袋帯での文庫結びの結び方・名古屋帯の文庫結び

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

意外な言葉での検索

着物の帯の結び方である「文庫結び」
は、年齢制限はないということを
以前に書いたことがあります。

 

「文庫結び」
「節子・クロソフスカ・ド・ローラ伯爵夫人」

 

ありがたいことに、これらの記事に
「文庫結び  年齢」「文庫結び  いつまで」
等の検索で来てくださる方がいらっしゃいます。

 

中には、「袋帯 文庫結び方」等の言葉で
検索して来てくださる方もいました。

 

 

節子・クロソフスカ・ド・ローラ伯爵夫人

 

 

 

自己流ですが……

申し訳ないことに、上の2つのブログの
記事の中で、私は袋帯での文庫結び方を
書いていませんでした。

 

半幅帯での文庫結びの方法は、書籍、ネット
の動画等にたくさん出ていますので、私が
書くまでもないと思いましたので。

 

それよりも、文庫結びが未婚の若い女性
だけのものという、誤った情報が広まって
いることが残念でしたので、そちらを
お伝えしたいと思いました。

 

ですが、「袋帯での文庫結びの方法」を
検索してきてくださる数が、決して少なく
なかったので、袋帯での文庫結びの
方法を、書いてみることにしました。

 

自己流ですが、少しでも皆さんの
参考になれたら嬉しいです!

 

 

 

 

 

袋帯での「文庫結び」は浴衣の蝶々結びと一緒

とはいえ、袋帯での文庫結びは、
取り立てて説明するほどのことは
ないほど簡単なものです。

 

基本は、浴衣や普段着の半幅帯の
結び方と一緒で、上の写真の半幅帯
を袋帯に変えればいいのです。

 

帯を胴2回巻いて結び、タレで羽をつくり
手先を羽の中央に巻いて出来上がり。

 

次の写真の節子さんは文庫結びをして
いらっしゃいますが、これは半幅程度の
帯だと思います(左は手作りでしょうか?)。

 

今回、袋帯で同じ結び方をすると、当然
のことながら文庫が大きくなりますので
格が上がりきちんと感が出ると思います。

 

 

文庫結びをしている節子・
クロソフスカ・ド・ローラ伯爵夫人

 

 

 

袋帯の柄行きと相談して

ただ、袋帯には柄の入りかたによって
「全通」と「六通」があります。

 

「全通」の場合は、全てに柄があります
からどこで羽を作っても構いませんね。

 

ですが「六通」ですと、柄の出方を
考えるとできないと思う方もいらっしゃる
のかもしれません。

 

「全通」というのは
【柄が帯全体に入っている帯】をいい、

「六通」は
【正面とタレの部分のみに模様が入っている帯】
です。

 

 

 

 

 

文庫結び用の帯枕等は?

文庫結びをするための帯枕も市販されて
いますし、私も以前購入したことがあります。

 

ですが使ったのは、せいぜい1,2度で
結局使わなくなってしまいました。

 

私は専用の帯枕がない方が、結びやすく
感じますが、もちろん使用しても出来ます
ので使うかどうかはお好みで。

 

成人式のように、帯の位置より少し
高めで文庫を結びたい時には、帯枕を
使う方がいいのかもしれません。

 

 

 

 

 

どの部分を巻くか、帯に教えてもらう

一口に袋帯といいましても、帯全体の長さや
六通でしたら模様の入っている部分の長さ
など、個々に全て異なっています。

 

また、当然のことながら着る方の体系にも
よりますので、一概に「手先から何センチ
を胴に巻く」という言い方は出来ません。

 

とにかく、六通の袋帯で文庫結びをする場合
の基本は胴に帯を2回巻いた時に「模様が
見えること」
を基準
にします。

 

2回巻き終わった所、つまり着た時に
見える部分は、全て模様が見えて
いなくてはいけませんので。

 

 

 

 

また、タレを折って文庫の羽をつくるので
袋帯のどの部分で文庫結びの羽をつくるか
も、決まってきますね。

 

つまり、胴に巻く部分と羽の部分は
帯が教えてくれているわけです。

 

問題は、胴に巻く部分と、羽の部分
を決めた後に、残ってしまう部分
の処置の仕方かもしれませんね。

 

これで袋帯では文庫結びはできない、
と思ってしまう方もいらっしゃるの
かもしれませんが、これも簡単ですよ。

 

 

 

袋帯での「文庫結び」の結び方の方法

1 袋帯を2度巻いた時に、帯の模様が
 出るように帯を結ぶ。(六通の場合)

 

2 タレで羽をつくる。

 

(そのまま上から手先をまわして止めても
よいですが、羽の形が決まるように、
真ん中の部分を、細いヒモやゴムの
ようなもので止めてもいいでしょう)

 

3 タレでつくった羽の真ん中に、手先
 をまわして「止め巻き」し、余った帯
 は、帯と体の中に入れて隠す。

 

(「止め巻き」とは、今私がつくった言葉で
帯を巻く、という時の「巻く」と紛らわしい
ので、文庫の羽を止めるために巻く方は
ここでは「止め巻き」と表現します。

 

「止め巻き」回数は、帯の長さによって
 1回でも2回でもOK)

 

また、「止め巻き」時に、上から下に通す
か、反対に下から上に出すかはお好みで)

 

4 二重太鼓(や、お太鼓)を結ぶ時のよう
 に、帯揚げや帯締めはしなくても落ちない
 のですが、もちろんすることもできます。

 

(その場合は、帯揚げは文庫の「止め巻き」
をした中に入れて見えないように処理します)

 

 

この名古屋帯で文庫結びをしたことは
ありませんが、するとしたらこの模様の
上付近が羽の中心になるようにします

 

 

 

名古屋帯での「文庫結び」の方法

私は名古屋帯があまり好きではないので
あまり数を持っていませんが、名古屋帯
でも文庫結びをすることができます。

 

方法は袋結びの時と同じで、むしろ
名古屋帯の方が短い分、文庫結びに
しやすいかもしれませんね。

 

1 お太鼓を結ぶ時のように、
 帯を胴に2回巻いて結ぶ。

 

2 タレで羽をつくって(ヒモ等でとめて
 もよい)手先で「止め巻き」をする。

 

これだけです。

 

帯締め帯揚げは、袋帯の時と
同様のやり方でOKですよ。

 

 

 

 

 

袋帯や名古屋帯で「文庫結び」をする時の問題点

これは袋帯、名古屋帯とも同じですが
「文庫結び」の羽をつくると、タレの
部分にシワが残ってしまうことです。

 

同じ帯でつぎにお太鼓結びをする時
には少々、気になるかもしれません。

 

ですが、そもそも袋帯で「文庫結び」
を検索している方は、それは充分
御承知のことと思います。

 

それと私自身の経験からいえば、数回
「文庫結び」をしたくらいでは、2度と
二重太鼓(やお太鼓)を結ぶことができない
というほどのシワにはなりませんでした。

 

もっともそれも、

 

1 帯の材質によると思いますし
2 私は文庫の羽をヒモ等で結ばない

 

という理由も影響しているかもしれませんし
それぞれの美意識の差にもよりますので
一概には言うことはできませんが。

 

 

 

 

 

全然、むずかしありませんよ!

帯の結び方を文章にすると、クドクドと
何やら難しい結び方のように思われる
かもしれません。

 

ですが、夏の浴衣の文庫結び、蝶々結びが
できる方は簡単にできると思います。

 

最初は、あまり上等ではないもので試して
みて、コツがわかって自信がもてたら
とびきりの帯でお洒落をしてくださいね。

 

スポンサードリンク