ハチミツ容器が壊れた理由は?

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

届いたハチミツが液漏れ

5月2日のお昼過ぎ頃に宅配便が届きました。
よくあるタイプの紙袋が2つ。
1つが2〜3Kgといったところでしょうか。

 

袋の中には、乾燥わかめやゴマなどが
入っていたのですが、2つ目の袋の中身
を取り出した時に、抱えていた腕の部分
にちょっとベタつくものが付着しました。

 

袋から出してキッチンのシンクにもって
行って見ると、よくあるタイプのポリエ
チレン容器に入っているハチミツ。

 

 

 

 

 

底の部分が切り取ったように割れて

驚いたのは、ハチミツが漏れた原因が
フタの緩み等ではなく、容器の底の
部分が破損していたことでした。

 

底からハチミツがもれていましたので
容器をさかさまにしてコップに置いたので
すが、なんとも不思議な感じがします。

 

この種の容器は現在、うちにもいくつか
ありますが、かなり丈夫でこんな風に割れる
ことはちょっと考えられないからです。

 

 

 

1 ぶつかった衝撃で割れた?

破損が、何かにぶつかったことによるのならば
底ではなく、底から直角に立ち上がっている
角の部分が一番ぶつかりやすくも思えますが。

 

 

 

 

あるいは、角の部分は案外丈夫に
できているため、その影響が底に
及んだのかもしれませんが。

 

また、このハチミツを含め、いくつ
かの品物が入っていた紙袋には、穴
はおろか何の傷も見当たりません。

 

次の写真のように、もれ出たハチミツが
袋の底の部分にいくらかついているだけ。

 

 

 

 

袋だけではなく、ハチミツ自体を包んで
いた紙にも、何かがぶつかったような衝撃
の痕跡はまったく見当たりませんでした。

 

(包装紙全体を写真に撮ってありますが
このハチミツのメーカーが特定される
と申しわけないので、ここには載せない
ことにします)

 

 

 

2 ハチミツの発酵による爆発?

あと考えられることは発酵。
ハチミツが発酵して爆発(?)
をすることはあるようです。

 

発酵の力はかなりのものですので
この丈夫な容器が割れることも
あり得るのかもしれません。

 

袋や包装紙に外傷がないことから
最初、私は発酵説の可能性も
高いと思いました。

 

ですが肝心のハチミツは(といっても
私は発酵したハチミツを見たことは
ないのですが)そうとは見えません。

 

見た目も発酵したとは思えないばかりか
少なくとも、味は完全に普通の味でした。

 

 

 

 

 

3 ゆっくり強い力が加わった?

となりますと、内側からの力ではなく
外からのものということになりますね。

 

袋や包装紙に痕跡は残らなくても
いわば静かに、じわじわと力がかかって
容器が割れてしまったのでしょうか?

 

紙袋の上に重い荷物が、後から後から
重なってゆき、下にあったハチミツ容器
が耐えきれずに割れてしまったとか。

 

でもそうだとしたら、一緒に入っていた
薄い紙の箱に入ったクッキーなどは
ボロボロになっているはずです。

 

そもそも袋の中には、重いもの、硬い
もの、尖ったものは入っていません
でしたので、入っていたもの同士に
よる破損は考えられませんし……。

 

 

 

 

 

4 容器自体に問題があった?

ポリエチレン容器に、最初から不具合が
あったということはあり得るでしょうか?

 

ちょっと見ただけではそれに気づかない
ため、普通にハチミツを入れたが思いの外
力が加わり割れてしまったというように。

 

1 ぶつかった衝撃で割れた
2 ハチミツの発酵による爆発
3 ゆっくり強い力が加わった
4 容器自体に問題があった

 

今、考えられる原因を4つほど並べて
みましたが、どれも決め手に欠けるよう
な気がするというのが正直なところです。

 

一体、このハチミツ容器に
何か起きたのでしょうか?

 

スポンサードリンク




広く服用されていた「デパス」が突如、向精神薬に!

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

睡眠導入剤として有名な薬が

「デパス」という薬の名前を聞いた
ことがおありでしょうか?

 

私自身は服用したことはないのですが
かなり前に友人が病院で処方されて
いた薬として記憶しています。

 

「デパス」は睡眠導入剤として使われる
ベンゾジアゼピン系の薬ですが、深刻な
副作用が次々と報告されているようです。

 

眠りに誘う薬には、
「脳の機能を低下させて眠気を誘うもの」
「自然な眠気を強化するもの」
の2つがあります。

 

ベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤は
最初の方の、脳の機能を低下させるタイプ
で、眠気を誘うとともに、抗不安作用も
あり最もポピュラーな睡眠薬。

 

「デパス」以外にも「ハルシオン」
「セルシン」「ドラール」等があります。

 

 

 

 

 

30年たって突然、麻薬扱い

「デパス」は、田辺三菱製薬が開発した薬で
1983年9月に承認され、翌1984年3月に発売。
不眠や不安、頭痛を解消する薬
として使われてきました。

 

ところが、2016年10月14日に「麻薬
及び向精神薬取締法(麻薬取締法)」
により「向精神薬」に指定されます。

 

長く一般に服用されてきた薬が
突然、コカインやヘロインと同じ扱い
規制対象となったのです。

 

 

 

 

 

「依存症が生じることがある」

翌年、2017年3月には厚生労働省が
薬事・食品衛生新議会・医薬品等安全
対策部会の審議を受けて、デパスなどの
ベンゾジアゼピン系睡眠導入剤について、

 

「依存症が生じることがある」
と注意喚起し、添付文書を改定するよう
日本製薬団体連合会に通知をしました。

 

30年間も普通の薬として販売され
ジェネリック薬も多数ある薬が、突如
麻薬と同じ扱いになってしまったのです。

 

 

 

 

 

精神障害の原因とされたデパス

厚生省医薬・生活衛生局は、デパスを名指し
して「精神障害の原因」と断じたといいます。

 

「入院施設がある精神科病院で、薬による
精神障害の実態を調査したところ、処方薬
の乱用で精神障害を受けたであろうという
原因薬剤が、デパスと考えられることから
向精神薬指定となりました」

 

医師の指示通りに服用していても依存症に
なるというデパスを止めるには、離脱症状
と戦う必要があります。

 

服用量を急激に減らしたり、中止をすると次の
ような症状があらわれますが、これは稀に起こ
るというよりは、長期間服用している「全て」
の人に起こる可能性があるとのことです。

 

痙攣(けいれん)発作、
せん妄(時間や場所がわからなくなる、
論理的な会話ができない等の症状)、
不眠、幻覚、妄想

 

 

 

 

 

高齢者はせん妄を発症する可能性がたかまる

どのくらいで依存症になるのかについて
は個人差があるものの、数ヶ月、毎日
服用している人は要注意。

 

数ヶ月から年単位の時間をかけて、少しずつ
薬を減らしていく必要があるということです。

 

海外では、ベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤
が認知症リスクをたかめるともいわれますが
これに関しては明確な結果は出ていません。

 

ですが少なくとも、高齢者がデパスを飲む
ことにより、せん妄を発症する可能性が
たかまることは事実だそうです。

 

 

 

 

 

しかし実際には……

「この薬剤に関する危険性の認識には、
医者ごとに温度差がある。(略)
高齢者の方に寝る前に安易にデパスが
出ているというようなことがよくある」

 

と北里大学医学部精神科の宮岡等主任教授
は、薬事・食品衛生審議会・医薬品等安全
対策部会の審議の折に発言しています。

 

向精神薬となったデパスには30日の
処方制限がつき、それまで1日1回、
1回につき1錠服用していた患者さんは
「30日で30錠」の処方となりました。

 

ところが、薬剤師の吉澤恵理さんにより
ますと、「1日3回、1回2錠」と多く処方
する医師が少なくないとのことです。

 

 

 

 

 

ツイッターから

「Pure肉球新党 2020年1月8日

この薬、私が引きこもりの支援ボランティア
をやっていた頃、利用者の多くが服用していた。
私自身はカウンセラーに『向精神薬は効かんよ』
と言われていたので飲まずに済んだ。
向精神薬と処方されて精神障害になるとは。
この国の精神医療は何なんだろう」

 

 

「cmk2wl 2020年1月10日

これっておかしいんだよね。
ハルシオンが発売された当時、いろんな
問題があって週刊誌でも叩かれたほど
だった。
鳴りを潜めたから、処方されなくなった
から成分を変えたのかと思ってたけど、
延々と30年もそのままだったということ?
マスコミも買われたんだろうね」

 

スポンサードリンク




着物の「おはしょり」は何のためにある?

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「おはしょりは必要なの?」

昨夜、ツイッターで『日本会議の研究』の著者
である菅野完さんが、女の人の和装について
「おはしょりは必要なのか?」という、とても
共感できる質問をつぶやいていらっしゃいました。

 

実は私も同じことを思ったことが
ありましたし、また多くの方も同様に
思われているような気がします。

 

「おはしょり」とは、帯の下に
着物を帯と平行に畳んだように
着付ける部分のことです。

 

 

 

 

確かに着物を着る時に、このおはしょり
部分がいまいち綺麗に整わなくて
やり直すなどということもあります。

 

以前、「節子・クロソフスカ・ド・ローラ伯爵夫人
『お人形ではなく』」
のところでも書きましたが、
着物に関して現在は、やたら「美しく着る」風潮
が蔓延り(?)、プレッシャーも感じますし。

 

おはしょりがない方が、着るのが簡単なのは
いうまでもありませんが、結論をいいますと
やはりあれは「必要です」。

 

ただし、体系によって「絶対に必要」から
「なくても平気」まで色々だとは思いますので
全ての女性が絶対に必要とも言い切れませんが。

 

 

 

 

 

立体的な洋服に必要な「ダーツ」

着物は、反物を複数縫い合わせてはあり
ますが全て平面的な作りで、したがって
綺麗に畳んで収納することもできます。

 

一方、洋服は立体的な作りですので
畳んで収納というよりは、ハンガーにかけて
できるだけ立体的な保存が望ましいですよね。

 

洋服を作ったことがある方はおわかりだと
思いますが、洋服の型紙には「ダーツ」と
いう部分があります。

 

 

洋服の型紙 グレーの部分が「ダーツ」
左が前身頃、右が後ろ身頃

 

 

「ダーツ(darts)」とは、平面的な布を立体化する
ための技法の一つで、体の凹凸に合わせて丸みを
作るために布の一部を縫い込んだつまみのことです。

 

上の型紙は左が前身頃で、右が後ろ身頃ですが、
それぞれグレーの部分の両端を縫って膨らみを作り
前身頃は胸、後ろ身頃は肩のラインに添わせるため。

 

上の型紙の場合は、前身頃にダーツは一箇所
でしたが、下のイラストに示されているよう
に、ダーツはさまざまな場所で作られます

 

 

 

 

下から2番目には「ウエスト・ダーツ」と
ありますように、ウエストからヒップに
かけての丸みを作るダーツもあります。

 

ですが、一番多いのはやはり
バスト周りの調整でしょう。

 

イラストでも、幾つものダーツがバストトップ
に向かって、布ができるだけ自然に美しく沿う
形に出来上がるように考えられています。

 

 

 

「前後の差」

本当は、後ではなく前の裾が上がってしまう例
のイラストを探していたのですが、見つから
ないので、こちらのイラストを拝借しました。

 

 

イラスト/「とうきょう福祉ナビゲーション」

 

 

これは年齢とともに背中のカーブが変化
した場合に、洋服をどのように直したら
着やすくなるかを説明したものです。

 

後ろの部分が、脊柱のカーブにより膨らんで
引っ張られ、前が下がったように見えます。
横から見ると床と平行ではありませんね。

 

このイラストは、後ろが膨らんでいる場合
でしたが、前に胸が膨らんでいる場合も同じ。
その時は先ほどとは反対に、前裾が上がり
後ろが垂れ下がったようになってしまいます。

 

また胸の膨らみに限らず、妊娠中でお腹が
大きくなった場合も同様のことが起きます。

 

つまり体が上から下まで、ほぼ同じサイズで
凹凸がなくスト〜ンとしていたら(太くても
細くても)問題はないのです。

 

 

 

 

ところがそうでない場合は、前後に差が生じて
しまうため、この「前後の差」を、洋服の型紙
ではダーツ等で調整します。

 

そしてダーツ等の調整機能がない着物の場合
に必要なのが「おはしょり」というわけ。

 

もっともこの調整機能の中には、体型の変化に
対応するためや、どのように着付けたいかと
いうニュアンスを表現するため等も含まれます。

 

 

 

 

 

5センチ位までは「おはしょり」なくてもOK?

また「前後の差」に関してですが、5センチ位
まででしたら、おはしょりがなくてもほとんど
問題なく着付けができるように思います。

 

(正確な統計をとったものでは
なく、私の実感にすぎませんが)

 

ですが、前後の差が10〜15センチ以上
ということになりますと、おはしょり
がないと厳しいのではないでしょうか。

 

 

 

 

前後の差は、必ずにも胸の大きさだけで
決まるというものでもないようです。

 

肩の形や背中の肉付き(極端な例が先ほど
の脊柱カーブ例)などによっても変化する
ようですので、一概には言えませんね。

 

女性でもおはしょりは不要という方もいますが
おはしょりを必要とする女性も多いのが現状。
体系は千差万別です。

 

それともう一つおはしょりがあることに
よる利点といえば、行灯(あんどん 裾が
広がってしまうこと)にならずに、裾つぼ
まりに着付けられることでしょう。

 

ということで大雑把に言ってしまいますと
おはしょりの必要性はこうなるでしょうか。

 

1 前後の差をカバーする

2 着付けの好みに対応する
(特に行灯にならず裾つぼまりにする)

 

 

 

 

 

ここからは、超個人的な話で「おはしょり」
とは直接関係のない話です……

私が「前後の差」等に注目するように
なったのは、高校生の頃に洋服を
作り始めたのがきっかけでした。

 

本を見ながら型紙通りに作っても体に合わない
ものしかできないので、自分の型紙を作ること
から始めましたが、それでも結果はいまいち。

 

自分で作るものだけではなく、市販の洋服
でもそれは同様で、必ず直してもらわなけ
れば着ることができませんでした。

 

 

 

 

お世辞にもスタイルがいいとはいえない体型
でしたが、かといって一見しただけでは他の人
とそんなに違っているようには見えないのに。

 

みんなが普通に来ている既製服が、40キロ台の
私にきついことが全く理解できないまま数十年
考え続け、なんとか難ありの自分の体型にあう
ものが作れるようになりつつある、今日この頃。

 

私はお太鼓結びが苦手なのですが、その理由も
単に趣味の問題のみならず、私の体型による
ものであることも数年前にわかりました。

 

 

 

 

本当に人間も、人間の体も様々ですね。
少々  かなり難ありの体と、数十年つき
あってきて今、しみじみ思います。

 

スポンサードリンク