「古九谷」 前田家と鍋島家の繋がり

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

次郎左衛門雛 加賀藩前田家「成巽閣」

 

 

 

古九谷と鍋島家の関係

今回は、前回の古九谷論争に関して
触れられなかった部分をご紹介します。
「古九谷論争『古九谷の真実に迫る』から」

 

九谷焼は、加賀藩とその支藩である
大聖寺藩の二つの前田家なくして語る
ことはできませんが、実はそれに加えて
もう一つの家が関わっていました。

 

それは日本初の磁器、有田焼をつくり
だしたともいうべき佐賀(肥前)藩の
「鍋島家」です。

 

 

 

伊万里焼「色絵蓮池翡翠文皿」
江戸時代 17世紀中葉 径36.4㎝ 日本民藝館

 

 

 

「鍋島焼」「伊万里焼」「有田焼」

この3つの名称について、混乱があると
いけませんので、最初に言葉の説明を
簡単にしてみましょう。

 

九州の有田で焼かれているものは
有田焼と呼ばれます。

 

江戸時代、有田焼は伊万里津(港のこと)
から出荷されたので「伊万里焼」とも
いうようになりました。
ということで「有田焼」=「伊万里焼」ですね。

 

また有田焼の中でも、鍋島藩が商品として
ではなく将軍家へ献上等のために、藩窯で
独自に焼かせたものを指して「鍋島焼」と
いいます。

 

(ただし「鍋島焼」の名称は大正時代以降に
できたもので当時、鍋島藩内では「大河内焼
(おおかわちやき)」「大河内御磁器」
といわれていたといいます)

 

現在は鍋島藩窯はありませんが
鍋島焼という名称は残り焼かれています。
今回のお話は勿論、鍋島藩窯の鍋島焼のこと。

 

 

 

鍋島焼「色絵宝尽文皿 」
ロサンジェルス・カウンティ美術館

 

 

 

磁器づくりのきっかけは鍋島直茂から

日本で初めて焼かれた磁器の有田焼は
鍋島直茂が1592年の豊臣秀吉の朝鮮出兵
の際に、捕虜として連れてきた朝鮮人陶工
・李参平(鐘ケ江三平)がつくりました。

 

佐賀藩の鍋島藩窯は、1652〜1654年
(承応年間)に有田の岩谷河内(いわや
ごうち)に御用窯を作り、1661〜1672年
(寛文年間)に伊万里の大川内山(おお
かわちやま)に移転しています。

 

1651(慶安4)年6月に、徳川家光の内覧
を受けた後、鍋島焼が正式に献上されて
いますので、その時点ではもう実質
鍋島藩窯はできていたことになります。

 

 

 

鍋島焼「青磁染付桃文皿」
元禄(1688-1704年)
口径14.7cm 高3.7cm 高台径7.4cm

 

 

 

佐賀藩 初代・勝茂、2代・光茂

朝鮮出兵の際に朝鮮人陶工を連れ帰った
鍋島直茂は、肥前佐賀の領主として鍋島家
の基礎を築いた「藩祖」とされており
初代藩主は、直茂の子・勝茂。

 

勝茂の正室は秀吉の養女で
側室は家康の養女です。

 

勝茂の子・忠直は20代の前半に亡くなった
ことから、2代藩主は、忠直の子・光茂が
継ぎました。
光茂の正室は米沢藩2代藩主
・上杉定勝娘の虎姫。

 

鍋島直茂(1538-1618) 朝鮮人陶工を連れてきた
1勝茂(1580-1657) 鍋島藩窯を作った
* 忠直(1613-1635)
2光茂(1632-1700)

 

 


鍋島焼「色絵野菜文皿」
江戸時代前期 出光美術館蔵

 

 

 

初代・勝茂の娘の子「虎」が、2代藩主・光茂の妻

佐賀藩初代藩主・勝茂の娘「市」は
出羽米沢藩・2代藩主の上杉定勝に嫁ぎ
「徳」と「虎」という娘をもうけます。

 

また定勝には、市が母親ではない
「亀」という娘もいました。

 

 

鍋島直茂(1538-1618)
   |
1勝茂(1580-1657)
   |
    _______
   |      |   米沢藩2代藩主
 忠直(1613-1635) 市ーーーー上杉定勝ーー◯
   |         | |     |
   |               
   |
   |
2光茂(1632-1700)ーー
           |
           |
      3綱茂(1652-1707)

 

 

市の娘「虎」は、2代藩主となった光茂
とはいとこにあたりますが、光茂に
嫁いでいます。

 

鍋島家からきた母の実家へ
戻ったかたちになりますね。

 

ここまででは前田家は登場していませんが
虎の姉・徳と、妹・亀の二人が
前田家に輿入れをしているのです。

 

しかも、大聖寺藩の初代と2代藩主という
兄弟に、徳と亀の姉妹が嫁いだという
ことになります。
それでは次に、前田家をみてみましょう。

 

 

九谷焼「百合図平鉢」
石川県九谷焼美術館蔵

 

 

 

九谷焼の窯を作った前田家

加賀藩前田家の4代藩主までの系図は以下の
通りで、前田利家の子・利長が2代藩主です。

 

3代藩主は2代藩主の弟・利常が継いでいます。
別の弟の利孝は、支藩の七日市藩の初代藩主。

 

加賀藩3代藩主の子、光高が4代で、
その弟・利次が、支藩である富山藩初代、
別の弟・利治も、支藩の大聖寺藩の初代
となっています。

 

 

      1前田利家加賀
          |
          |
  ________________________________________________ 
* |   |   |    |   |   |
2利長  利政  知好  3利常  1利孝 利貞
加賀)          (加賀) 七日市
             |
             |
      _______________
     |    |    |    |
    4光高  1利次  1利治  2利明
     (加賀)    富山  (大聖寺)(大聖寺
                    |
                   3利直
                  (大聖寺

 

 

濃いブルーで表示をした、「利治」が藩主の
大聖寺藩が、古九谷を焼いた窯を作りました。

 

この大聖寺藩は、1871(明治4)年の
廃藩置県で大聖寺県となるまで(後に
金沢県に編入され、石川県と改称)
14代にわたり前田家が治めています。

 

上の図から、七日市藩と富山藩を除いて、
九谷焼に関わる大聖寺藩と加賀藩のみ
を抜き出してみると下のようになります。

 

 

     1前田利家
       |
     ___________________
   |       |
   2利長    3利常 
           |
       __________
     |    |    |
    4光高  1利治  2利明
               |
              3利直

 

 

加賀藩の3代藩主・利常の子・利治が大聖寺藩
の初代となり、利治に子どもがなかったこと
から2代は、利治の弟・利明が継ぎました。

 

 

 

九谷焼「莢豆図甲鉢(さやまめずかぶとばち)」
口径 18.9cm 底径 7.9cm 高さ 10.2cm
石川県九谷美術館蔵

 

 

 

加賀藩・利常の支援により大聖寺藩がつくった九谷焼

九谷焼の初期の作品、現在「古九谷」と
呼ばれているものが焼かれていたのは
大聖寺藩の初代・利治と、2代・利明の
兄弟の時代にあたります。

 

父である加賀3代藩主・利常の支援によって
利治、利明兄弟が関わったことになりますが
50年後に突然、窯は閉鎖。

 

その理由は不明ですが、大聖寺藩・2代藩主
の利明の死が影響したともいわれるほどで
加賀藩主の父と、子の大聖寺藩主の利治、
利明の強い関わりが伺えます。

 

 

 

「雛人形」次郎左衛門雛 佐賀藩鍋島家「徴古館」

 

 

 

「鍋島家」の二人の孫娘は「前田家」へ

古九谷の窯をつくった大聖寺藩の二人の
藩主に嫁いだのが、上杉定勝の娘でした。

 

初代藩主・利治の妻には「徳」、
2代藩主・利明には「亀」と。

 

家系図というのは、なんとも分かりづらいもの
ではありますが、前田家と鍋島家を並べて
書いてみました(余計、わからない?)。

 

 

 1前田利家
    |
    _______________
  * |      |
  2利長   3利常   
*        |
    ____________________________
*  |   |(大聖寺藩) |(大聖寺藩)
* 4光高  1利治ーー  2利明ーー
 

           
                          

 鍋島直茂             
  |                 
 1勝茂              
  |               
  忠直ーーー 市ーーーーーー上杉定勝ーー◯
  |         |  |       |
  |                  
** 
  |         
 2光茂ーー虎    

 

 

 


「雛人形」次郎左衛門雛  預玄院所縁(よげんいん)「成巽閣」
上の写真は「鍋島家」の、こちらは「前田家」のお雛様です

 

 

 

3姉妹の2人は「前田家」、1人は「鍋島家」へ

これを上杉定勝からみてみますと、娘の
徳の夫が、前田利治(大聖寺藩・初代藩主)
虎の夫が、鍋島光茂(佐賀藩・2代藩主)
亀の夫が、前田利明(大聖寺藩・2代藩主)
となります。

 

 

鍋島勝茂の娘
 市ーーーーーーーー上杉定勝ーーーーーー◯
  |      |      |
  徳ー前田利治 虎ー鍋島光茂 亀ー前田利明

 

 

鍋島光茂からいいますと
前田利治(大聖寺藩・初代藩主)
は、妻の姉の夫、
前田利明(大聖寺藩・2代藩主)
は、妻の妹の夫、ということ。

 

上杉家を間に挟んで、鍋島家と前田家の
深い繋がりが生まれることになったのです。

 

 

佐賀藩鍋島家の家紋「杏葉」

 

 

 

鍋島家と前田家と、それぞれの焼物

もっとも両家の親しい関係は、この婚姻
によって生じたというよりは、それ以前
からの近い関係がこれらの婚姻を成り立た
せたという方が正確かもしれません。

 

加賀藩・2代藩主の利長の後を、利常が
継ぎ、徳川秀忠の娘・珠姫を迎える際
にも、前田利長は慶事に必要な唐物を
鍋島勝茂に依頼しています。

 

前田利長とその子・利常が、鍋島勝茂
と親交があった事実に加え、複数の婚姻
によって結ばれた両家の繋がり。

 

それは、それぞれの焼物にも影響を与えた
と考える方が、むしろ自然に思えます。

 

 

 

古九谷「青手桜花散文平鉢」
石川県立美術館所蔵

 

 

 

スタートについた「古九谷論争」

これについて中矢進一(石川県九谷焼美術館
副館長)氏は「古九谷の真実に迫る」の中で
このように述べています。
多くの方も同じお考えと思われますので
これをご紹介して終わりましょう。

 

「それぞれを領する大名同士が姻戚関係に
 あったという歴史的事実、背景といった
 ものを踏まえた上での論考というものが
 必ずこれから以降は必要になってくるん
 だろうというふうに考えております」

「この問題は短兵急に結論を出す問題では
 なくして両産地の、いわゆる交流のもと
 にそういったものが生まれたんではない
 か、そしてこの加賀前田家という加賀文
 化を育んだ前だけを抜きにして、最高級
 品である古九谷の百花手だとかは(略)
 生まれてこなかったのではないかという
 指摘もされております。
 真の意味での古九谷、それは一体何か、
 これを探る作業が色々スタートしたんだ
 というふうにいえるのではないでしょうか」

 

     (参考 /「古九谷の真実に迫る」)

 

 

スポンサードリンク




古九谷論争 「古九谷の真実に迫る」から

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

古九谷「青手桜花散文平鉢」
石川県立美術館所蔵

 

 

「古九谷の真実に迫る」

「石川県の九谷焼の初期の古九谷は佐賀県の有田で
焼かれていた」という「古九谷論争」は、昭和20年代
に始まり現在に至るまで続いているようです。

 

有田と九谷双方での発掘調査により、古九谷は有田で
焼かれたもの、という説が有力になりました。

 

これに疑問を感じる人々の意見として今日は
「古九谷の真実に迫る」というサイトから
いくつかの視点をご紹介したいと思います。

 

 

 

有田焼(伊万里焼)
「色絵菊文輪花大皿」青手 1650年代

 

 

 

定説となっている「伊万里焼古九谷様式」

まずその前に、伊万里焼の流れを簡単に見て
みますと、朝鮮出兵の際に鍋島直茂が連れて
来た朝鮮人陶工・李参平が陶石を発見し、
日本で初めて磁器を焼いたのが1610年頃。

 

最初は藍色のみで模様が描かれていたものに
色が加わって、後に「鍋島」「柿右衛門」
「古伊万里金襴手」と発展するのですが
問題は緑色の「初期色絵(古九谷)」の部分です。

 

古九谷は「有田焼の初期色絵」との位置付けに
なっていて、「伊万里焼古九谷様式」
(「有田古九谷様式」ともいう)
研究者の間では
定説なっているということなのですが。

 

 

1600年 _____________________

          初期伊万里

         初期色絵(古九谷)

1650年 _____________________

 大河内山  南川原山  内山・外山  武雄市など
  鍋島   柿右衛門    |      |
  |      |     |      |
  |       古 伊 万 里 金 蘭 手
1700年 _____________________

 

 

「古九谷の真実に迫る」は全部で10人の方
との対談形式でまとめられていて
詳しくはサイトをご覧いただくとしまして、
私が興味深く思った点を箇条書きにしてみました。

 

 

 

「古九谷の真実に迫る」

1 意外なことに、古九谷論争は、有田と九谷の
 産地間の論争ではないということ

 

二羽 喜昭(『古九谷論争の真実』著者)

「ひとつおかしいのは、この古九谷論争って
 いうのは、石川県の産地と、有田の産地で
 争ったものじゃないんです。
 これはいわゆる、石川県と学会の対決というか、
 あるいは伊万里焼の研究者のグループとの対決
 と言ってもいいものだったんですよね」

 

 

初期伊万里「染付山水図大鉢」江戸時代
重要文化財 (写真/「文化遺産オンライン」)

 

 

 

2 最初から「古九谷は全て有田焼であった」との
 結論ありきで行われた学会だったとの指摘

 

二羽 喜昭(『古九谷論争の真実』著者)

「1991(平成3)年に九州の陶磁文化会館で
 学会が2日間にわたって行われたんですけど、
 これはもうすでに古九谷を伊万里焼にする
 という前提のもとで華々しく行われたんです」

 

 

伊万里焼「色絵蓮池翡翠文皿」
江戸時代 17世紀中葉

 

 

 

3 有田の登り窯で色絵磁器の破片が発見された
 ことから古九谷=有田になったそうですが
 そもそも九谷焼の絵付けは登り窯では焼かない

 

二羽 喜昭(『古九谷論争の真実』著者)

「実はあの色絵というのは登り窯で焼くというのは
 あり得ないんですね。(略)九谷焼の特徴の上絵
 というのは登り窯で焼かないんですね。
*  (略)伊万里でも上絵窯をやってきた人はたくさん
 おるわけですから、その人たちがその理論の中に
 加わっておれば、決して、今問題になっておる、
 伊万里焼古九谷論争っていうのは生まれなかった
 だろう。
 というのは、実体験の人がおいでるわけですから、
 そんなあんた、登り窯で焼くのなんかおかしいん
 じゃないかと言ってストップかければそれで
 終わったはずですね。
 ところが、それがなかったばっかりに、これだけ
 エスカレートした。
 それで、なんか発言されている人たちの人選を見て
 も、色絵がわかったという人はおいでないんですね。
 だから、そういう支持に回ったんだろうと思います」

 

 

 

古伊万里「色絵荒磯文鉢」金襴手
江戸時代 18世紀 根津美術館蔵

 

 

 

4 放射化分析により、素地、絵付け共に
 九谷と証明されたものが存在する事実

 

北出 不二雄(元金沢美術工芸大学学長)

「(微量しか含まない元素を分析する、放射化分析
 という分析によって)九谷と伊万里との素地を
 判別することができるという話がありまして
 (東京理科大学の中井泉教授により)

 九谷であるということが分析の結果証明された」

 

 

 

鍋島焼「色絵野菜文皿」
江戸時代前期 出光美術館所蔵

 

 

 

5 有田焼の作家も、古九谷と認定された作品を見て
 「有田で焼かれたものではない」と言っている

 

徳田 八十吉(重要無形文化財い 人間国宝)

「有田焼の作家も言っているんですよ、はっきりと、
 最近古九谷と認定されているものの中に、どう考え
 ても有田でないものが入っていると、柿右衛門さん
 も、言っているし、井上萬二さんも言っている。
 だって彼らちゃんと見りゃ分かりますからね」

 

 

 

有田焼 柿右衛門様式「色絵花鳥文皿」

 

 

 

6 有田と九谷では描かれるもの、描き方が異なる

 

北出 不二雄(元金沢美術工芸大学学長)

「(古九谷の色絵の特色は)写実性の強い絵を
 描いておる。
 模様というよりは、絵を描いているというところが、
 非常に九谷の特色として大きなものだと。
 では柿右衛門はどうだといいますと、柿右衛門も
 確かに絵を描いております、たとえば岩に鳥が
 止まって、そこに花木が生えておって赤い
 きれいな花が咲いている、というような模様の
 あり方、一つのパターンとなったものは全く柿右衛
 門様式といわれる、一つの独特の雰囲気といいます
 か、そういうものを持っておりますね。
 ところが九谷の場合(略)模様というのは、
 一つ一つ違う訳です。
 いかにも絵画、その当時の絵画からとってきた
 ような模様が描かれておる。
 時代に応じていくらか違ってくるけれども、
 そういう模様構成のあり方というものは、九谷
 独特のものがあるというふうに思っております」

 

 

 

「青い桜」と呼ばれる古九谷「青手桜花散文平鉢」
石川県立美術館所蔵

 

 

 

7 古九谷は一枚一枚が絵画

 

高田 宏(石川県九谷焼美術館館長)

「(有田焼は)もっと様式化されたもの、そして
 従来の周辺にある美意識と深くつながっている。
* 『青い桜』は伊万里の伝統美意識の中に生まれて
 くるはずがない、またそういうものをあれも
 初期伊万里とか伊万里の古九谷様式だとか
 言おうとするのは、言うも愚かなばかばかし
 すぎて、論争する気にもならない。
 たとえばピカソとゴッホが違うということすら
 分からないような意識でしかないんじゃないか
 という、そういう気がしますね、
 だから古九谷とりわけ九谷焼全体の中で、
 古九谷しかも青手古九谷は、ぼくはこれは
 すぐれて絵画だと思いますね。
 たまたま、描く場所が磁器の上だったわけで、
 作品の本質としては絵画作品だと思っています」

 

 

 

九谷焼 吉田屋窯「百合図平鉢」
石川県九谷焼美術館所蔵

 

 

 

8 有田で、1640年から20年間だけで消え不自然さ

 

二羽 喜昭(『古九谷論争の真実』著者)

「柿右衛門様式というのは、だいたい1660年から、
 ヨーロッパのほうへどんどん輸出されたんですね。
 ところが、その輸出されていくものの中に、いわ
 ゆる古九谷様式というものはないんです。(略)
 それでどうしてもその前に入れる必要があって
 入れたんだろうと。
 それから、そのいわゆる古九谷が制作された
 という期間ですけれども、1640年から1660年
 という20年の間なんですよね。
 で、この間にあのすばらしい古九谷が栄えて、
 途絶えて、そして新しい柿右衛門様式が生まれた、
 というのは、これはどうも説明がつかないことが
 ありますね」

 

 

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

なおここで、有田の初期色絵について、最初に
あげたものとは異なり、初期色絵を「古九谷」
と表示しないものが陶磁器の本にありましたので
参考に載せておきます。

 

「有田焼の流れ」
         初期伊万里
        (17世紀前半)
           ↓ 染付磁器
初期色絵        ↓ 色絵の誕生
(17世紀半ば)
 ↓       柿右衛門様式
  ↓       (1670〜90)
?鍋島焼             ↓
 ↓              ↓ 海外へ輸出
 ↓ 日本風の作風    金蘭手様式
 ↓ 拘った絵柄   (17世紀末〜18世紀)
 ↓ 精巧な作り        ↓
             有田焼
          (19世紀 明治以降)

(じゅわ樹
「日本の陶磁器の鑑賞のコツ70」メイツ出版)

 

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

 

9 加賀藩と大聖寺藩の前田家の大きな関わり

 

荒川 正明(出光美術館主任学芸員)

「加賀と大聖寺の前田家がおそらく、かなり関わり
 の中で作っていったのだと私も考えています。
 特に前田藩邸から出ました五彩手の最高クラス
 ですね、百花手、幾何学手、九角手、そういった
 ものがほかの大名家には出ておりません。
 おそらく前田家の注文のもとに作られた可能性が
 高いのではないかと思っております。
 そのような日本の陶芸史における金字塔と言われる
 ような古九谷という器を作らせていった前田家、
 その美意識と熱意には本当に驚くべきものがある
 かと思います。

 

 

 

      1前田利家加賀
          |
          |
  ________________________________________________ 
* |   |   |    |   |   |
2利長  利政  知好  3利常  利孝  利貞
加賀)          (加賀
             |
             |
       _______________
       |   |    |    |
      4光高  利次  1利治  2利明
      (加賀)    (大聖寺)(大聖寺
                     |
                    3利直
                   (大聖寺

 

 (利家の子・利孝は七日市支藩の初代藩主に、
  利常の子・利次は富山支藩の初代藩主になって
  いますが、煩雑なりますので記載していません)

 

 

 

まとめ

以上の事柄を簡単まとめてみますと
「そもそも九谷論争は九谷と有田の産地間ではなく
石川県と学会、伊万里焼の研究者のグループとの対決」
であり「最初から『古九谷は全て有田焼であった』
との結論ありきで行われた学会」。

 

産地間の争いでなかったからこそ
「有田の登り窯で色絵磁器の破片が発見された
ことから古九谷=有田になったものの、
そもそも九谷焼の絵付けは登り窯では焼かない」
という重要な視点も抜け落ちてしまった。

 

 

 

九谷焼 吉田屋窯「莢豆図甲鉢(さやまめずかぶとばち)」
石川県九谷美術館所蔵

 

 

 

「放射化分析により、素地、絵付け共に
九谷と証明された」ものが存在し、
「有田焼の作家も古九谷と認定された作品を見て
有田で焼かれたものではないと言っている」上に、

 

描かれた絵についても、中国磁器がお手本だった
伊万里の柿右衛門様式と、1つ1つが絵画のような
描き方をする古九谷とは根本的に異なっている。

 

しかも伊万里で1640年から1660年というわずか
20年間のみ作られただけで終わり、柿右衛門様式
へと変わっていったという流れはかなり不自然
ということになるでしょうか。

 

 

古九谷「青手土坡に牡丹図大平鉢
(あおてどはにぼたんずおおひらばち )」
石川県九谷美術館所蔵

 

 

九谷焼に関しては、加賀藩と大聖寺藩の前田家が深く
関わっていたことはよく知られていますが、実はそれ
のみならず鍋島藩との関係も重要だということです。

 

今日は長くなりすぎましたので、そちらは
次回にご紹介することにしましょう。

 

スポンサードリンク




古九谷(九谷焼)

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

古九谷「青手土坡に牡丹図大平鉢」石川県九谷美術館所蔵

 

 

 

柿右衛門の最初の赤絵を購入したのも御買物師

加賀藩の3代藩主・前田利常は、1637(寛永14)年
から長崎に「御買物師」と呼ばれる役人を常駐させて
海外からの輸入品を買い求めたり、また海外へ
発注もしていました。
「前田家が東インド会社を通して
注文したデルフト焼」

 

御買物師が購入したのは海外のものに限りません。
1646(正保3)年に酒井田柿右衛門が初めて完成した
色絵磁器(赤絵)を売ったのも前田家の御買物師です。

 

酒井田柿右衛門家に残る「覚」には、1647(正保4)年
6月の初め、赤絵を長崎に持参し前田家の御買物師・
塙市郎兵衛(はなわいちろうべえ)に売った
との記載があります。

 

 

 

 

 

 

 

突然現れる「九谷焼」の文字

前田家は入手したデルフト焼や肥前磁器を
研究して九谷焼へ応用したといわれています。

 

そういえ以前、肥前磁器の様式の変遷を
以下のような図で示したことがありました。
「『柿右衛門』と『柿右衛門様式』の違い」

 

唐津焼という陶器から、初めて磁器が焼かれる
ようになり、最初の頃の伊万里焼を「初期伊万里」
と呼び、その後多彩な色や金彩が加えられる様子を
表したものです。

 

 

          唐津焼(陶器)

1600年 ____________________
          初期伊万里

         初期色絵(古九谷)

1650年 ____________________

 大河内山  南川原山  内山・外山  武雄市など
  鍋島  柿右衛門    |      |
  |     |     |      |
  |      古 伊 万 里 金 蘭 手
1700年 ____________________

  ⇩           ⇩      ⇩

 

 

この図の中で不思議に思ったのは、1650年の前に
書かれている「初期色絵(古九谷)」という部分です。

 

肥前磁器(有田焼・伊万里焼)の初期色絵のところに
なぜ突然、九谷焼という言葉が現れるのでしょうか?

 

 

前田家がデルフトに発注した
「和蘭陀白雁香合
(おらんだはくがんこうごう)」
江戸初期 石川県立美術館

 

 

 

幻の「古九谷」

実はこれには古九谷の謎が絡んでいるのです。
九谷焼は、有田焼と並ぶ日本を代表する焼物ですが
まだわからないことも多く、日本陶芸史最大の謎
ともいわれています。

 

九谷焼は、加賀藩前田家の全面的支援のもと
加賀藩の支藩である大聖寺の加賀国江沼郡九谷村
(現在の石川県江沼郡山中町九谷)にある藩窯で
焼かれ始めました。

 

江戸初期から始まって中期ごろに一時途絶え
幕末に復活。

この途絶える前に焼かれてい九谷焼を「古九谷」
と呼びますが、これがいつ誰によりどのように
作り始められたのかについて様々な説がありますが
正確なことはわかっていないのです。

 

 江戸初期〜中期頃  古九谷
幕末に復活     九谷焼

 

復活して以来、現在まで焼き続けられている九谷焼
としては中村梅山や須田精華をご紹介したことが
ありますが、様々な謎があるのは古九谷の方です。

 

 

中村梅山

 

 

 

利家も朝鮮人陶工を連れ帰った?

伊万里焼は、1592年の豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に
捕虜として連れてこられた朝鮮人陶工の一人、
李参平が1616年に有田泉山で白磁鉱を
発見したことにより始まりました。

 

(現在でも鍋島藩窯公園には、捕虜として
連れてこられた陶工のたくさんの
供養塔が建っているということです)

 

この朝鮮出兵には秀吉の片腕として前田家初代
藩主・利家も出陣していましたので、鍋島直茂
だけではなく、利家も朝鮮人陶工を加賀に連れ
帰ったかもしれないと推測する方もいます。
  (大橋康二「将軍と鍋島・柿右衛門」)

 

 

 

「色絵菊文輪花大皿」青手
有田焼(伊万里焼)1650年代

 

 

 

有田焼(伊万里焼)から派生した九谷焼

加賀藩の支藩である大聖寺藩は、磁器づくりを習得
するために、後藤才次郎を有田に修行に出しました。
現在、残された文献から推測されることは、

 

1655年から1657年頃に、大聖寺初代藩主・前田利治
(としつぐ、利常の三男)が後藤才次郎を伊万里焼
の窯元へ修行に行かせ、1655年頃から焼かせた

 

ということですので、九谷焼は伊万里焼から
発生したことは間違いないと思われています。

 

 

 

古伊万里「色絵荒磯文鉢」金襴手
江戸時代 18世紀 根津美術館蔵

 

 

 

有田と古九谷の窯跡発掘調査

1960年頃から肥前有田焼(伊万里焼)の古窯の発掘
調査が行われると、そこで古九谷に酷似した染付模様
の破片や、全く同じ模様のものが有田の山辺田
(やんべた)古窯などからたくさん発掘されました。

 

1970年頃には古九谷の窯跡の発掘も行われています。
窯の所在地は、現在の加賀温泉郷の山中温泉となって
いる場所から大聖寺川を14キロほど上流の場所。

 

そこで発掘された破片は、有田焼の模様と酷似して
いるものもある一方、古九谷の初期作品に共通する
目跡や染付輪線、槍梅文を持たず、有田焼ではなく
京焼に酷似していました。

 

これらのことから推測されるのは以下の2点です。

1 後藤才次郎は有田焼を学んだのちに戻って
 古九谷を焼きますが、高い焼成温度を必要と
 する磁器を焼くことができず、1670年頃に
 窯の使用を中止した可能性が高い。

 

2 古九谷初期作品の特徴的模様が有田の古窯
* からは発見され古九谷窯からは発掘されて
* いないのは、初期古九谷は九谷窯ではなく、
* 有田で焼かれたのではないか。

 

 

 

古九谷
「青手土坡に牡丹図大平鉢
(あおてどはにぼたんずおおひらばち)」
口径 43.5cm 底径 17.8cm 高さ 10.2cm
(写真/「石川県九谷美術館)」

 

 

 

発掘調査から推測されること

かつて古九谷手として九谷で作られたと考えられて
いた作品と一致する色絵素地が、有田の山辺田窯跡
で発掘され、これらが1640〜1650年代に稼働して
いたことが判明しました。

 

また東京大学構内にある加賀前田判定跡遺跡
からも多数の古九谷様式の陶片が検出され、
それを化学分析した結果、伊万里焼と
一致していることが確認されています。

 

ということで、古九谷様式と呼ばれている
伝世品のうちの大部分のものが、有田の初期の
色絵磁器であったことが明らかになりました。

 

とはいえ九谷で全く焼かれなかったわけではなく
有田と九谷、どちらで焼かれたかについては
論争も続いているようです。
これからの研究を楽しみに待ちたいですね。

 

(参照 /
大橋康二「将軍と鍋島・柿右衛門」雄山閣 2007
宮元健次
「加賀百万石と江戸芸術 前田家の国際交流」
                人文書院 2002
* 矢部良明監修「日本のやきもの史」
              美術出版社 1999)

 

スポンサードリンク