セイタカアワダチソウ

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

花粉症の原因どころか様々な不調を助ける救世主

日本では長らく悪者扱いだった(今も?)
セイタカアワダチソウ ですが、なんと
意外にも役に立つ植物です。

 

アメリカではハーブとして様々な薬効
が認められているようですし、ハチミツ
の蜜源植物としても大活躍しています。

 

ハーブティーとして飲んだり、食べ
ることができるのはもちろんのこと、

 

セイタカアワダチソウの花には、長年
使ってきたステロイドや薬などの化学
物質を排出する作用があるそうです。

 

 

 

 

 

細胞賦活作用等々

また、アトピーのかゆみや喘息、人工透析
をしている腎臓病の人や膠原病にも良い
などと聞くと、思わずホント?と言って
しまいそうですが。

 

抗炎症作用、がん細胞抑制作用、
抗菌作用、酸化防止作用、造血作用、
細胞賦活作用というように浄血を助けて
細胞に活力をつけるということです。

 

葉には、多数のポリフェノール成分、
炎症を緩和するフラボノイドも含まれ
  抗酸化活性
  ラジカル消去活性
  抗変異原性染色体保護作用
  肝機能保護作用
  抗がん活性
  メラニン形成阻害
  抗菌活性
  血糖上昇抑制作用
  精神安定作用
などの特性をもちます。

 

ヨーロッパでは、葉を潰して、虫刺
さされやケガの止血・清浄液として、

 

アメリカでは、ネイティブアメリカン
の民間薬として整腸剤や風邪、ケガ
などに使われていました。

 

今は、あいにくセイタカアワダチソウ の花
の時期ではありませんが、数か月後のチャ
ンスに備えて作り方を書いておきましょう。

 

 

セイタカアワダチソウ

 

 

 

セイタカアワダチソウで作る

A アトピー性皮膚炎を改善する
    お風呂用の乾燥葉の作り方

 

1 花が開く前のツボミの頃に、上から
 30〜40cmほどを切って洗い、風通し
 の良い場所で天日干しにます。

(酵素はツボミにたくさん含まれて
* いるので、開いて酵素が減ってしまう
* 前のツボミを採取することが重要。
 花穂の蜜の中に酵素が多くありますが
 葉や茎にも染み込んでいるそうです)

 

2 これを15〜20本、布袋に入れて
 お風呂を沸かす時に一緒に入れるだけ。
 できれば追い焚き式のお風呂がよく
 翌日も水を変えずに追い焚きをすると
 1日目より成分が染み出し、
 3日目は色も濃くなってゆき、
 5日位は入ることができます。

 

☆ この以外にも、乾燥させたセイタカ
* アワダチソウ(1)をお鍋で煮出し
* たものを、沸いた浴槽に入れる
* という方法もあります。
* その場合、酵素が壊れてしまう50度〜
* 60度にならないように注意しましょう。
* 入浴に適した40度位が、酵素の働きが
* 活発になるということです。

 

☆ ちなみにお風呂を追い焚きにしたり、
 水を薄めたりすると、泡がブクブクと
 出てくるので、背高泡立草という名前
 なのだとか。
 サポニンが含まれているのですね。

 

 

 

 

このセイタカアワダチソウの乾燥葉入り
お風呂は、呼吸と経皮吸収の両方から
酵素を体内に取り入れて解毒します。

 

また、酵素や発酵菌、常在菌が体表
にある化学物質や不純物を排出して
アトピー性皮膚炎やアレルギー症状
を軽くしてくれるそうです。

 

 

 

B セイタカアワダチソウ茶の作り方

1 お風呂に使うものと同様、ツボミ
 の状態のものを上から20cmほど
 切り、洗った後に、風通しのよい
 場所で乾燥させます。

 

2 3日から1週間ほど乾燥したものを
 ハサミで適当に切って、フライパン
 で煎ります。

 

3 お茶のパックに詰めて、10〜20分
 ほど煮出して出来上がりです。
 ちょっと飲みづらいかなと思った
 ら、他のお茶とブレンドしても。

 

 

 

 

 

C セイタカアワダチソウをお料理に

若芽の先端、10cmほどは、いわゆる
野草として様々なものに使うことが
できるそうです。

 

ただ、香りが高いというか強すぎる
傾向も否めませんので、それを和ら
げるための一手間が必要とのこと。

 

お塩を少し入れたお湯に、セイタカ
アワダチソウを入れ、火を通した後
水にさらしておく(一晩位)と俄然
食べやすくなるようです。

 

 

 

 

このように処理したものは、ボイル
した野菜と同じように、色々なお料
理に使用することができます。

 

また、野草料理の定番の天ぷらの場合
はもちろん、ボイルせず調理しますが
結構美味しいということですよ。

 

 

スポンサードリンク




花粉症2 口腔アレルギー症候群

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

口腔アレルギー

花粉症の症状といいますと、くしゃみ、
鼻水、鼻づまり、目のかゆみや充血
などが有名ですね。

 

ところが、花粉症になると必ず起きる症状
というわけではありませんが、特定の果物
や野菜で問題が生じることもあります。

 

それが「口腔アレルギー症候群・OAS
(oral allergy syndrome)」。

 

ある果物や野菜を食べた時に、数分以内
に唇や舌、口の中やノドに刺激、かゆみ、
しびれがでる症状です。

 

 

 

 

 

果物や野菜に含まれるアレルゲン

普通は、食べ終えた後に収まりますが
時には「アナフィラキシーショック」
(後述)を起こす場合もありますので
注意が必要です。

 

口腔アレルギーは、果物や生野菜に含ま
れるアレルギーを起こす原因物質(アレ
ルゲン)が、口の中の粘膜に触れて起こ
るアレルギー反応です。

 

症状を引き起こすアレルゲンは、植物が
感染や傷害などのストレスから、身を守る
ための防御として誘導されるタンパク質。

 

このアレルゲンは、小腸に達する前に
壊れてしまうため、主に口の周辺だけ
で反応するのです。

 

また口腔アレルギーを起こす野菜や果物
のアレルゲンは、熱に弱いため加熱をする
と食べることができることもあります。

 

 

 

 

 

なぜ花粉症の人に起きるか?

花粉症の人には、目や鼻から入ってきた
花粉が体内の免疫システムによって異物
(敵)であるとみなされた場合、対抗する
ための抗体(IgE抗体)が作られています。

 

果物や生野菜のアレルゲンが、この
花粉のアレルゲンと構造が似ている
ために症状が起きるもので、これを
「交差反応」といいます。

 

花粉症と口腔アレルギーの合併比率は

シラカンバやオオバヤシャブシ
の花粉症患者———-20%

スギ花粉症患者—— 7〜17%

ほどです。

 

 

 

 

花粉症以外のアレルギーをもっている人

花粉症に伴って起きる口腔アレルギー
ですが、花粉症以外のアレルギーを
もつ人にも起きる場合があります。

 

以下のような人に起きる可能性があります
ので該当する方は、あらかじめ知識を得て
注意しておいたほうがよさそうです。

 

薬剤アレルギー

気管支炎喘息の既往のある

即時型食物アレルギーの既往がある

ゴム手袋過敏症
(天然ゴムの樹液に含まれるラテックス
という物質に交差反応する
ラテックス・フルーツ症候群)

 

 

 

 

 

「アナフィラキシーショック」とは?

アレルギー物質に触れたり、食べたり、
吸い込むことでアレルギー症状が引き
起こされることをいいます。

 

短時間のうちに、皮膚、粘膜、呼吸器、
消化器、循環器等、全身にあらわれて
血圧低下、意識障害などを起こします。

 

命の危険に及ぶような状態のものを
アナフィラキシーショックといい
ここ10年間の統計では、亡くなった
方は、1年に50〜77人。

 

短時間のうちに症状が進行し、複数の
臓器に渡り症状が現れ重篤な状態に
陥ることがありますので、すぐ救急車
を呼ぶ必要があります。

 

また、アドレナリンの自己注射製剤
(心臓の働きを強くしたり、血圧を上げ、
気管支を広げて呼吸を楽にするなどの
即効性のあるペン型の自己注射で医師の
処方が必要)を処方されている場合は
直ちに使用しましょう。

 

 

スポンサードリンク




嗅覚障害と食欲 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

65歳以上の約半分、80歳以上の3/4に嗅覚障害

誰もが避けられない加齢ですが、加齢に
よる嗅覚障害は、視覚や聴覚に比べます
と、その変化はあまり知られていません。

 

ですが実際は、65歳以上の人の約半数、
80歳以上になりますと、約4分の3の人に
嗅覚障害が生じているといわれています。

 

本人が気づいていないことも少なくない
そうですが、これは脳の嗅覚の記憶が減少
した部分を補っているからだそうです。

 

ですのでそのような人が、脳の記憶機能が
衰えますと、においがないことをはっきり
と自覚するようになります。

 

 

 

 

 

「味と思っているもの」=「味」+「口中香」

前回のブログ「口中香   人間だけがもつ
嗅覚の2つ目のルート」
でお話ししたよう
に、食物の味は嗅覚抜きには語れません。

 

一般的に私たちが「味」と考えているものは
実は「味」+「口中香」で醸し出されるもの
で、嗅覚が大きな役割を果たしているのです。

 

 

 

 

嗅覚の衰えは食欲や栄養摂取に大きな影響
を与えて、実際、嗅覚が弱い高齢者ほど
痩せ気味で、病気気味だということです。

 

また、薬によって嗅覚障害が起きることも
知られており、降圧剤や抗ガン剤、抗生
物質により嗅覚が弱まることもあります。

 

薬の服用により、においを感じにくく
なったと思われたら、なるべく早く
主治医に相談した方がよいようです。

 

 

 

 

 

嗅覚脱失になると体重が増加する?

全てのにおいの感覚がなくなってしまう障害
に「嗅覚脱失」がありますが、嗅覚脱失にな
ると体重が増加することがあるそうです。

 

先ほどの、嗅覚障害になると痩せ
気味、病気気味になるということと
矛盾するようにも思えますが、

 

においのない食事に満足感が感じら
れずに食べ過ぎてしまい、結果として
体重が増加するというのです。

 

味覚に影響を与えている「香り」という
豊かさがなくなってしまうぶん、他のもの
「量」で補おうとするのかもしれません。

 

 

 

 

 

食事の満腹感・満足感は量と比例しない?

以前、アメリカで食事の環境により食事
量が変化するという実験報告がありました。

 

コーネル大学のブライアン・ワンシンク
教授らが、イリノイ州のファースト
フード店で行ったものです。

 

それによりますと、よりくつろいで食事
ができるよう環境を整えると、摂取カロ
リーが18%も減ったとのことでした。

 

 

 

 

その環境とは、照明と音楽を通常より
落とし、観葉植物を置き、テーブルクロ
スを使ってキャンドルを灯すというもの。

 

快適さに欠ける食事は、そのマイナス部分
を埋めるかのように、もしくは取り戻すが
如くに食物を多く摂取する傾向があります。

 

快適であればあるほど満足感があり
おのずと少ない量でも、充分に満た
された感じになるのでしょう。

 

食事をして感じる満腹感、満足感は
必ずしも摂取量と比例するものでは
ないようです。

 

 

 

 

 

人間の感覚は超繊細

人間は、空腹になると特に食物のにおい
に敏感になったり、満腹になると鈍感に
なるという傾向があるそうです。

 

また、断食中にはにおいの感度が著しく
増大したという報告もありますが、これに
関しては何と何となく想像できますね。

 

現在、加齢による嗅覚障害の治療法は
まだないようですが、毎日の食事に上手に
香料を取り入れたりする工夫も重要です。

 

特に最近は、ドイツで始められた嗅覚刺激
療法(嗅覚トレーニング)を行っている
病院もあるようですので、次回のブログ
で紹介しましょう。

 

 

スポンサードリンク