前田家が東インド会社を通じて注文したデルフト焼

「あぷりのお茶会」へようこそ!

 

 

 

 

 

鍋島家の献上品の一例

佐賀藩(肥前藩)鍋島家は関ヶ原の戦いで父・が
東軍、子・勝茂が西軍に属していたこともあり、
江戸幕府成立時から徳川家に対しては
ひときわ気遣いをしてふしが伺えます。

 

1616(元和2)年頃、勝茂が上府した際に
本多正信の取りなしで江戸城に登城し、
将軍・秀忠にお目見えした時の進物は
以下のようなものでした。

 

公方様へ 太刀一腰、馬代銀子三百枚、
     大巻物十端、繻珍(しゅちん)二十端

若君様へ 太刀一腰、馬代銀子五十枚、
       ひわんす十端

御台様へ 銀子五十枚、絹糸二十斤
(お江与)

お局へ  しゅちん二端

 

 

「黒地群蝶模様留袖(くろじぐんちょうとめそで)」
(写真/佐賀藩鍋島家「徴古館」)

 

 

 

将軍御成のために薩摩藩・島津家が注文

このように様々な、かつ気の利いたものを
献上するため勝茂は、長崎に来る中国船から
珍しい「とうもの」を購入する必要がありました。

 

また日本にきたものを購入するだけではなく、
時には日本から中国へ注文をすることもありました。

 

薩摩藩島津家は1627(寛永4)年の将軍御成の
ための道具類を中国で特別に誂えています。

 

 

 

「松図襖」狩野尚信 17世紀
(写真/佐賀藩鍋島家「徴古館」)

 

 

 

前田家の婚礼の際にも勝茂が助力

加賀藩主・前田利長の後継として、利常が
三代藩主になり徳川秀忠の娘・珠姫を輿入れ
させるようとの命が家康から下されました。

 

1601(慶長6)年のその慶事の際に必要なもの
を利長は鍋島勝茂に依頼したと思われます。

 

勝茂は、必要なものが記されたリストをもとに
「長崎にポルトガル船がついたらすぐに
買い調えるよう」家臣に命じでいます。

 

 

初めて日本にやってきたオランダ船
「デ・リーフデ号」を復刻したもの(長崎テンボス)

 

 

 

加賀藩の「御買物師」長崎に常駐

その後、加賀藩の3代藩主となった利常は、
1637(寛永14)年6月、長崎の平戸に海外
からの輸入品を買い付ける「御買物師」
と呼ばれる役人を常駐させています。

 

長崎などの名物を収集するよう、家臣の
矢野所左衛門(やのところざえもん)に命じ、
配下の瀬尾権兵衛に目利きの吉文字庄兵衛
(きちもじしょうべい)をつけ、糸目を
つけずに買い求めさせました。

 

幕府は、1633(寛永10)年から1639(寛永16)年
にかけて、5回にわたって鎖国令を発布して
いますが、これに合わせて加賀藩も、御買物師
を長崎に常駐させることに踏み切ります。

 

御買物師は、長崎に入港する海外からの船が積んで
きた陶磁器や織物など値を構わずに購入しました。

 

1926(大正15)年に前田家伝来の文化財を
保存して後世に伝えるために加賀家16代当主
・利為(としなり)によって設立された
「前田育徳会」に所蔵されるものの多くが
この時に求めたものだといわれています。

 

 

 

デルフト焼 アムステルダム国立美術館所蔵

 

 

 

日本で初めてデルフト焼を注文した前田家

また加賀藩前田家は、日本で初めてオランダの
デルフト焼(「デルフト焼と日本の意外な関係」
の注文をしました。

 

その時の藩主は、利常の次の4代藩主・光高
でしたが、実際は顧問を務める3代藩主・利常
の指示によるものとみられています。

 

1640(寛永17)年に、長崎御買物師を通じて
オランダインド会社(「オランダ東インド会社
(VOC)」
)経由での発注でした。

 

 

こちらはオランダの注文により、有田で作られたお皿
オランダ東インド会社の「VOC」マークが入っている
「染付芙蓉手(そめつけふようで)」
江戸時代 伊万里焼(有田焼)
高さ6.4cm 径39.5cm 神戸市立博物館所蔵
(写真/「文化遺産オンライン」)

 

 

 

前田家の1639(寛永16)年12月31日付の注文書

 茶の湯のための茶碗 18個
  (見本として木型2個、粘度型2個添え)
 大皿 200枚、小皿 3種類をそれぞれ100枚
  (見本として粘度型が添えられ、
   絵付けの模様と色も細かく指定)

 

 

同、1641(寛永18)年の注文書

 ひし形台鉢 6個
 台鉢 30個
 大台鉢 5個
 方形台鉢 30個
 円形台鉢 30個

 

というようにかなり大量の注文であることがわかります。
さすがに加賀百万石ですね。

 

現代のようにメールや写真ですぐ確認できません
ので、木型や粘度型などの実物大の見本と、模様や
色彩などの丁寧な指示がなされているようです。

 

 

 

「和蘭陀白雁香合(おらんだはくがんこうごう)」
幅 9.2cm 奥行 5.3cm 高 10.6cm
デルフト焼 江戸初期 石川県立美術館所蔵

 

 

 

前田家がデルフトに注文した「和蘭陀白雁香合」

上の香合もデルフト焼で、前田家の発注により
作られたと思われている「和蘭陀白雁香合」です。
現在は石川県立美術館の所蔵。

 

全体的に乳白色の白釉が厚くかかり、
赤の絵の具でクチバシや目、頭の付け根の
2本の線、足などを彩っています。
足と足の間は青く見えるのは水を表しているとか。

 

石川県立美術館といえば野々村仁清の
「色絵雉香炉」が有名で、こちらは以前、
訪ねた時に見ましたが、白雁の方は、多分
見ていないのではないかと……、残念です。

 

 

「色絵雉香炉(いろえきじこうろ)」
幅 48.3cm 奥行 12.5cm 高 18.1cm
野々村仁清 17世紀 石川県立美術館所蔵

 

 

キリッとした仁清の「色絵雉香炉」に対して、
ふんわりとした優しさを感じさせる
「和蘭陀白雁香合」。
類品が少ないく貴重なものだということです。

 

 

 

長崎から金沢まで運んだ廻船問屋の「高島屋」

そうそう、言い忘れてしまいました。
前田利常が、長崎に御買物師を常駐させて
購入した品物を、長崎から金沢まで運んだ
のは廻船問屋の「高島屋」でした。

 

廻船問屋とは江戸時代に、荷物を送る人と海運業者
との間で、積み荷を取り扱う業者のこと。
「回船」の字を使うこともあります。

 

この廻船問屋の高島屋、現在もデパート
として有名なあの高島屋のことだそうですよ。
「和蘭陀白雁香合」も運んだのでしょうか?

 

 (参照 / 大橋康二「将軍と鍋島・柿右衛門」
             雄山閣 2007
  宮元健次
 「加賀百万石と江戸芸術 前田家の国際交流」
               人文書院 2002 )

 

スポンサードリンク