嗅覚障害と食欲 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

65歳以上の約半分、80歳以上の3/4に嗅覚障害

誰もが避けられない加齢ですが、加齢に
よる嗅覚障害は、視覚や聴覚に比べます
と、その変化はあまり知られていません。

 

ですが実際は、65歳以上の人の約半数、
80歳以上になりますと、約4分の3の人に
嗅覚障害が生じているといわれています。

 

本人が気づいていないことも少なくない
そうですが、これは脳の嗅覚の記憶が減少
した部分を補っているからだそうです。

 

ですのでそのような人が、脳の記憶機能が
衰えますと、においがないことをはっきり
と自覚するようになります。

 

 

 

 

 

「味と思っているもの」=「味」+「口中香」

前回のブログ「口中香   人間だけがもつ
嗅覚の2つ目のルート」
でお話ししたよう
に、食物の味は嗅覚抜きには語れません。

 

一般的に私たちが「味」と考えているものは
実は「味」+「口中香」で醸し出されるもの
で、嗅覚が大きな役割を果たしているのです。

 

 

 

 

嗅覚の衰えは食欲や栄養摂取に大きな影響
を与えて、実際、嗅覚が弱い高齢者ほど
痩せ気味で、病気気味だということです。

 

また、薬によって嗅覚障害が起きることも
知られており、降圧剤や抗ガン剤、抗生
物質により嗅覚が弱まることもあります。

 

薬の服用により、においを感じにくく
なったと思われたら、なるべく早く
主治医に相談した方がよいようです。

 

 

 

 

 

嗅覚脱失になると体重が増加する?

全てのにおいの感覚がなくなってしまう障害
に「嗅覚脱失」がありますが、嗅覚脱失にな
ると体重が増加することがあるそうです。

 

先ほどの、嗅覚障害になると痩せ
気味、病気気味になるということと
矛盾するようにも思えますが、

 

においのない食事に満足感が感じら
れずに食べ過ぎてしまい、結果として
体重が増加するというのです。

 

味覚に影響を与えている「香り」という
豊かさがなくなってしまうぶん、他のもの
「量」で補おうとするのかもしれません。

 

 

 

 

 

食事の満腹感・満足感は量と比例しない?

以前、アメリカで食事の環境により食事
量が変化するという実験報告がありました。

 

コーネル大学のブライアン・ワンシンク
教授らが、イリノイ州のファースト
フード店で行ったものです。

 

それによりますと、よりくつろいで食事
ができるよう環境を整えると、摂取カロ
リーが18%も減ったとのことでした。

 

 

 

 

その環境とは、照明と音楽を通常より
落とし、観葉植物を置き、テーブルクロ
スを使ってキャンドルを灯すというもの。

 

快適さに欠ける食事は、そのマイナス部分
を埋めるかのように、もしくは取り戻すが
如くに食物を多く摂取する傾向があります。

 

快適であればあるほど満足感があり
おのずと少ない量でも、充分に満た
された感じになるのでしょう。

 

食事をして感じる満腹感、満足感は
必ずしも摂取量と比例するものでは
ないようです。

 

 

 

 

 

人間の感覚は超繊細

人間は、空腹になると特に食物のにおい
に敏感になったり、満腹になると鈍感に
なるという傾向があるそうです。

 

また、断食中にはにおいの感度が著しく
増大したという報告もありますが、これに
関しては何と何となく想像できますね。

 

現在、加齢による嗅覚障害の治療法は
まだないようですが、毎日の食事に上手に
香料を取り入れたりする工夫も重要です。

 

特に最近は、ドイツで始められた嗅覚刺激
療法(嗅覚トレーニング)を行っている
病院もあるようですので、次回のブログ
で紹介しましょう。

 

 

スポンサードリンク




嗅覚障害の原因 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

嗅覚障害が起こる原因

人間がにおいを感じるのは、
におい分子が鼻から入り、鼻腔最上部
の嗅上皮「嗅粘膜」へ到達し、

 

「嗅細胞」の先端にある繊毛、さらに
先のにおい分子受容体が捉えて電気信号
として脳の嗅球へ伝えることにより
においを認識します。

 

この仕組みのどこかの部分に支障が
起きた場合に嗅覚障害が起こります。

 

 

                 B, 嗅上皮から嗅球への嗅覚神経回路図
1 虹ニューロン
2 糸球体
3 篩板(しばん)
4 嗅神経細胞
5 嗅繊毛
6 基底細胞
7 支持細胞
8 粘膜
9 におい分子
(イラスト/「化学工学会」)

 

 

どこに支障があって嗅覚障害が起きたか
を以下の5つに分類して説明します。

 

 

 

1「呼吸性嗅覚障害」

(においがセンサー「嗅細胞」に
到達しないために起こる障害)
アレルギー性鼻炎などによる鼻づまりや
副鼻腔炎に伴うポリープがにおい分子の
通り道を塞ぐことが原因で起きたり、

 

鼻中隔と呼ばれる鼻の中を左右に仕切る
壁が曲がっている、鼻中隔湾曲が原因の
場合もあります。

 

これらがなおれば嗅覚はすぐ回復します。

 

 

 

 

 

2「末梢神経性嗅覚障害」

(嗅細胞が弱ったり壊れたりして
いることによる障害)
骨折や脳震盪等の頭部外傷に
よって嗅神経が切れたり、

 

嗅細胞が風邪のウイルスの
感染により破壊されたり、

 

薬の服用により血液中の亜鉛が
不足して嗅細胞に影響を与えたり、

 

抗ガン剤や、ガンの放射線療法
によっても起こります。

 

ダメージの程度により、におい感覚が
回復することもありますが、残念ながら
そのまま障害が残ることもあります。

 

 

 

 

 

3「混合性」

「呼吸性嗅覚障害」と
「末梢神経性嗅覚障害」が
同時に起こった場合です。

 

 

 

4「中枢性嗅覚障害」

(脳の障害による障害)

 

嗅細胞と嗅球の間が、何らかの原因で
断絶されるために、においを感じられ
なくなる嗅覚障害です。

 

頭部外傷や、脳腫瘍、脳出血、脳梗塞、
パーキンソン病やアルツハイマー型
認知症などの、脳神経に変化が起こる
病気が原因で起こります。

 

現時点では、有効な治療法は
見つかっていないようです。

 

アルツハイマー型認知症など、脳の機能
低下を起こす病気のごく初期に、嗅覚
障害が出現することが知られています。
認知症を早期発見する検査として応用
する研究が行われているそうです。

 

 

 

5 生来のもの

また、ごくわずかではありますが
生まれつき嗅覚がない人もいます。

 

 

 

 

 

嗅覚障害の5大原因疾患

_______________

慢性副鼻腔炎     約 34%
_______________

風邪のウイルス    約 20%
_______________

頭部外傷後      約  6%
_______________

アレルギー性鼻炎   約  6%
_______________

薬剤性        約  2%
___________________________________

(統計により数字がかなり異なります
一応の参考として御覧ください)

 

 

 

 

 

アレルギー性鼻炎が増加

アレルギー性鼻炎患者の
54〜67%が、嗅覚低下を自覚
しているということです。

 

現在、アレルギー性鼻炎は
嗅覚障害の原因疾患の4位ですが
今後上昇しそうな勢いだといいます。

 

「通年性アレルギー性鼻炎」と
「スギ花粉症」の1998年と2008年
の数を見てみますと、

 

通年性アレルギー性鼻炎
      18%    →  23.4%

スギ花粉症
      16.2% →  26.5%

 

と共に増加傾向がみてとれます。

 

 

 

 

 

受診の目安は?

コーヒーやお茶の味が変わったと思ったり、
お味噌汁がまずく感じられるという味覚の
変化が1か月以上続いたら、受診をした方
がいいということです。

 

たしかに嗅覚障害・においの問題は、
視覚や聴覚に比べる優先順位が低く
見過ごされがちかもしれません。

 

しかし食事が美味しくなくなるなど、生活
の質が著しく低下するのみならず、ガス漏れ
等、危険を感知するためにも嗅覚は重要です。

 

また、なかには嗅覚障害が仕事上で
大きな問題となる業種もあります。

 

調理師や、ワインテイスター、消防士、
看護師、化粧品販売などは、職業を続けて
いくにはなんらかの特別な措置が必要です。

 

それらの業種についていて嗅覚障害に
なった患者さんの5%の人が、仕事を
辞めざるを得なかったということです。

 

 

 

 

また、嗅覚障害の原因で示したような
特別な事故や病気ではなくても男性で
60代、女性は70代から、加齢とともに
嗅覚は鈍くなる傾向があります。

 

感冒後嗅覚障害の発症には性差が
あって、なぜか40歳代以降の女性が
多いのですがその原因は不明だそう。

 

欧米と異なり日本ではまだ、嗅覚障害の
大規模な疫学調査は行われていません。
嗅覚障害に関しては、原因、治療法等
まだまだ分からないことが多いようです

 

スポンサードリンク