「赤坂青野 溜池サテライト店」「赤坂青野 赤坂サカス店」 2015年、赤坂「青野」2店舗出店

「あぷりのお茶会」へようこそ!

 

151220anoakasakaeki

 


赤坂に今年、赤坂「青野」が2店舗誕生

大変です、大変です、もうすぐ大晦日!
どうしても今年中に、赤坂「青野」の新店舗について
お知らせしなければならないことがあったというのに……。

 

なぜ今年中になのか、といいますと
赤坂「青野」は今年2015年に2店舗
新しいお店を赤坂に出したからです。

 

赤坂「青野」は2014年までは、デパートは別として
赤坂に2店舗、赤坂7丁目の本店(A)と赤坂見附駅
の入口の赤坂3丁目支店(B)がありました。

 

 

 

 

 

そして今回、あたらに加わったに店舗は
「赤坂青野 溜池サテライト店」(C)
「赤坂青野 赤坂サカス店」(D)です。

 

2店舗ともお店の規模は小さいものの、さすがに
ポイントを押さえたというべきお店の場所。

 

 

kakiakasakaaono131116370実り柿 赤坂「青野」

 

 

 

赤坂「青野」溜池サテライト店

まず、今年2015年の6月1日にオープンしたのが
「赤坂青野 溜池山王サテライト店」(赤坂1-5-15)。

 

 

akasakaaono「C」が「赤坂青野  溜池山王サテライト店」

 

 

場所は前回、御紹介したアークヒルズのある
六本木通りから、外堀通りまで行った
ちょうど角にあたる場所。

 

わずか1.3坪というかわいいお店ですが
このお店、何かに似ていると思いませんか?

 

 

1436987317

「赤坂青野 溜池サテライト店」
(写真/「赤坂経済新聞」)

 

 

そう、宝くじ売り場です。
この場所は以前、宝くじ売り場だったのだそう。

 

お店は小振りでも内容は充実していますよ。
「赤坂もち」など赤坂「青野」の定番商品は
もちろんのこと、山王溜池サテライト店
限定商品もあるようです。

 

濃厚なトマト味の餡(!)の「とまと大福」や、
レーズンを練り込んだ白餡を、ラムレーズンを
使った餅生地で包んだ「らむれーずん大福」等。

 

 

 らむれーずん大福 赤坂「青野」

 

 

この個性的な大福は、すでにネットでも
話題の人気商品のようです。
営業時間は11時から19時まで、土曜、日曜、祝日がお休み。

 

 

 

「赤坂青野 赤坂サカス店」

そして赤坂「青野」の今年出店、
2店舗目がこちら赤坂サカス店。

 

151220akasakaekiaono赤坂駅の改札前「赤坂青野 赤坂サカス店」

 

 

「赤坂青野 赤坂サカス店」は9月1日にオープンしました。
(港区赤坂5)

 

住所を御覧になってもおわかりの通り、千代田線
赤坂駅の改札前にあるサカスカフェの中、
東京くるりぃむパン売り場のお隣です。
もっと近づいてみましょうか。

 

 

151220anoakasakaekiサカスカフェ内の「赤坂青野 赤坂サカス店」

 

 

サカスカフェの右半分が、赤坂「青野」のお店のようです。
青野がまだなかった時のサカスカフェの写真はこちら。

 

 

140416akasakaeki「赤坂青野 赤坂サカス店」が出来る前のサカスカフェ

 

 

う〜ん、現在青野になっている場所は
以前、何があったのでしょう?(  ← 数ヶ月前のことを
もう忘れていて写真を見ても思い出せないとは……)

 

今年の3月に、サカスカフェで赤坂「青野」の
赤坂もちと桜餅を臨時に売っていたことがありました。

 

 

桜餅 赤坂「青野

 

 

ですから9月1日にオープンした時も、期間限定の
青野の出店かな?、などと思っていたのですが
そうではなくて本当のオープンでした。

 

それもそのはず、赤坂「青野」の5代目店主の
青野啓樹さんは。赤坂サカス店について
こんなことをおっしゃっています。

 

「少しでも利便性のよいところに店を構えたかった。
7年前から赤坂の玄関口である改札口に
置くことを考えていた」と。(「赤坂経済新聞」)

 

7年経って店主の念願通りに、赤坂駅の改札前に
オープンしたというわけですね。

 

 

yuzuakasakaaono131116柚子 赤坂「青野」

 

 

なお、こちらでも「赤坂青野 溜池サテライト店」
で扱っている「くるみ大福」や「らむれーずん大福」
等を販売しています。

 

営業時間は「赤坂青野 溜池サテライト店」
とは異なり。平日が10時から夜7時半まで
土日祝日は、11時から夜8時までとなっています。

 

赤坂サカスと一緒ということで年中無休。
現時点では、赤坂にある青野4店舗の中で
唯一無休のお店ということになりますね。

2016年1月1日〜3日まではお休みです!

 

スポンサードリンク




「花びら餅」のゴボウは、鮎に見立てたもの 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150114hanabiramoti

 

 

お正月のお菓子「花びら餅(菱葩餅)」

お正月だけに巡り会えるお菓子「花びら餅」。
「花びら餅」は正しくは「菱葩餅
(ひしはなびらもち)」といいます。
長寿や健康を願い、お正月に食べるお菓子。

 

御覧のようにぴゅーっと、ゴボウが
両端から飛び出していますね。
白味噌のあんを、甘く煮たゴボウと
一緒にお餅や求肥で包んでいます。

 

「花びら餅」は、普通の和菓子に比べると
甘みが抑えめな感じがして私は好きです。

 

 

150114akasakaaonohanabiramoti

 

 

 

明治の初期から作られるように

「花びら餅」が、全国の和菓子屋さんで
作られるようになったのは明治の初め頃。

 

一説には、裏千家11代家元である玄々斎宗室が
京都の「御粽司 川端道喜」に、茶道の年始の
茶会、初釜に用いるお菓子として注文したこと
が始まりだともいわれています。

 

「御粽司  川端道喜(おんちまきし  かわばたどうき)」
といえば、粽で有名なお店ですが「川端道喜」では
「花びら餅」を「御菱葩(おんひしはなびら)」
と呼んでいます。

 

 

150114hanabiramochi

 

 

 

「歯固めの儀式」のお雑煮

「御粽司  川端道喜」は、1869年、明治2年の
東京遷都までの約400年にわたり
宮中に雑煮を納めていました。

 

宮中では平安時代から、新年に「歯固めの儀式」
が行われていて、その宮中雑煮が
「花びら餅」の原型といわれているもの。

 

長寿を願って、猪、大根、塩漬けの鮎(押し鮎)
などの硬いものを、お餅で包んだ宮中雑煮
(菱葩)はおせち料理の一つでした。

 

 

 

押し鮎

鮎は「年魚」とも書き、一年で成長する縁起の
良い魚ということで、塩漬けにし重石をしたものを
お正月の祝い膳にのせたそうです。
ということから「押し鮎」の季語は「新年(春)」。

 

『土佐日記』にも、旅の途中、人々が
元旦に押し鮎を食べる既述があります。

 

その鮨鮎の写真を探したのですが、見つかりませんね。
現在では作られていないのでしょうか。
そこで、感じだけでもということで、こちらを。

 

 

osiayuzusi鮎鮨(写真/柿の葉寿司「平宗」)

 

 

この写真は柿の葉寿司の鮎寿司ですので、鮎の下
には酢飯がありますが、「鮎寿司」ではなく
「鮨鮎」というのは、御飯はないと思われます。

 

「押し鮎」は、鮨鮎の尾頭を切り取った
ものだそうですので、尾と頭をとると
いうと、こんな感じでしょうか?

 

 

osiayu鮎鮨(写真/「ぎふの旅ガイド」)

 

 

尾と頭を取ると、確かにゴボウに似ています。

 

また「花びら餅」は、丸餅(求肥)と白味噌の
組み合わせですので、これはまさに京都のお雑煮。

 

「花びら餅」に入っているゴボウは塩漬けの
鮎(押し鮎)を、白味噌あんはお雑煮に
見立てている、ということなのですね。

 

 

150114akasakaaononahabiranochi花びら餅(菱葩餅) 赤坂「青野」

 

スポンサードリンク




「和栗」を含む世界の5大栗 栗 赤坂「青野」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

141125kuriakasakaaono

 

 

野生のシバグリを品種改良した「和栗」

少し前から、お菓子などの説明に「和栗」という
言葉がよく使われていて気になっていました。

 

「和栗」とは、野生の「シバグリ(柴栗、芝栗)」
を品種改良した栗のことで、実が大きい上に
風味も良い栗のことだそうです。

 

ただ、甘みはそれほどでもなく、
また渋皮が剥がれにくく果肉も割れやすい
という欠点もあるそう。

 

色としては黄色が強く前回、御紹介した
ケーキのモンブランの色。
「日本で初めて『モンブラン』を作ったモンブラン」

 

 

1551_1_1

 

 

 

「世界5大栗」

「和栗」以外では、「朝鮮栗」「中国栗」
「アメリカ栗」「ヨーロッパ栗」の
5大栗が果樹として栽培されています。

 

なお4大栗という分類もあるようですが
「和栗」と「朝鮮栗」は近いとはいえ別の種類
のようですので5大栗の分け方にしました。

 

 

141125akasakaaonojounamagasikuriこちらは赤坂「青野」の上生菓子の「栗」

 

 

 

1 「和栗(Castanea crenata)」

野生のシバグリを品種改良したもの
で現在種類は100ほどあります。
「筑波」「伊吹」「国見」「利平」
「出雲」「森早生」など。

 

「和栗」の中で最も有名なものは、丹波栗でしょうか?
でも「丹波栗」というのは、品種名ではないそうです。

 

品種名は「銀寄(ぎんよせ)」「丹沢」
「筑波」「石鎚」等といいます。

 

 

tanbaguri丹波栗(写真/「丹波丹波篠山:丹波栗」)

 

 

丹波栗が全国に広まったのは江戸時代だそう
ですが、昔は品種という概念がなく、産地名で
呼んだために「丹波栗」といったようです。

 

ということで「丹波栗」というのは
「京都の丹波地方で採れる大粒の栗」のこと。

 

丹波栗は有名なわりには、栗の全生産量の
1パーセントに過ぎませんが、それが
また希少価値を生んでもいるようです。

 

 

「栗って、おいしいね!」
この方も栗が大好きなのかな?

 

 

 

2 「朝鮮栗」

和栗ときわめて近い品種のものが
古くから自生していたとのこと。

 

渋皮が剥きにくいというのは「和栗」と
同じですが、「和栗」とは異なり、
果肉は割れにくい性質を持つそうです。

 

 

 

3 「中国栗(Castanea mollissima)」

実は小型ですが、渋皮が実に密着していないので
小石で焼いた時に皮が向きやすく、甘みも多い
ため甘栗の原料として使われています。

 

日本人にはお馴染みの天津甘栗という名称ですが
これは天津港が主な海外出荷の拠点であったこと
から名づけられたものであり、栗自体の名前
としては、板栗(バンリー/Banli)という品種。

 

 

tyugokuguri中国栗(写真/「Chestnut Bark」)

 

 

中国河北地方が原産。
中国栗は天津甘栗には最適ですが、かたさが
あるので調理には向かないとのことです。

 

 

 

4 「アメリカ栗(Castanea dentata)」

北米が原産で「アメリカンチェスナット」
ともいわれます。

 

栗の実だけではなく、木材としても使われる
品種ですが、「焼き枯れ病(胴枯病)」
によって現在は瀕死の状態だとか。

 

 

amerikaguri

 

 

この写真でもおわかりの通り、かなり小粒ですね。

 

 

amerikakuriアメリカ栗(写真/「Chestnut Bark」)

 

 

 

5 「ヨーロッパ栗(Castanea sativa)」

南東欧、西アジアが原産で
ヨーロッパを代表する栗のことです。
日本の栗より、やや小さめで
渋皮は剥きやすいそうです。

 

このヨーロッパ栗のことは、マロングラッセのお話
「マロングラッセは栗で作っていなかった」
をした時に出てきましたね。

 

 

IMG_5039_convert_20091005220726フランスの栗、シャテニエ

 

 

大粒のものはマロングラッセに、小粒のものは
焼き栗として食べられることが多いようです。

 

 

 

赤坂「青野」の栗 

さて今日の最初の写真は、赤坂「青野」の栗です。

 

赤坂「青野」の栗も日本の栗ですから
「和栗」といえば「和栗」といえるのでしょうが、
「和栗」というより「赤坂栗」かな?

 

 

141125akasakaaonokuri

 

スポンサードリンク