「綱の手引き坂」「綱坂」「綱町三井倶楽部」 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

綱町三井倶楽部

「二の橋」を渡り「日向坂(振袖坂)」の先にある
オーストラリア大使館(B)を御紹介しましたが、
そのお隣の8千坪の広大な敷地に建っているのは
「綱町三井倶楽部(つなまちみついくらぶ)( C)」です。

 

(「綱町三井倶楽部」
 108−0073 港区三田2丁目2−3−7
 03−3453−3011)

 

 

B)オーストラリア大使館
C)は綱町三井倶楽部

 

 

三井グループの関係者専用のクラブで
一般には公開されていません。

 

1913(大正2)年にイギリスの建築家、ジョサイア
・コンドル(Josiah Conder 1852-1920)
の設計により建てられました。

 

1877(明治10)年、日本の洋式建築の指導のために
来日したコンドルは、1890(明治23)年に教職を
退官後も日本に留まり、多くの建造物を設計。

 

日本で1920(大正3)年に死去するまでの
約40年間で80ほどの作品を残しています。

 

現存するのはニコライ聖堂と清泉女子大学
(旧島津邸)等数作品のみで、この綱町三井
倶楽部の建物は中でも最高傑作といわれています。

 

 

ジョサイア・コンドル作「綱町三井倶楽部」(写真・綱町三井倶楽部)

 

 

 

ジョサイア・コンドルの最高傑作

建物の外観の意匠は、左右対称の英国の伝統的な
ヴィクトリアンスタイルを基調とした宮殿づくり。
内部は談話室前のベランダ・バルコニーの
アーチはルネサンス様式。

 

吹き抜け丸天井はステンドグラスをはめ込んだ
ビザンチン様式で、1、2階ホールの吹き抜け部分、
庭園側のベランダ、バルコニーの曲線部は
バロック様式というように、さまざまな様式を混用。

 

ですが西洋一辺倒ではなく、西洋建築ではおそらく
大理石を使うであろうと思われるホールの主な柱には
あえて檜の芯のみを使用した大柱を使用するなど
和と洋がバランスよく取り入れられているそうです。

 

 

 

 

コンドルの晩年の傑作のみならず、明治、大正時代
を通して、最も優れた建築作品の一つといわれる
綱町三井倶楽部の建物も、2013(平成25)年12月
に本館ができて100周年を迎えました。

 

戦後の一時期は、米軍の接収ということもあったそう
ですが、1953(昭和28)年からは三井各グループの
共同利用施設となり、会員各社の賓客接待や結婚式
にと、三井グループの迎賓館として活躍しています。

 

 

140814kanposeimeihokenかんぽ生命保険 サービスセンター本館

 

 

 

かんぽ生命保険 東京サービスセンター本館

綱町三井倶楽部の斜め前にも
これまた大きな建物があります。

 

こちらは「かんぽ生命保険 東京サービスセンター
本館」で以前は「簡易保険局庁舎」といっていた建物。

 

(「かんぽ生命保険 東京サービスセンター本館
 108-0073 港区三田1丁目4-60 )

 

かんぽ生命保険などというと、ちょっと庶民的な響き
でもありますが、この建物はかなり巨大に
聳え立っているという表現がふさわしいほど。

 

写真ですと実際の大きさが
あまり感じられないのが残念ですが。

 

 

 

 

簡易保険は、1917(大正6)年に
逓信省により創設されました。
2007(平成19)年の郵政民営化により民間生命保険に
なりましたが、それ以前は国営の生命保険事業でした。

 

1920(大正9)年に貯金局とともに、逓信省内に
設置され、最初の建物が関東大震災で焼失して
からは、木造の仮庁舎の時代が続きましたが
1929(昭和4)年に現在の建物が竣工。

 

貯金局庁舎も同時期に建てられて、そちらは麻布台
の方で、現在は麻布郵便局として活躍中です。

 

 

「かんぽ生命保険 東京サービスセンター( D)」
の前が「綱の手引き坂(紺色の線)」

 

 

 

「綱の手引き坂」

この「かんぽ生命保険 東京サービスセンター
本館( D)」の前から、左(東)に向かっては
「綱の手引き坂」という坂が始まっています。

 

「二の橋」から始まるピンク色の上り坂が
「日向坂(振袖坂)」で、しばらく平地が続き、
「かんぽ生命保険 東京サービスセンター」の前で
下り坂の「綱の手引き坂」へと続いているのです。

 

「綱の手引き坂」の「綱」というのは渡辺綱のこと。
この辺りは平安時代の勇士、源頼光四天王の一人で
ある渡辺綱が生まれた場所といわれています。

 

 

 

 

渡辺綱が幼い頃に姥に手を引かれてこの坂を行ききを
したであろうということで「綱の手引き坂」という
坂の名としてはちょっと面白い名前がついています。

 

「綱の手引き坂」以外にも「三田綱坂」「渡辺坂」
「馬場坂」とも呼ばれている坂です。
(港区三田1丁目〜2丁目)

 

「綱町三井倶楽部」の「綱町」も渡辺綱からきている
地名で、この近辺では、「三田綱◯◯」という
マンション名やビルを見かけることもしばしば。

 

 

watanabenotuna勝川春山 渡辺綱 戻橋

 

 

平安時代中期に、頼光四天王の筆頭として活躍した
渡辺綱は、953(天歴7)年にこの地で生まれ
1025(万寿2)年2月15日に亡くなったといわれ
渡辺源次、渡辺源二という別名を持ちます。

 

渡辺綱以外の頼光四天王は、卜部季武(うらべの
すえたけ)と碓井貞光(うすいの さだみつ)、
坂田公(金)時(さかたの きんとき)。

 

坂田金時って、あの「♫ ま〜さかり担いだ
金太郎〜」の金時ですね。

 

 

 

 

渡辺綱の武勇伝は数々ありますが
最も有名なのは鬼の腕をとったお話。

 

京都の一条戻橋で渡辺綱に腕を奪われた鬼、
後日、取り返しに来るなどという、凄まじい
お話を、子どもの頃に読んだ記憶があります。

 

ということから私は、どこで誤変換を起こしてしまう
のかわからないのですが、「渡辺綱」と聞くとなぜか
条件反射的にすぐ「鬼」が思い浮かび、挙げ句の果て
「渡辺綱=鬼」となってしまうのです。

 

 

 

 

ですから「綱の手引き坂」などと聞くと、つい
うっかり、鬼でもやっぱり幼い頃はあって、そんな
可愛い子ども時代には、姥に手をつないでもらって
歩いていたのだなぁなどと思ってしまったりして……。

 

違う、違う! 渡辺綱は鬼ではなくて退治した方、と
思わず自分につっこみを入れたりしますが、渡辺綱は
鬼どころかかなりイケメンだったそうですので、
ホント申し訳ないです、鬼なんて言っちって。

 

鬼の腕を奪ったお話は、謡曲の
「羅生門」となって現在まで残ります。

 

また渡辺綱は、主君の頼光が正四位下・摂津守に叙され
た後、正五位下・丹後守に叙されたということです。

 

 

「かんぽ保険生命 東京サービスセンター( D)」の前から
「綱町三井倶楽部(C)」の横を通って行くと「綱坂(緑の線)」

 

 

 

「綱坂」

「かんぽ生命保険 東京サービスセンター本館( D)」
の前から「綱町三井倶楽部( C)」の横を進んで
いきますと、緑色の線で描いた「綱坂」が現れます。

 

こちらも渡辺綱に因んだ坂名ですね。
「綱坂」に接している「綱町三井倶楽部」の
敷地の中には、綱が産湯を使ったという
「渡辺綱の産湯の井戸」があります。

 

敷地内の大きなイチョウの木のそばに
あるそうですが、この井戸は大きな自然石を
くりぬいて井戸枠が作られているそう。

 

私は石の枠の井戸というのは見たことがありませんが
右側の写真は、そばにある石碑だそうです。
1メートルほどの高さがあり風化していて
歴史を感じさせるものだとか。

 

 

自然石をくりぬいて作られた井戸枠と「石碑」(右)

 

 

有名な加賀千代女の「朝顔につるべ取られてもらい水」
という句が作られたという井戸が、この近くにある
ことは以前、御紹介しましたが、有名な句を作った
井戸どころか、加賀千代女は江戸にも来ていなかった、

 

という、なんちゃって千代女の井戸でした。
「加賀千代女は江戸に来ていなかった!
赤羽橋の朝顔の謎」

渡辺綱の産湯の井戸はどうなのでしょう?

 

 

こちらは同じく三田にある
加賀千代女のなんちゃって井戸

 

 

実は、渡辺綱はこの辺りではなく、埼玉で生まれたとも
いわれていますが一つならずも二つもの坂名に名が残り
地名等にも三田綱が多く使われていることから、渡辺綱
とこの地には何やら強い繋がりと縁も感じますね。

 

スポンサードリンク




「徳島藩蜂須賀家」と「蜂須賀侯爵家」オーストラリア大使館の敷地

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

現在の建物は1990年に完成

さあオーストラリアの石鹸の花の香りに堪能
したあとは、また二の橋を渡った通り沿い
にあるオーストラリア大使館に戻りましょう。

 

(オーストラリア大使館
〒108-8361 東京都港区三田2-1-14
 電話: 03-5232-4111 )

 

大使館が多いこの近辺でも、群の抜くモダンな
オーストラリア大使館の建物ですが、この建物
自体が出来たのは1990(平成2)年といいます
ので、そんなに前のことではありません。

 

 

1927年に作られた蜂須賀家の邸宅

 

 

 

1927年 蜂須賀家の屋敷が完成

オーストラリア大使館になる前は
この場所は蜂須賀家の屋敷でした。

 

蜂須賀正韶(まさあき)侯爵と、その子息・正氏
(まさうじ)により1927年に建てられた屋敷が
上の写真です。

 

蜂須賀正韶、正氏親子は共に、イギリスの
ケンブリッジ大学で学んだことから、イギリス
での生活を想起される西洋風の邸宅を作りました。

 

 

 

 

1940(昭和15)年、オーストラリア政府は、このカン
トリーハウスを借用し、その後の1952(昭和27)年、
この13,000平方メートルの敷地と屋敷を購入して
初代のオーストラリア大使館としました。

 

それから30年以上の年月が経過した1988年、
新しい大使館事務棟、大使公邸、館員官舎の建設に着手。

 

オーストラリアの建設設計会社、デントン・コーカー・
マーシャル社の設計により、伝統に則りながらも
建物の外壁をPVF2コーティングのアルミ仕上げで装う
モダンな建物が1990(平成2)年に完成したのです。

 

 

 1990年に完成したオーストラリア大使館

 

 

 

世田谷区に残る蜂須賀家江戸屋敷の表門

蜂須賀家江戸屋敷の表門といわれるものが
現在、東京都世田谷区下馬に残っています。

 

西澄寺というお寺の山門となっている
ものですが、その由来書によりますと

 

「三田にあった藩邸の門で幕末に
作られたものを大正時代に移築した」
と記載されています。

 

「切妻造り両出番所両潜戸附きの武家屋敷門の耕造を
もち、五万石から十万石の大名の格式を見せている
この門は、武家屋敷表門の特徴を伝える数少ない
建物
として、都の有形文化財に指定されています。」
        (「江戸の武家屋敷を巡る」)

 

 

世田谷に移築した蜂須賀家江戸藩邸表門
(「歴史のバカ」)

 

 

 

蜂須賀家の所有になったのはいつ?

江戸末期     蜂須賀家三田藩邸の表門造営

大正時代     世田谷に移築

1927(昭和2)   蜂須賀家欧風邸宅完成

1940(昭和15) オーストラリア政府、
        蜂須賀邸を借用

1952(昭和27) 敷地と屋敷を購入し、
        オーストラリア大使館に

1990(平成2)   現在のオーストラリア大使館
         及び付属施設が完成

 

ここまでの流れをまとめてみますと
このようになり、三田藩邸の表門が作られた
のが幕末期ということなのですが、

 

この蜂須賀家の表門は、正確にはいつ作られたもの
なのかという以前に、そもそもこの地がどの時点で
蜂須賀家の所有になったのかがよくわかりません。

 

といいますのは、以前この辺りを御紹介
した時に、この場所は蜂須賀家の屋敷は
なく、他の藩の屋敷があったからです。

 

 

 

 

 

現在のオーストラリア大使館付近

現在のこの近辺の地図を見てみましょう。
次の地図の左上が麻布十番駅です。

 

麻布十番から南(下)に向かって
中ほどまで行ったところの、水色の矢印で
示した場所が「二の橋」になります。

 

そこから東(右)方向のピンク色の道
「日向坂(振袖坂)」を行くと、まず最初に
あるのが「三田共用会議所(A)」。
そのお隣が「オーストラリア大使館(B)」となります。

 

 

水色の矢印が「二の橋」 ピンク色の道が「日向坂(振袖坂)」
A が「三田共用会議所   B が「オーストラリア大使館」

 

 

 

江戸時代の地図には蜂須賀家はない

厳密には同じ場所ではありませんが、大体この
辺りを表した江戸時代の切絵図が次のものです。
水色の矢印が指している部分は先ほどと
同様「二の橋」。

 

 

水色の矢印の位置が「二の橋」で、そこから2つめの
「島津淡路守忠寛」が、現在オーストラリア大使館の場所

 

 

現代の地図で「三田共用会議所(A)」にあたる部分は
「丹波柏原藩(兵庫)二万石 織田出雲守信民」
と書かれています。

 

お隣の現在、オーストラリア大使館が建っていると
思われる場所は、「日向国佐土原藩(宮崎)
二万七千七十石余 島津淡路守忠寛」と、

 

ちなみにその下にある広大な敷地は
「陸奥会津藩(福島)二十三万石松平肥後守容保
(まつだいら  ひごのかみ  かたもり)」とあります。

 

 

 

 

この地図は、江戸の末期の藩主名を書いて
ありますので、幕末期、現在のオーストラリア
大使館になっている場所には、日向佐渡原藩
(ひゅうがさどわら)の藩邸があったと思われます。

 

島津忠寛(しまづ ただひろ)は、日向国佐土原藩の
第11代、最後の藩主で、1828(文政11)年に、
第10代・島津忠徹の三男として三田藩邸で生まれ
1839(天保10)年の父の死により藩主となり
1896(明治29)年に没。

 

次の江戸時代の切絵図も同様で
「三田共用会議所」にあたる部分は「織田出雲守」と、
オーストラリア大使館の場所は「島津淡路守」
と記載されています。

 

 

こちらも同様、左のほぼ中央にある「二の橋」の右には
「織田出雲守」と「島津淡路守」が並んでいます

 

 

 

オーストラリア大使館HPの記載

蜂須賀家の江戸屋敷は、上屋敷が東京駅のそば
千代田区丸の内鍛冶町に三田四国町(現在の
港区芝2〜5丁目)と南八丁堀に中屋敷、
目黒に下屋敷があったそうです。

 

オーストラリア大使館のHPの「大使館の敷地の歴史」
には次のような記載が見えます。

 

「在京オーストラリア大使館は、東京都三田にあります。
13,000平方メートルの敷地は、徳川時代、
将軍が定めた参勤交代の制度に従い、
蜂須賀家が所有していた
ものです」

 

 

 

 

「将軍が定めた参勤交代の制度に従い、
蜂須賀家が所有していた」という部分を見ますと
徳島藩蜂須賀家の江戸屋敷が、オーストラリア
大使館ののある場所にあったように読めます。

 

ですがそうではなく、幕末以降に
蜂須賀侯爵家となってからの蜂須賀家が
この地を使用したのではないでしょうか?

 

(1884(明治17)年に爵位を授けられ、
1945(昭和20)年、爵位返上)

 

 

 

1896(明治29)年には蜂須賀邸が

下の地図はちょっと見づらくて申しわけありませんが
オーストラリア大使館があった場所の1896〜1909年
(明治42年測図 大正4年製版)の地図です。

 

 

 

 

水色の縦線を引いた右側に
「蜂須賀邸」と書かれています。
これは私の推測に過ぎず確かなことではありませんが、

 

ひょっとしたら、世田谷に移築した蜂須賀家の表門が
あったのはここではなく、三田四国町にあった
中屋敷のもので、それを「三田藩邸から移した」
と表記したのかもしれないという気もします。

 

 

この表門のあったのは「三田四国町の蜂須賀家中屋敷」?
あるいは「現在、オーストラリア大使館のある場所」?

 

 

 

徳島藩蜂須賀家

蜂須賀氏は織田氏の配下から、正勝が秀吉の
与力として活躍し正勝の子・家政とともに
秀吉の直臣となり阿波の大名となりました。

 

秀吉の死後は、家政の子・至鎮が東軍となり
徳島藩の外様大名として、将軍から松平の
姓を与えられ、明治維新まで続いた家です。

 

とはいっても8代・蜂須賀宗鎮は水戸徳川家の御連枝
からの養子であり、13代・蜂須賀斉裕の実父は11代
将軍・徳川家斉ということもあり、いわゆる蜂須賀家
の血筋としては絶えているということができます。

 

 

 

 

 

蜂須賀侯爵家

また侯爵になった後の蜂須賀家は
屈指の富豪華族ともいわれ、北海道の大規模
農場経営に手を染めましたが、失敗しています。

 

最初のオーストラリア大使館となった邸宅を作った
18代当主・蜂須賀正氏は、世界的な鳥類学者として
有名な一方、犯罪にも度々関係し「華族の品位を落とす」
ということから、1946(昭和20)年7月には爵位を返上。

 

その上、正氏の死後は暴力団絡みの相続争いも起こり
財産の多くを失って没落、というように蜂須賀家は
ドラマチックな経緯をたどっているということです。

 

スポンサードリンク




オーストラリア大使館 世界の国獣

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

「二の橋」の先にいるカンガルー

恐竜のいた時代から生存しながらも、弱い
生き物であったカンガルーは、強い敵のいない
場所に追いやられるように移動することで
現在まで生き延びることができた動物です。

 

しかし、カンガルーは生きて行くことが
可能な場所に、ただ逃げるというだけではなく
もっと積極的に生き延びるための戦略を
自らのうちに作り上げた動物でもありました

 

「カンガルー カンガルーと闘って犬を助けた男性」
そんなカンガルーですが、実は麻布にも
生息(?)しているんですよ。

 

それは麻布十番駅から7、8分の場所に
あるオーストラリア大使館です。

 

「オーストラリア大使館(Australian Embassy Tokyo)
〒108-8361 港区三田2丁目 1-14 03-5232-4111 (代)

 

 

「レーベルカッフェ」 正面の窓のすぐ先が古川

 

 

 

「二の橋」から「日向坂(振袖坂)」

麻布十番駅から南に向かって歩いて行くと
(この通りの名前がわからないのですが正式には
「特例都道415号 高輪麻布線、都市計画街路放射
1号線」というそう)古川の「二の橋」があります。

 

少し前、「二の橋」の袂にあるお洒落な
「レーベルカフェ」を御紹介したことがありましたが
「レーベルカフェ」の入口が次の写真です。
この写真の左側に古川の「二の橋」があります。

 

 

「レーベルカフェ」の入口

 

 

今日は「レーベルカフェ」には寄らずに
「レーベルカフェ」を左に見て「日向坂
(振袖坂)」を真っすぐ上って行きましょう。

 

すぐ右側にあるのは政府の「三田共用会議所」。
「三田共用会議所」は、きれいに整備された
広い敷地をもつ建物です。

 

 

「日向坂(振袖坂)」 右側は「三田共用会議所」

 

 

 

オーストラリア大使館

「三田共用会議所」を右手に見て「日向坂(振袖坂)」
を進んで行き、「三田共用会議所」の敷地が終わった
場所に建っているのが、オーストラリア大使館です。

 

次の写真がオーストラリア大使館の建物ですが
この写真ですと、何やら工事中という雰囲気が
しなくもありませんが、実際の建物はこのあたりの
大使館の中でもかなり立派な、バリバリ近代的な感じ。

 

 

160814australianembassyオーストラリア大使館

 

 

13,000平方メートルにも及ぶ広大な敷地にある
オーストラリア大使館の建物は、1990年に
オーストラリアで著名な建築会社のデントン・
コーカー・マーシャル社の設計により建てられました。

 

伝統的なスタイルを踏襲しながらも、建物の外壁はPVF2
コーティングのアルミで仕上げるなど、オーストラリア
のモダンなイメージを存分に表現したものです。

 

 

オーストラリアの「国獣」

上の写真の中央の上部に見えるものを
アップしたものが次の写真。
左にカンガルー、右にエミューが見えます。

 

 

160814australianembassyttokyoオーストラリア大使館のカンガルーとエミュー

 

 

この2つは、オーストラリアの国獣ということですが
コアラもまた、非公式な国獣だそうです。

 

カンガルーとエミューについて
オーストラリア政府観光局のツイッターには、

 

「【Did you know?】
カンガルーとエミューは後ろに進むことができません。
オーストラリアの紋章にかたどられているこの2種の
動物は、オーストラリアが前へ進むことの象徴です」

 

と書かれています

 

 

 

国鳥を定めている国

実は私は、国獣という言葉を初めて聞いたのですが
日本の国獣は、国鳥が「キジ」で、
国魚が「錦鯉」だそうです。
国鳥を定めているのは以下の国々です。

 

エジプトの「ソウゲンワシ」、
アイスランドの「ハヤブサ」、
モーリシャスの「ドードー」、
アメリカの「ハクトウワシ」、
ベネズエラの「ムクドリモドキ」、
ドイツの「カザノワシ」、
エストニアの「ツバメ」、
オーストリアの「カザノワシ」、

 

鳥の中でも人気があるのは「ワシ系」ですね。
フランスは非公式だということですが
オスの「ニワトリ」だそう。

 

 

エストニアの国獣「ツバメ」
(この写真はまだ赤ちゃんツバメですが)

 

 

 

ライオンは人気の国獣

ライオンを国獣と定めた国は多いのではないかと
なんとなく想像ができますが、やはりその通りで、

 

アルメニアが「ライオン」と「ワシ」、
エリトリアが「ライオン」と「ラクダ」と定め、

 

その他には、ベルギー、ブルガリア、リベリア、
ルクセンブルグ、オランダなども
ライオンを国獣と定めています。

 

 

 

 

 

イギリスの国獣は10もある

イギリスも「ライオン」を国獣と定めている国
ですがイギリスは、各地域ごとに国獣を定めて
いることもあって、かなりの数があります。

 

イングランドが「ライオン」で、
スコットランドが「ユニコーン」、
ウェールズが「アカトビ」という鳥と
「ア・ドライグ・ゴッホ」。

 

この「ア・ドライグ・ゴッホ」というのは
次の絵のようなもので、実際の生き物ではなく
想像上のもドラゴンのようですね。

 

 

イギリス・ウェールズの国獣
「ア・ドライグ・ゴッホ」

 

 

これ以外のイギリスの国獣は「ヨーロッパコマドリ」、
「アカシカ」、「オオハクチョウ」、「アカギツネ」
となんと「ブルドック」だそう。

 

ウェールズの国獣に「ウェルシュハルクイーン」
を加えて数えることもあるそうですので
そうなりますとイギリス1国で10もの国獣が
あるということになります。

 

 

 

想像上の生き物も国獣に

イギリスの「ア・ドライグ・ゴッホ」も
「ユニコーン」もそうですが、想像上の生き物を
国獣と定めた国もいくつかあるようです。

 

 

ロシアの国獣「双頭の鷲」

 

 

中華人民共和国の「龍」(中華人民共和国は
これ以外では、「タンチョウヅル」「キンケイ」
「ジャイアントパンダ)に、

 

ギリシャの「フェニックス」
(これ以外では「イルカ」)、
ロシアの「双頭の鷲」(これ以外では「クマ」)、

 

スウェーデンの「ダーラへスト」
(これ以外は「ライオン」と「ヘラジカ」)。

 

 

スウェーデンの国獣「ダーラへスト」
(スウェーデン大使館 六本木)

 

 

 

メキシコは種類別に

メキシコは
 国獣が「イヌワシ」
 国犬が「メキシカン・へアレス・ドッグ」
 国虫が「バッタ」
 国のほ乳類が「ジャガー」
 国の海洋ほ乳類として「コガシラネズミイルカ」
* 国のは虫類に「アオウミガメ」

 

という具合に、几帳面に詳しく制定して
いるのもおもしろいところ。
虫を定めている国はメキシコだけかもしれませんね。

 

 

 

 

 

ちょっと意外だったのは

私としてはあまり好まれない動物という
イメージがあったのですが、「ハイエナ」
を国獣としている国もありました。

 

ガンビアが「ハイエナ」を国獣としていますし、
レバノンは「シマハイエナ」を制定しています。

 

またもう一つ意外だったのは、馬系がもう少し選ばれて
いるかとも思ったのですが、これがなかったことです。
ボツワナが「シマウマ」を
国獣にしていたぐらいでしょうか。

 

 

オーストラリアの国章
カンガルーとエミュー

 

 

うさぎを国獣にしていたのはモナコで、
「アナウサギ」と「ヨーロッパハリネズミ」
「モリアカネズミ」が国獣。
モナコは小動物系でまとめてみました、
という感じですね。

 

私がカッコいいと思ったのは
イタリアの「イタリアオオカミ」。
特にオオカミが好き、というわけではないのですが
何となくお洒落でイタリアっぽい気がします。

 

 

 

 

 

「国章」もあるのだ

国獣という言葉以外に今回、もう一つ
初めて知った言葉がありました。
それが「国章」というもの。

 

オーストラリアの国獣はカンガルーとエミュー
ということでしたが、国章もまた同様でこの二つです。

 

日本はといいますと、国章は菊の花。
「う〜ん、それ知らない」と思いきや気づきました。

 

あれですよ、あれ、パスポートについている
菊の花のマークが日本の国章ということです。

 

スポンサードリンク