雑草退治の意外な落とし穴

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

雑草との付き合い方

ベランダしかない集合住宅に住まう者とし
ては、雑草が生えて来て困るというのは
少々うらやましい悩みにも思えます。

 

とはいえ、実際にお庭の雑草に困って
いる方が多いのも事実です。

 

かなり広い庭のある、当時50代だった女性
が「引いても引いても生えてきて……」と
困り顔で言っていたのを思い出します。

 

(話はずれますが、雑草を「とること」
を「引く」「草引き」と表現していて
とても興味深く思いました。
西日本の御出身の方でしたが)

 

 

 

 

 

雑草が生えないようにする方法

 

A 手で抜く

B 除草剤をまく

C 除草剤以外のものをまく
 (熱湯・重曹・塩)

D バーナーで焼く

E 業者に依頼する

F 地面を覆う(小石・防草シート)

 

 

 

 

Aは、一番オーソドックスな方法で
すが先ほどの女性の言っていたように
すぐ、また生えてきてしまいますね。

 

手ではなく鎌や、雑草取り専用の器具
もいろいろあるようですが、それらを
利用しても残念ながら同様のようです。

 

Bの除草剤は、それなりの効果は期待でき
るのかもしれませんが、やはり二の足を
踏む方も多いのではないかと思います。

 

 

重曹

 

 

Cの除草剤以外のものを撒いて、雑草
が生えてくるのを防ぐ方法として、
最初にあげた「熱湯」と「重曹」です
が、これもすぐ次が生えてくるよう。

 

中でも一番してはいけないのは「塩」。
これは雑草だけではなく、他の植物も
生育できない環境になってしまいます。

 

植えてみたいものがあって雑草をなく
したいという時には不向きですね。

 

 

様々なお塩

 

 

また、雨などの影響で塩が周囲の植物に
も影響を与えかねない上に、何より塩は
住宅に悪影響を及ぼしかねません。

 

配管や配線、コンクリートおよび木材等
を痛めることになりますので、塩の使用
はできるだけ控えた方が良さそうです。

 

 

 

ちょっと意外ですが……

ここで以前、読んだ本に雑草退治について
おもしろく思ったことがありましたので
御紹介してみましょう。

 

 

 

 

次のA〜Cのなかで、雑草を退治する方法
として「よくない」方法はどれですか?
という質問です。

 

1 雑草をバーナーで焼く

 

2 生えている雑草だけを
 根から引き抜いて捨てる

 

3 土を丁寧に耕し、雑草を
 根から掘り出して捨てる

 

 

 

 

答えは「3」ですが、わかりましたか?
私は「よくない」ではなく「よい」方法
が3ではないかと思ったのですが……。

 

2のように上部だけとっても、本当に
すぐに、時には数日後にはもう次の
雑草が生えてくるといいますので。

 

土を掘り返し「根こそぎ」という感じ
に対処するのが、雑草退治としては
最もよい方法ではないかと思ったのです。

 

 

 

 

 

『発芽の3条件』+ α

ところがそうではないということです。
発芽後の芽生えというものは、光を受けて
光合成をしなければ成長しません。

 

光がない場所では光合成ができず
栄養分を作れないので、芽生えた
雑草は枯れてしまいます。

 

多くの雑草のタネは、
「水」「適切な温度」「空気(酸素)」
という『発芽の3条件』がそろっても
簡単には発芽をしません。

 

 

こちらは雑草としてかなりはびこり
根絶に苦慮するという「カタバミ」

 

 

 

「 α 」は「光」

発芽の3条件以外に、「光」が必要です。

 

畑や花壇の土には、実は深く埋まって
光が当たらないために、発芽をしない
タネが、たくさん含まれているのだそう。

 

確かに土を掘り起こすと、生えている
雑草を根から取り除くことはできます。

 

がしかし、掘り返したことによって
光が当たるようになった多くの雑草
のタネが発芽をしてしまうのです。

 

 

ボケていますが、上の写真のカタバミ
右のほうに「四つ葉」があります!

 

 

 

多くの雑草のタネにも光が……

ある調査では、「光が当たらないと発芽
しない」タネは、978種の植物の約70%を
占めていました。

 

残りの30%は、「長時間の強い光の場合、
発芽が阻害される」タイプのものでした。

 

花壇の雑草をなくそうとして、土を耕して
雑草を根から引き抜くというのは一見、
丁寧な処理でよいように思われます。

 

 

実は私は雑草が結構好きです
この写真のシロツメクサも、きっと
一般的には雑草扱いなのでしょうが

 

 

ですが結果的には、雑草を増やして
しまうこともあるということでした。

 

雑草退治の意外な落とし穴に
気をつけてくださいね。

 

 

 

 

 

蛇足の疑問

これを書いて初めて思ったことがあります。
私が育った家には、庭とも呼べない
ような小さな庭がありました。

 

園芸好きの母が、池を作ったり、池のバック
にバラの花壇を作ったりと、小さいなりにも
いろいろ工夫をして楽しんでいました。

 

松に梅、桜、エニシダ、沈丁花、金木犀、
山吹、紅葉、椿、山茶花、薔薇などなど。
私が一番好きなのはクチナシ。

 

 

 

 

そこで今回、初めて疑問に思ったこと
なのですが、うちの小さな庭には
雑草が生えていた記憶がないのです。

 

いくら小さい庭といっても、雑草が
生えるスペースがゼロというわけでは
なかったのに、なぜ雑草の記憶がない
のか不思議です。

 

母が、一人で抜いていたのでしょうか?
今となっては確かめるすべがないのが
悲しいです。

 

スポンサードリンク




切花を長もちさせる方法

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

切花の寿命は育ち方による

お花屋さんに並んでいる切花は、それまで
にどのように育ったか、また花を咲かせたか
により、その寿命が大きく異なるといいます。

 

ですが、残念ながらそれを
知ることはできません。

 

私たちが手にした後でできること
で、もっともよい方法で扱い美しい
お花の命を長くできるといいですね。

 

 

 

 

 

1 茎を切るときは水の中で

お花屋さんの切花でも、おうちのお庭の
花壇で切ったものであっても、切り口は
同じように空気にさらされています。

 

まずは、茎を切って水をスムーズに
吸い上げるようにすることが大切です。

 

水は、茎の中の「道菅」という細い管の
中を上っていきますので、その流れを助け
るために、茎は水の中で切りましょう。

 

水の中で切らないと、茎の中に空気が
入ってしまい、道菅の中の水のつながり
を断ってしまいかねません。

 

切る時には、少し斜めに切って断面を多く
するようにし、この「水切り(茎を少し
切る)」と「水換え」を毎日行います。

 

 

 

 

 

2 花瓶に入れる前の処理

花瓶の水に浸かってしまうと思われる葉、
あるいは茎の下半分の葉っぱは落とします。

 

水に浸かることにより細菌が繁殖します
し、葉が多すぎると水分が蒸発して
花まで届かなくなってしまうためです。

 

品種によっては、ごく短時間だけお湯に
つける(湯あげ)、お醤油で煮る・焼くなど
というものもありますが、ほぼ不要とのこと。

 

湯あげは、茎をお湯につけることで道管に
入っている空気を外に押し出し、道管内に
水が通りやすくするための作業で、野の花
やバラに適しているといわれます。

 

茎を焼いたり、叩いて潰したりするのも
同様で、道管の中の空気を出すため。

 

花が、クタッと下を向きかけている時は
湿った新聞紙などで全体を巻いて、水を
たっぷり入れた容器にしばらく入れて
おくと、シャキッとしますよ。

 

 

 

 

 

3 花瓶の中に〇〇をいれる

花瓶の中に「漂白剤」「10円玉」
「お砂糖」「炭酸水」「延命剤」など
を入れると花もちがするといいます。

 

漂白剤は、殺菌作用を期待して。
10円玉も同様で、溶け出した銅イオン
に殺菌作用があるからです。

 

お砂糖=糖は、光合成で作られる
ブドウ糖の代わりで、水に少しの糖を
入れると花の呼吸を助けるといいます。

 

 

 

 

炭酸水には粒子の小さいブドウ糖が
含まれているために、お砂糖よりも
切花がより吸収しやすいとのこと。

 

ただし糖は、栄養になる反面、雑菌の
増殖も促しますので、糖と一緒に殺菌
作用があるものを入れる必要があります。

 

確かにキキョウなどは、4%ほどの糖を
入れると美しさも、寿命も数段上がると
いいますが、慣れていないと難しいとか。

 

 

 

 

 

4 花瓶の水の量

水は多いほどよいとはいえません。
お花の種類によって異なりますが
3〜5割を目安にしましょう。

 

先日、朝から夜まで仕事で外出する友人
が家を出る時に、切花を日の当たる場所
に移動すると聞いて驚きました。

 

彼女は光合成を期待しているのでしょう
が、根のない植物に長時間の強い日差し
は過酷な気がしないでもありません。

 

風通しのよい(あまり強いのはダメ)
涼しめの所に置いておくのがオススメ。
エアコンの風が直接当たるのもNGです。

 

 

 

 

 

5 リンゴはそばに置かない方がいい?

全ての花ではありませんが、中には
リンゴやバナナを近くに置かない方
がいいものもあります。

 

成熟したリンゴやバナナからは
「エチレン」が放出されています。

 

以前、長野県で栽培されたカーネーション
を、つぼみの状態で大阪に運んだところ
花が開かなかったといいます。

 

 

 

 

リンゴが詰められた箱と一緒に
カーネーションが貨物で運送
されたことがその理由でした。

 

カーネーションのつぼみや花は「エチレン」
という気体に敏感で、エチレンが空気中に
数万分の1という低濃度でも反応します。

 

つぼみは開かずに、また開いた花はしおれ
てしまい老化を早めることになります。

 

 

 

 

エチレンの影響を最も受けやすい花は

「カーネーション、デルフィニューム、
スイートピー、ラン、カスミソウ」

 

エチレンに対する感受性が高い花は

「キンギョソウ、トルコギキョウ、
アルストロメリア」

 

反対に、影響を受けない花は

「ガーベラ、キク、グラジオラス、
ユリ(オリエンタルハイブリッド)、
フリージア、チューチップ」

 

 

 

 

カーネーション等を持ち歩く時は逆立ち姿勢

といってもエチレンは、植物が
自らの体の中でエチレンガス
として発してもいる物質です。

 

そのエチレン発生をなるべく少なく
するためには、お花を持ち歩く時は
逆立ち姿勢にするのがよいとのこと。

 

重力により、水分が下にある花の部分
に集まりやすくなるので、エチレンの
発生量が少なくなるからです。

 

また、タバコ、排気ガスやお線香の煙など
にもエチレンは含まれていて、敏感な花達
は老化が早まることもあるようです。

 

 

 

 

 

エチレンを抑える「銀」

エチレンを抑える物資としては
「銀」があり、銀を植物に吸収され
やすいようにした物質もあります。

 

お花屋さんのカーネーションにはこの物質
を吸収させてあること(STS処理)も多い
ので、さほど神経質になる必要はないかも。

 

とはいえリンゴや成熟したバナナは、エチ
レンを放出し、エチレンに弱い花としては
最初にあげたものがあることは覚えていて
もいいかもしれませんね。

 

スポンサードリンク




シックハウス症候群

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

シックハウス症候群(Sick House Syndrome)とは?

住居の建材や調度品などから発生する化学物質
や、カビ・ダニによる室内空気汚染等によって
引き起こされる健康被害を指します。

 

医学的に確立した単一の疾患ではなく、居住に
由来する様々な健康障害の総称ですが「シック
ハウス症候群」は保険診療の正式な病名です。

 

体内での免疫アレルギー反応等による
ものと考えられていますが、発症の仕組み、
機序はまだ解明されていないとのこと。

 

 

 

 

 

英語では「シックビルディング症候群」

「シックハウス」という言葉は和製英語で、
欧米では「シックビル症候群・シックビル
ディング症候群(Sick building syndrome)」
といいます。

 

欧米諸国では、すでに1980年代に
社会問題となっていました。

 

これは省エネルギー対策の観点から空調システム
の運転が抑制され、室内空気が汚染されていた
ことが原因の一つと考えられています。

 

 

 

 

 

「化学物質過敏症」と同じではない

と聞きますと、「化学物質過敏症(Multiple
chemical sensitivity)」と同じと考えがち
ですが別の概念です。

 

シックハウス症候群は、住居由来
の健康被害の総称であり、化学物質
過敏症の一つといえます。

 

また新しい自動車でも同様の症状(New
car smell)が起こることがあり、シック
カー症候群と名づけられています。

 

 

 

 

 

シックハウス症候群の症状

目  チカチカする、涙目

鼻  乾燥、鼻水、刺激感

口  せき、唇の乾燥

喉  乾燥、ぜん鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー音)

皮膚 湿疹、赤くなる、じんましん、かさかさ

全身 めまい、頭痛、吐き気、嘔吐、
  疲れやすい、集中力がなくなる、
  眠気がする、無気力になる

 

 

 

 

 

メカニズムは解明されておらず

シックハウス症候群の症状が、どのような
メカニズムで起こるのかについては、まだ
充分に解明されていません。

 

家や仕事場などを離れると、体の不調が軽く
なったり消えたりするのに、戻るとまた同じ
状態になるということですと、室内環境に
原因があると考えられますね。

 

同じ部屋にいる人が同じような症状を呈する
わけではなく、個人差が大きいものです。

 

 

 

 

 

シックハウス症候群の原因

原因としては、建材や家具などから揮発する
ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなど
の有機溶剤。

 

石油ストーブやガスストーブといった
暖房器具からも、一酸化炭素、二酸化炭素、
窒素酸化物といった汚染物質が放出されますし
タバコの煙にも有害な物質は含まれています。

 

衣類やじゅうたんなどに含まれる芳香剤や
難燃性可塑剤、殺虫剤など。

 

現在の住宅は、気密化が進み化学物質による
空気汚染が起こりやすく、高湿度 では、細菌
やカビ、ダニが繁殖しやすくなっています。

 

 

 

 

 

予防するためにできること

シックハウス症候群の原因となる化学物質
が発生しない建材や家具を選ぶことが大事。

 

シックハウス対策をしたメーカーも多く
あるということですので、リフォーム時
などは業者とよく相談しましょう。

 

日常の生活で注意することは、室内の通風、
これは窓を開けて換気につとめると同時に、
空気清浄機によって化学部室を少なくする。

 

室内を清潔にして、カビやダニの発生を
防ぐようにすることが挙げられます。

 

 

 

 

湿度が高すぎると、カビやダニが発生しや
すくなりますが、低過ぎると、喉の粘膜が
傷つけられてしまいます。
湿度は50%を目安にすると良いようです。

 

また、新しい衣類、シーツなどは一度
洗濯をしてから使うようにします。

 

スプレー類の使用は必ず屋外で。
防虫剤、防臭剤、防カビ剤などの
薬剤の使いすぎには注意をしましょう。
締め切った部屋での喫煙も避けたほうが賢明。

 

 

 

 

 

室内化学物質濃度指針値

厚生省が定めた、室内化学物質の
空気中濃度の指針値(13物質)

 

ホルムアルデヒド   0.08ppm
合板の樹脂加工・材壁紙などの
接着剤の原料や防腐剤

 

トルエン       0.07ppm
接着剤や塗料の溶剤

 

パラジクロロベンゼン 0.04ppm
衣類の防虫剤やトイレの防臭剤

 

 

 

 

エチルベンゼン    0.88pm
塗料の溶剤

 

スチレン       0.05pm
化学畳の芯や断熱材

 

クロルピリホス    0.07ppm
   (小児の場合  0.007ppb)
主にシロアリ駆除剤として使用
される有機リン酸系の殺虫剤

 

フタル酸ジ-n-ブチル   0.02ppm
塩化ビニール製品などの樹脂加工
に使用される可塑剤

 

 

 

 

テトラデカン     0.04ppm
灯油、塗料の溶剤

 

フタル酸ジ-2-エチルヘキシル  7.6ppb
壁紙、床材、各種フィルム
などに使用される可塑剤

 

ダイアジノン     0.02ppb
殺虫剤

 

アセトアルデヒド   0.03ppm
接着剤、防腐剤、写真現像用の薬品

 

フェノブカルブ    3.8ppb
防蟻剤、害虫駆除剤

 

スポンサードリンク