本来、ニンジンは白が基本

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

ニンジンは白かった!

ニンジンはオレンジ色のものだけではな、黄色、
紫、金時人参の赤い色というように様々な色があり
そのうちいくつかはブログでも紹介してきました。

 

私はまだ買ったことはありませんが
白いニンジンもありますね。

 

と思っていたら、なんとニンジンは
白が本来のもので、カラフルなニンジンは
あとからできてきたものだそうです。

 

ニンジンの原産地は、中央アジアのアフガニスタン。
ヒンドゥークシュ(ヒンズークシ)山脈の
ふもとで栽培されていたニンジンが、東西に
分かれて世界各地に伝わったといわれています。

 

アフガニスタンから西に伝わって行った
「西洋系ニンジン」と、中国から東へと
伝来していった「東洋系のニンジン」。
西洋系は短く太く、東洋系は細長いのが特徴です。

 

 

短くて太めの西洋系ニンジン

 

 

 

西洋系と東洋系

現在、多く普及しているのは西洋系のニンジンで
おおよその長さである、三寸ニンジンや五寸
ニンジンという名前がつけられています。
(五寸は15.2cm。五寸ニンジンは
15〜20cmの大きさのものが多い)

 

一方、東洋系といわれるニンジンは、西洋系の
コロッとした形とは異なって細長いのが特徴です。
京都の「金時人参(京人参)」や
沖縄の「島ニンジン」が有名。

 

鮮やかな赤い色が好まれ、お正月のお料理などに
よく使われる「金時人参」ですが、栽培が難しさ
から、生産量が少なく、あまり出回っていません。

 

 

細くて長い東洋系ニンジン「金時人参」

 

 

 

オランダでオレンジ色のニンジンが誕生

古代ギリシャでは、ニンジンは薬用
として栽培されていました。

 

現在、もっとも多く見られる円錐形の
ニンジンは、10世紀頃に、現在のトルコ西部
あたりで誕生したと考えられています。

 

12〜15世紀頃、ニンジンは
ヨーロッパに広がってゆきました。

 

その時のニンジンの色は、白や黄色、紫色とは
いうものの、当時のニンジンは現在のような
鮮やかな色ではなく、くすんだ色合いでした。

 

17〜18世紀になると、鮮やかなオレンジ色の
ニンジンが、オランダで作り出されたのです。

 

 

オランダで誕生した「オレンジ色」のニンジン

 

 

 

江戸時代後期からは西洋ニンジンが主流

東洋系のニンジンの方は、12〜13世紀頃に中国に
伝わって改良されたものが、日本に伝わってきました。

 

伝来した時期については、はっきりとはわかって
いないようですが、「新刊多識編」(1631年)に
「胡蘿蔔(セリニンジン)」の記載があることから
それ以前には伝わっていたものと考えられています。

 

ニンジンはセリ科の野菜ですので「胡蘿蔔(こらふ・
セリニンジン)」と呼ばれていたと思われますが
この名前からもわかるように、当時は葉っぱと
根菜部の両方を食用としていたようです。

 

江戸時代に栽培されていた品種は、主に東洋系ニンジン
でしたが、栽培が難しいという事情から、江戸後期にな
ると西洋系のものに取って代わられるようになりました。

 

現在と同じような、西洋系のニンジンを栽培
するようになった明治時代以降は、葉は食べず
に根の部分のみを食べるようになります。

 

 

 

 

 

「胡蘿蔔」の「蘿蔔」=「すずしろ(大根)」

ニンジンを英語でいうと「Carrot」、
フランス語では「Carotte」。

 

ドイツ語は「Karotte」と「 C」が「K」に
なっているだけで、こちらもほぼ同じで
ラテン語の「carota」からきている言葉です。

 

中国では当然のことながら、ガラッと
変わって「胡羅蔔(コロボウ)」。

 

「胡」は「異国の」を意味し、「羅蔔」は「大根」
ですので「異国の大根」という意味になります。

 

日本では先ほども記した通り、ニンジンは「胡蘿蔔
(セリニンジン)」と呼ばれていましたが、振り仮名が
なければ、読むことはおろか書くことも到底できない
と思われる難しい字、「蘿蔔」とは何でしょう?

 

 

 

 

「蘿蔔」と書いて、「すずしろ」と読むそうです。
「すずしろ」とは「春の七草」にも
うたわれている大根の昔の呼び名。

 

「すずしろ」は、「蘿蔔」以外に
「清白」とも書くそうです。

 

「せり なずな おぎょう はこべら ほとけのざ
       すずな すずしろ これぞななくさ」

 

「胡」は「胡瓜」や「胡弓」というように
中国を指し、そこからからきた「蘿蔔
(すずしろ)」ですので「胡からきた大根」。

 

でも振り仮名が「セリニンジン」ですので
かなりの意訳ですね。

 

胡蘿蔔セリニンジン)」の
見かけは__「胡蘿蔔」(「」の「蘿蔔(大根)」)
実際は___「セリニンジン」(「セリ」の
     「ニンジン」)
ということを表しているなのでしょうか?

 

 

 

 

 

「ニンジン」といえば「朝鮮人参」

日本に入ってきた当時のニンジンの呼び名は
何ともややこしいものでしたが、実はニンジンの名前
については、もう一つややこしいことがあります。

 

「ニンジン」という名前自体、本当は
「胡蘿蔔(セリニンジン)」のものではなく
本来は別の植物の名前だったのです。

 

「チョウセンニンジン(朝鮮人参)」「コウライ
ニンジン(高麗人参)」という言葉を聞いたことが
あると思いますが、中国や朝鮮半島で古くから
薬草として知られていたものが
日本でいう本来の「ニンジン」でした。

 

 

日本で最初にニンジンと呼ばれていた「朝鮮人参」

 

 

「朝鮮人参」の「人参」という名前の由来は
根の部分が、人の形のように見える
ことからつけられたといいます。

 

後から日本に入ってきた「胡蘿蔔(セリニンジン)」
が、この朝鮮人参の根の部分と似ていたことから
セリ科のニンジン「胡蘿蔔(セリニンジン)」
と呼ぶようになりました。

 

なお、生薬の「朝鮮人参」はウコギ科であるのに対して
「胡蘿蔔(セリニンジン)」の方はセリ科です。

 

 

 

庇を借りて……

江戸後期から栽培されるようになった野菜の「ニンジン」
は、最初は「胡蘿蔔(セリニンジン)」と呼ばれていた
ものの、「セリ」が取れていつの間にか「ニンジン」
とのみ呼ばれるようになったのです。

 

 _____________________

 

 

 

 

 

 

 


「ニンジン」
と呼称     後から入ってきた野菜
 していた生薬      ニンジンに似ていたので
            「セリニンジン(胡蘿蔔)」
                 と呼ぶ
  ↓

   ↓              ↓

「朝鮮」をつけ        「セリ」が取れ

   ↓              ↓

 「朝鮮人参」         「ニンジン」

 

 

 

 

 _____________________

 

という感じで、庇を借りて母屋を乗っ取るでは
ありませんが(例え方、間違っている?)、現在
では「ニンジン」といえば薬草の方ではなく、野菜
として食べる「ニンジン」を指すようになりました。

 

 

 

時々生えてくる白いニンジン

現在、白以外のニンジンの種を撒くと、1袋に1本
ほどは白いニンジンができることがあるそうです。
その理由についてタネの販売元「タキイ種苗」では

 

「販売しているニンジンの種は南米のチリで
採取しているが、野生の白いニンジンの花粉が
飛んできて受粉してしまい、結果的に我が社が
販売する種の中に交じってしまうことがある。
色は違いますが、普通に食べられます」
と説明しています。

 

また中には、先祖返りの突然変異で白いニンジンが
できるのではないか、という方もいらっしゃいますが
どちらの理由にしろ、ニンジンの原種は白だった、
ということが感じられる興味深いお話ですね。

 

スポンサードリンク




オレンジ、黄色、紫色の「彩りにんじん」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

140415irodori

 

 

今回は「彩りにんじん」

以前はスギヨファームの「カラーニンジン」
御紹介したことがありましたが、今回また
カラフルなニンジンを見つけました。

 

今回は「カラーニンジン」という名前ではなく
「彩りニンジン」という名前でした。

 

 

140305ninjinwスギヨファームのカラーニンジン

 

 

まあ、同じようなニンジンに思えましたが。
厳密にいえば形はちょっと違うかもしれません。

 

今回のニンジンは大きさもスギヨファーム
よりはかなり大きいのですし。

 

今回の彩りニンジンは、葉のついている方ではない先の
方がころんとしているのに対して、スギヨファーム
の方はゴボウのように細長い根のような感じでした。

 

 

140305ninjin こちらもスギヨファームのカラーニンジン

 

 

 

ヨーロッパでは白いニンジンも 

ちょっと調べてみましたら、色のついたニンジンは
ヨーロッパではおなじみのようです。

 

前回も今回も、私が購入したものは
オレンジ色、黄色、紫色の3種類でした。

 

ところがヨーロッパではこの他に白があるようですよ。
ちょっと見は大根風ですね。

 

 

白いニンジン

 

 

ちなみにそれぞれなまえがついています。

 

オレンジ色———アンビシャス
黄色ーーーーーーイエロースティック
紫色ーーーーーーダークパープル
白色ーーーーーースノースティック

 

と書いてあったのですが、これはそのタネのお店の
名前であり、この他にもいくつも名前があるようです。
(「Ide Shokai Online Shop」)

 

 

140415irodorininjin

 

 

 

3色のニンジンの産地は別々

今回買った「彩りニンジン」は茨城県かすみがうらに
ある「株式会社ニチノウ」で作ったニンジンです。

 

本社は茨城県ですが、このニンジンの
生産地は紫色のニンジンが熊本県産で、
黄色とオレンジ色は宮崎県だそう。

 

ということは、同じ袋に入っていたニンジン
ですが、産地は別々ということになります。

 

 

 

 

 

オレンジ、黄色、紫、それぞれの味わい

その説明によりますと、それぞれのニンジンの
味の特徴は次のようなものだそうです。

 

黄色のニンジンは沖縄の島人参の黄色版で
生で食べる以外には炒め物もおすすめ。
また黄色のニンジンは色落ちがしにくい。

 

オレンジ色のニンジンは、七寸ニンジンで普通の
ニンジンよりも甘みが強く、色も濃いのが特徴。

 

 

130617endoumame470ツタンカーメンのエンドウ

 

 

紫ニンジンは、ポリフェノールやアントシアニンが
豊富に含まれ甘みが強く、くせが少ないのが特徴だとか。
色としては一番インパクトがある紫色が
意外にもクセがないようです。

 

ただし、私が「紫ニンジン」と表記して
いるものは、「株式会社ニチノウ」では
黒ニンジンと呼んでいるようです。

 

写真を御覧になっておわかりのように、ツタン
カーメンのエンドウ豆のような紫系の濃い色
ですので、私は紫ニンジンと表記しました。

 

 

紫の「彩ニンジン」で作ったジュース

 

スポンサードリンク




1000人の人員整理をした彼を待っていたものは?

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

140510ninjin450

 

 

こんなに大きなニンジン、見たことある? 

麻布十番の「びっくり屋」で買った
でっかい、でっかいニンジンです。

 

特別なニンジンではないのですが
この大きさはちょっと驚きましたので
皆様に是非見て頂きたいと。

 

のせてあるお皿は、ローゼンタール〈魔笛〉の
ディナー皿ではなく、ディナー皿より
二サイズ大きいお皿です。

 

さすが麻布十番「びっくり屋」
名前にいつわりなしですね。

 

 

140510ninjin

 

 

 

「人員整理」のプロフェッショナル 

今日お話ししたいのはニンジンのことでは
なくて去年、お友達から聞いたお話です。
昨日の記事を書いている時に、急に思い出しました。

 

昨日、日本は非正規雇用者が3人に1人とお話
しましたが、御存知のように正社員でなく非正規
雇用で働いていますと様々なことで不利益を被ります。

 

日本では、

1980年代から非正規雇用率が増加し

1990年に20パーセントを超えました。

1999年には25パーセント、

2003年には30パーセント、

2012年に35,2パーセント、

ついに3人に1人が非正規雇用となったのです。

 

 

草月会館のレストラン「薔薇」

 

 

 

お友達の義理のお兄さん 

昨年、ここしばらくゆっくり話したことが
なかった友人と仕事で話す必要があり
赤坂の草月会館の2階にある
レストラン「薔薇」で会いました

 

彼女は3人姉妹の真ん中で、お姉さんがいる
ことは知っていましたが、お姉さんの夫に
ついては、ほとんど知りませんでした。

 

彼女の姉の夫、彼女からいえば義理の兄は
有名な会社に勤めていました。

 

 

草月会館のレストラン「薔薇」

 

 

昨日の統計でいいますと、日本の99.7パーセント
を占める中小企業ではなく、0.3パーセントの方
の大企業です。

 

彼女の義理の兄は、かなり出世をしていたようです。
次期社長の椅子も射程に入っている出世ぶり。
彼も、彼のまわりの人間もそう思っていました。

 

 

 

1990年代から大量の人員整理

日本が大量人員整理の時代に突入した1990年代、
彼はまさに、その仕事をしていたといいます。

 

 

イサム・ノグチ作
「花と石と水の広場」《天国》
草月会館

 

 

次期社長の椅子を目前に、黙々と、いやバシバシと
数多くの同僚でもある社員をクビにしてきたのです。

 

その数、なんと千人以上。
人員整理が進めば進むほど
社長の椅子が近づいたと彼は思ったかもしれません。

 

しかし、きつい仕事を着々とこなした
彼を待っていたものは……。
彼には、全く想像もつかないことでした。

 

 

草月会館

 

 

 

「人」の次は「自分」

彼自身がクビになったのです。
まさか、自分が……、と彼は思ったに違いありません。

 

その後、彼は自殺をしています。

 

私の友人曰く、そんなことがあっても
自殺で夫を亡くした彼女のお姉さんは
一言も会社を悪く言わないと。

 

 

 

 

これは長い説明が必要ですので省きますが
会社を批難しないのは、彼女のお姉さんが出来た
人間で我慢しているということではないそうです。

 

彼女は、人生に起きる様々なことを
いわば「否認」して生きている人
だということでした。

 

これは彼女に限らず、多くの人がそうかもしれません。
事実があまりにも自分にとって絶えられないほど過酷な時
人は無意識のうちに否認をすることがありますから。

 

 

140222koke470

 

 

 

 取り上げられたものは仕事だけではなく

次期社長候補として、会社に忠誠を尽くし
バサバサと同僚を切って行く。

 

この役目はかなり辛いもだと聞いたことが
ありますしまた、当然そうに違いありません。

 

仕事を失ったからといって、命まで
とられるわけではないのですが
命をつなぐ糧がなくなることではあります。

 

 

 

 

もちろん次の仕事を探せば解決します。
とはいえ、年収200万円以下が1090万人も増えて
いる今の日本では、それはかなり難しいこと。

 

彼位の年齢になった人間が、今まで以上に
良い条件はもとより、今までと同じ程度の
就職さえ難しいに違いありません。

 

そしてそれ以上に、会社が全てだった会社人間の
彼にとっては、辛い仕事を黙々とこなした後に
会社を辞めるようにいわれたことは、自分の存在の
全てが否定されたように感じられたのかもしれません。

 

 

 

 

会社も仕事も、大切なものではありますが
本当は、人生の一部に過ぎないことなのですが……。

 

ただ渦中にいる人にはそれが見えないことも
また、想像に難くありません。

 

このような小説のような辛い話は、残念ながら
ここ数十年の日本には少なくなかったのでしょう。

 

 

140420honzan

 

スポンサードリンク