港区歴史フォーラム「忠臣蔵」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

blog_import_515368a901735

 

 

「港区歴史フォーラム」

港区歴史フォーラムの「忠臣蔵」に行ってきました。
主催は港区で、共催が港区観光協会と東京新聞です。

 

財団法人中央義士会理事長、中島康夫さん
のお話や、歌舞伎俳優の市川春猿さんの
トークなどがありました。

 

市川春猿さんが、歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」
には、他の演目にはない色々な決まりごとが
あるということを教えてくれました。

 

 

 

 

 

他の演目にはない決まりごと

例えば、ある場面では、客席からは
見えない場所に、侍姿の人がたくさん
控えているということなどを……。

 

この侍姿の人たちというのは、お客さん
には全く見えないのですが、きちんと
衣装を整えているそうです。
不思議ですね。

 

 

 

 

 

拍子木の打ち方

観客にもわかることとしては、幕が
あがる前の拍子木の打ち方の違いが
あるということなどを話してくれました。

 

普通の拍子木の打ち方といいますと、

 

A「◯  ◯  ◯  ◯ ……」
B「 ◯  ◯   ◯  ◯ ◯◯◯◯……」

 

というように、Aのように拍子木を
等間隔に打ったあとにBが続きます。

 

 

瑶泉院の実家である三次浅野家
(赤坂6丁目)の近くで咲いていた椿

 

 

しかしこれが「仮名手本忠臣蔵」
の場合ですと

 

Aの等間隔部がかなり長いです。
47回も打つそうです。

 

そして後に、

 

B「 ◯  ◯   ◯  ◯ ◯◯◯◯……」

 

となるようです。
(下手な説明で、通じるでしょうか?)

 

おもしろいですね。
今度「仮名手本忠臣蔵」を見る機会が
あったら是非確かめてみたいと思います。

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください