
という本の中には、

 

月下美人の香りについて
「硫黄を含む強烈な香りを放出します」
とも記載されているのですが。

 

 

上の写真の膨らんでもうすぐ
開きそうな「学科美人」のつぼみ

 

 

 

月下美人を見た夜の帰りに

香りは、体調や年齢、病気などによって
も影響を受けることがあるといいます。

 

入院等が影響したのだろうか?、などと
思いながら月下美人の花を見た夜の帰り
に一人で乗ったエレベーターで、

 

前に乗った人が吸っていたのであろう
タバコの匂いが強くて閉口しました。

 

この強さですと、喫煙者が乗ったという
のみならず、エレベーターの中で吸って
いたのではないだろうか、と思われる
ほどのタバコ臭です。

 

 

 

 

 

エッセンシャルオイルはいつもの香り

その匂いに辟易しながら、家についてエッ
センシャルオイルをいくつか嗅いでみまし
たが、いつものような匂いがしました。

 

というか毎日、オレンジやグレープフル
ーツを剥いていても、コーヒをいれる時
にも、香りは常に感じているのですが。

 

ということは少なくとも私は「嗅覚脱失」
ではないように思われますが、特定の
香りだけがわからない「嗅盲」とか?

 

まさか「月下美人の香りだけわから
ない症候群」なのでしょうか?

 

 

 

 

実は、数年前のことですが今回、月下
美人を見せていただいた御宅の奥様に
興味深いお話を聞いていました。

 

月下美人を家族で見ていて、母親と子ども
たちは香りがわかったのですが、お父様だけ
が「わからない」と仰ったというのです。

 

今回、月下美人の香りがわからなかった
時に私は、この話を思い出しました。

 

実は数年前に、このお話を伺った時
からもしかしたら、と思っていること
があったのです。

 

 

 

 

 

「えっ? 私、臭う??」

これも数年前のことですが、赤坂駅の
そばのお店で買い物をした時のこと。

 

私がイチゴの含まれるかごをレジに置く
と、小さなお店の顔なじみの店員さんが
「いい香りですね」と言いました。

 

「本当に」と私も答えると、
「イチゴではなくお客様ですよ」
と彼女は言ったのです。

 

当時私は、ブルーチーズにはまっていた
時期でしたので、とうとう体から発散する
ようになってしまったかと慌てました。

 

不安に慄いている私に彼女は笑顔で、
「いい香りですよ、アロマテラピーですか?」
と。

 

 

 

 

 

香木かも……

その時に初めて私は、もしかしたら
お香が染みついているのかもしれない
と気づいたのです。

 

狭い部屋に住まう者の常として、お香を
焚いている香炉から、いつも私のいる所
までは、2〜3mと離れていない距離。

 

お香を焚いている時間と、その後の香りが
残っている時間がどれほどかはわかりませ
んが、外出せずに家にいる時は、私は常に
香炉のそばにいることになります。

 

 

 

 

 

香りは慣れると感受性が弱まる

そして重要なことは、私自身がその香り
を全く意識していないということです。

 

香水をつけている人がその香りに慣れて
しまい、他の人が驚くことがありますが
常に香っているものには感受性が低く
なってしまうのでしょう。

 

月下美人の香りの成分が科学的にどの
ようなものかはわかりませんが、私が
普段焚いている香木が似た成分を含ん
でいるのでしょうか?

 

それが私が月下美人の香りを判別でき
なかった理由なのかもしれない、など
とぼんやりと考えています。

 

 

「月下美人」の花 2020年

 

 
月下美人の香りについて調べていて、
以下の文章を見つけました。

 

現在では、内容の意味がわからないのです
がいつかは理解できることを願って
記しておきたいと思います。

 

 

「月下美人の花の香気分析」
長谷川香料株式会社総合研究所
  2014年9月20日〜22日 和歌山

開花中DHS(Dynamic  Headspace)法で
8時間香気捕集し調整した香気濃縮物につ
いて AEDA(Arma Extract Dilution Analysis)
をおこなった結果、15成分がFD(Flavor
Dilution)1 以上で干出されました。
「earthy」な2-isopropyl-3-methoxypyrazine、
「rose spicy」などgeramiol、「floral green」
なbenzyl salicylate がFD 2187と最も高く、
月下美人の花より発散する香気に寄与する
重要成分と考えられました。
また、花の香りの官能評価の結果、開花後
3〜4時間が最も良好であることを確認しました。
この時間帯の揮発性成分について分析した結果、
geraniol、benzyl salicylate、methyl salicylateを
含む8成分は、開花後3〜4時間で発散量が最大
となり、その後減少していることを確認しました。
さらに、開花後2〜3または5〜6時間に発散量が
最大となる成分が存在することも確認しました。
これらの成分の発散量の変化は官能評価と相関
があることを見出しました。」

 

 

スポンサードリンク