佐賀藩鍋島家の成立とお家騒動

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

宇和島伊達家のお隣の「鍋島家」

冒頭の江戸時代の切絵図で藤色の三角形に
見えるのが、宇和島潘伊達家の上屋敷が
あった場所で、そのお隣の緑色の四角で
囲った場所が佐賀藩鍋島家上屋敷です。

 

宇和島藩伊達家は地図上では
「伊達遠江守」と、佐賀藩鍋島家の方は
「鍋島甲斐守」と記載されています。

 

宇和島藩伊達家の方は現在、国立新美術館、
政策研究大学院大学、都立青山公園、米軍ヘリ
ポートなどになっていますが、佐賀藩鍋島家は
小さく分けられて沢山の建物が建っています。

 

住所でいいますと六本木7丁目の一部ですが
現在メルセデスベンツ東京コネクション
があるあたりでしょうか。

 

 

「ブルーボトルコーヒ」六本木カフェ付近も佐賀藩鍋島家の近く

 

 

 

藩主の補佐役に就任

「佐賀藩」は「肥前(ひぜん)潘」
とも、藩主の名前の鍋島家から「鍋島藩」
といわれることもある潘で、現在の
佐賀県と長崎県の一部に該当します。

 

『鍋島家系図』によりますと藩主の鍋島氏
は、かつては山代に住み「長岡」を家名として
いましたが、京都の北野に移り、後に肥前の鍋島
に住むようになってから「鍋島」を名のります。

 

鍋島氏は、元は龍造寺(りゅうぞうじ)氏
の重臣であり、鍋島直茂は、龍造寺隆信
の義弟にもあたる間柄でした。

 

1584(天正2)年、沖田畷(おきたなわて)
の戦いで龍造寺隆信が戦死すると、遺児の
政家が病弱だったこともあり、直茂は
政家の補佐役を勤めるようになります。

 

 

江戸時代の刀の鍔(つば)
老松雲竜図鐔(おいまつうんりゅうずつば)
「写真/鍋島家伝来資料博物館「徴古館」」

 

 

 

家臣でありながら所領も持つ

1590(天正18)年、豊臣秀吉は政家を
廃して、その子・高房を擁立するよう
命じて所領安堵の朱印状を与えます。

 

それと同時に秀吉は、直茂にも
4万4000石と、子の勝茂にも7000石
の所領安堵を認めているのです。

 

ということは、鍋島氏は龍造寺氏の家臣
でありながら、同時に大名として所領を
秀吉から承認されたということになります。

 

朝鮮出兵の文禄・慶長の役には、龍造寺軍
を率いて大将として参戦するという
なんとも不思議な地位にありました。

 

 

 

 

 

名目上の藩主・高房の自殺

後に徳川家康も、鍋島氏を正式な佐賀藩主
と認めますが、1607(慶長12)年、名目上
は国主であった龍造寺高房が江戸の桜田屋敷
で妻を殺害後、自殺を試みます。

 

危ういところで家臣が止めて、医師が
治療したため、死には至らなかったもの
の、傷は思いのほか深いものでした。

 

その上妻の亡霊に悩まされて精神
を病むようになっていた高房は
再び、自殺未遂の後に死去します。

 

肥前で、高房の死を知りショックを
受けた病弱の父・政家も、高房の死から
1ヶ月後も経たないうちに亡くなりました。

 

 

 

 

 

佐賀藩鍋島家の成立

高房の後継者として龍造寺の分家
である多久氏、須古氏、諫早氏などが
鍋島直茂の嫡男・勝茂を推挙します。

 

これを幕府が承認して、1613(慶長18)年
に直茂に対して、佐賀藩35万7000石の
所領安堵の朱印状が交付されました。

 

ここに正式に鍋島氏の肥前、
佐賀藩主が成立したのです。

 

無念のうちに亡くなった高房は江戸で火葬を
された後に、佐賀城下で埋葬されました。

 

 

 

 

 

お家騒動から歌舞伎の「鍋島化け猫騒動」へ

ところがその後のこと、不思議な噂が
人々の口にのぼるようになります。
高房の亡霊が馬に跨って城下を
駆け巡っているというのです。

 

そればかりか、高房の飼っていた猫が
化けて出てきて、直茂と勝茂親子に復讐を
企てたが、鍋島家の家臣により退治された
というように話は脚色されてゆきます。

 

「2代藩主・光茂が、家臣の龍造寺
又七郎と碁をしていた時に機嫌を
損ねて又七郎を惨殺してしまいます。
又七郎の母もこれを恨んで自害すると、
母の体から流れた血を舐めた飼い猫が
化け猫となり、光茂の側室を殺し、
奥女中が惨殺されたり、家臣が発狂
するなどの凶事が相次ぎましたが、
最後は忠臣が猫退治をしておさまった」

 

というような化け猫の話にまで脚色されてゆき
後に歌舞伎で上映されるに至ったのです。

 

 

 

 

しかし話の内容はいく通りもあり、碁をして
いたのが光茂ではなく直茂であったり、また
龍造寺又七郎などは架空の人物で実在しない
というように、あくまでもフィクションでした。

 

そして『花埜嵯峨猫魔稿(はなのさが
ねこまたぞうし)』と題されて、1853年に
初演する予定でしたが、これは佐賀藩の
「嘘八百を描くとは何事ぞ!」
との強い抗議により中止。

 

そこで登場人物を「直重」と「龍造寺又七郎」
ではなく、「直島大領直茂」と「高山検校」
に変え、『百猫伝手綱染分(ひやくみようでん
たづなのそめわけ)』と題して、ようやく
1864年に公演の運びとなりました。

 

これは江戸の人々には人気があった
ようで化け猫騒動として、歌舞伎だけ
ではなく講談や映画などで、その後も
しばしばとりあげられています。

 

 

 

 

 

龍造寺家の再興はならず

実は、高房が亡くなった時に、高房の
息子・龍造寺伯庵と高房の実弟である
龍造寺主膳が生存していました。

 

二人が幼かったために後継とは認められず、
伯庵は直茂により出家させられていたのです。

 

1634(寛永11)年、伯庵と主膳は幕府に
龍造寺家再興の嘆願をしましたが聞き入れられず、
伯庵は会津藩の保科正之のもとに、主膳は
大和郡山藩の元へそれぞれ預けられました。

 

その訴訟は1642(寛永19)年までも続きましたが
結局、お家再興が叶うことはありませんでした。

 

 

 

 

 

苦しみを乗り越えて

1618(元和4)年に、6月3日に
直茂は81歳で死去します。

 

長寿ではありましたが、死の間際に腫瘍の
激痛で苦しみ悶死をしたことから、高房の
亡霊の仕業と噂されたということです。

 

私事になりますが、先日、30年以上前
から知っている人が亡くなりました。

 

6年前にくも膜下出血で倒れて意識不明
の期間が長期間続いて、生存確率は
ゼロに近いという診断でした。

 

万一、命が助かっても植物状態といわれた
のが80歳の時でしたが、なんと奇跡的な
回復を遂げ、数年の時を経て、今回は
帰らぬ人となってしまったのです。

 

 

 

 

 

安らかな最期を

80代半ばのその女性は、シワも
なく美しいお顔をしていました。

 

人は全て亡くなるということは動かしがたい
事実ではありますが、できることならば
最後は苦しまずにとは誰もが望むことでしょう。

 

直茂のような最期は、たとえ
知人ではなくても辛いもの。

 

ですが、その原因が高房の亡霊のせい
であったかといえば、必ずしも
そうともいえないような気がします。

 

龍造寺高房もまた、その地位につくまで
には、時代の背景もあるのでしょうが
様々な事柄を経てきているように思えます。

 

 

 

 

今の私達には、その時に実際はどの
ようなことがあったかはわかりません。

 

また、たとえ彼らと同時代人であったと
しても、全ての場に立ち会っていない以上
は本当のことはわからないでしょう。

 

全ての人が安らかな最期を迎えることが
できるなら、もしかしたらそれは
最高の幸せなのかもしれませんね。

 

スポンサードリンク