レンズ豆「日進ワールドデリカテッセン インターナショナル スーパーマーケット」麻布 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160324lens

 

 

ヒュースケンの落馬したあたりに建つスーバー

写真のお皿にのっているのは「レンズ豆」です。
大豆をギュッと潰したかのように見える
「レンズ豆」ですがmもちろん潰れている
わけではなくて、これが正しい形。

 

この「レンズ豆」を買ったのは、先日お話をした
「中の橋」で襲撃されたヒュースケンが倒れた場所
と思われるあたりに現在、建っているスーパー
マーケット、日進ワールドデリカテッセンです。

 

(日進ワールドデリカテッセン
〒106-0044 東京都港区東麻布2-34-2
Tel.03-3583-4586
365日年中無休
営業時間は、AM 8:30~PM 9:00)

 

元旦はお休みだったような気もするのですが
サイトによりますと、「365日」と明記して
ありますので、営業していたのですね、きっと。

 

 

nakanohashi)が日進ワールドデリカテッセンのある場所

 

 

地図のほぼ真ん中あたりに見える
黄緑色の()のあたり。
麻布十番の駅から歩いて5分もかかりません。

 

 

 

オレンジ(赤)色は皮なし「レンズ豆」

「レンズ豆」(学名 Lens culinaris)は豆科
ヒラマメ属の一年草で、英語では「lentil」といい
和名は「ヒラマメ」で「扁豆」と書きます。
西アジアが原産地といわれ、
000年以上前から栽培されていたそう。

 

今回購入した「レンズ豆」はチェニジア産で
東京港区南青山にある、EMSインターナショナル
トレーディング株式会社が輸入したものです。

 

 

akarenzu_up_260皮をむいてあるオレンジ(赤)色の「レンズ豆」

 

 

日進ワールドデリカテッセンには、今日御紹介の
薄茶色の「レンズ豆」と、オレンジ(赤)色の
「レンズ豆」の2種類がありました。

 

薄茶色の方は皮付きで、オレンジ(赤)は
皮をとったものだということです。

 

といいましても、今日の薄茶色の「レンズ豆」
の皮をとったものが、オレンジ(赤)色の
「レンズ豆」になるわけではありません。

 

同じ種類の皮付き、皮なしということ
ではなくて、種類が違うようですね。

 

 

160324lens皮付きの薄茶色の「レンズ豆」

 

 

 

「レンズ豆」の名前

この豆の名前の由来は、お豆の真ん中が
ぷっくり膨らんでいて、あたかも凸レンズ
のようだから、つけられたのではありませんよ。

 

実は反対なのです!(←ここ重要!! )

 

つまり、凸レンズより「レンズ豆」の方が先に
名づけられていて、後にできた凸レンズがこの豆に
似ているのでレンズと命名されたというわけ。

 

 

ひよこ豆

 

 

そういえば以前紹介したヒヨコ豆も、ヒヨコに似て
いるから名づけられたのではありませんでしたね。

 

ヒヨコに似ている、と言われれば
そう思ってしまいそうな形をしていますが
これが違うのです。

 

お豆の名前って結構、おもしろいですね。
「ひよこ豆の名前の由来はひよこに
似ているからではない!?」

 

 

141126hiyokomamerosenthalmatekiヒヨコ豆

 

 

 

「ガラスのレンズ」→「レンズ」

「レンズ豆」は2000年以上前から栽培されていたこと
がわかっていますが、凸レンズの方はといいますと、
これもまた紀元前3世紀頃、今から2300年以上前
に出来ていたのではないかと言われています。

 

この数字だけですと、凸レンズの方が「レンズ豆」
よりも古いということになってしまいますが、
まあ「レンズ豆」が栽培されていたのは2000年
「以上前」ということですので……。

 

インドやバビロニア(現在のイラクのあたり)、
ローマ、エジプト、中国に、水晶やガラスで作られた
凸レンズが誕生していましたが、どのように使用され
ていたのかは、はっきりとはわかっていないそう。

 

ただ、太陽の光を集めて火をおこす道具
「火とりレンズ」として使われていた
ということは間違いがないようです。

 

13世紀末になるとレンズは、眼鏡として
利用されるようになりました。

 

レンズは、当時ヨーロッパの家庭でよく食べられていた
「レンズ豆」の形に似ていることから「ガラスのレンズ」
と呼んでいたものが、次第に「ガラスの」がとれて
「レンズ」とだけいうようになったとのことです。

 

 

tyukahunokayu131124スープにも最適な「レンズ豆」

 

 

 

水に戻す必要のない「レンズ豆」

「レンズ豆」は鉄やビタミンB群、食物繊維
を豊富に含むスグレモノで、ジャガイモに
比べると数倍も多いということです。

 

特筆すべきは何といっても、お豆なのに
調理前に水戻しがいらないこと。

 

大豆でもインゲン豆でも、お料理をする
前日から水につけておくことが必要ですが
「レンズ豆」に限ってはその必要がありません。

 

こんなに便利に利用できる上、皮付きですと
酸化もしにくく、保存は1年以上常温で可能です、

 

調理をすればすぐに柔らかくなって、皮も気に
ならないので、カレーやスープなどの煮込み料理や、
サラダなど様々の料理に活躍してくれること
請け合いの「レンズ豆」を今日はご紹介しました。

 

スポンサードリンク