これ以上巧みな装いを見たことはありません 桜餅 赤坂「青野」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130215sakura桜餅 赤坂「青野」

 

 

赤坂「青野」の「桜餅」

先日、同じ赤坂「青野」の上生菓子
「梅」と「うぐいす」を御紹介しました。

 

その時にちっぷママさんがコメントをくださり
着物の装いのコメントの、お返事を書いている
うちに思い出したことがありました。

 

それは、とても素晴らしいお着物を
お召しになった方のことです。
素晴らしいお召物、といっても
単に高価という意味ではありません。

 

品質のよさはもちろんのこと
ですが、それだけではないのです。

 

単に、高価なだけのものをひけらかす
のはかえって、さもしく感じる
ものなのかもしれませんし。

 

本当にその場に相応しい、
非の打ち所のない見事な装い。
その方の知性と、お気持ちまでも
が表現されていたお召物でした。

 

 

130215ugusiroうぐいす 赤坂「青野」

 

 

 

茶色の色無地に、黒の帯

それは、ちょうど2年前のひな祭りの日。
その日はお祝いの式があったのですが
お話したいのは、式の主役の方の
お母様のお召物についてです。

 

その方は、一ヵ月ほど前に
お連れ合いを亡くされたばかり。
それもあってでしょう、渋い茶色の
色無地をお召しになっていました。

 

そして物言う帯なのですが、これは黒地
でしたが喪服の黒い帯ではありません。

 

渋い茶色の色無地に、真っ黒の喪服用
の帯ですと、準喪服ということに
なってしまいますからね。

 

 

150622tatougami

 

 

 

黒い帯には源氏香の模様に、花びらが

ですから黒は黒でも
その帯には模様が入っています。

 

お太鼓と、前の方に
あまり大きくはなく控えめに。
お太鼓には源氏香が二つ、前にはそれが一つ。

 

その源氏香に、薄紅色の小さな
花びらが2,3枚散りかかっているのが
何とも言えずに愛らしく感じます。

 

お連れ合いを亡くされたばかりのお立場
ではありながら、御子息の晴れの舞台
を控えめに寿いでいらっしゃる、その
取り合わせの妙に私はうなりました。

 

 

さくら 赤坂「青野」

 

 

 

言葉を失うほどの巧みな装い

翡翠の澄んだ緑色のかんざし
が、唯一の色を感じさせます。

 

もちろん全身黒の喪服ではなく、茶色の着物
に、帯の薄紅色等の色は入っているのですが、
なぜか翡翠の緑色が息づいているような
鮮やかさで色彩を感じさせます。

 

私は今まで、これほど巧みな装いを
見たことはありませんでした。

 

 

kocho源氏香の模様

 

 

 

浅葱色の総絞りの着物に、洗朱の帯

それから10日ほどして、御子息が
その場の長となられて最初の会がありました。

 

すばらしいお着物と帯のコーディネイト
をなさったお母様は、その場にはいらっ
しゃいませんでした。

 

が、私はそのお母様に敬意を表すべく
浅葱色の総絞りの着物に、鼓の模様が
描かれた洗朱(あらいしゅ)の帯を
取り合わせました。

 

 

130225hisimoti桃重ね 「清閑院」

 

 

 

嗚呼……

私の着物を御覧になった御子息は、
「いいご趣味で……」と私を気遣う
言葉をかけて下さったのです。

 

「今までより、なお一層よくなりますように
(鳴りますように)との思いを込めまして……」
と、本当は申し上げたかったのですが。

 

私ときたら、そのお優しい言葉に対して
一言のお礼すら言えなかったのです。

 

「ぐっ」、とも「うっ」ともつかない
どこぞで蛙をつぶしたような声が
悲しげに出ただけでした。
あぁぁ……。

 

今、考えても尻尾を噛んで死んで
しまいたい気持ちが蘇ってきます。
また、黒歴史を一つ重ねてしまいました。

 

ダメですね。
ホラ、私って超気が小さくて
内気なものですから……(ホントか!)。

 




スポンサードリンク



4 thoughts on “これ以上巧みな装いを見たことはありません 桜餅 赤坂「青野」

  1. SECRET: 0
    PASS:
    しのぶっちって何者?
    一体何者??(大切な事なので二回言いました)なんかいつも思うんだけど、凄い人だよね?実は??←実はとか言うな、自分(笑)
    いつも写真でお皿の下に敷いてある帯?とか反物?凄く素敵。
    着物の事は全く分からないけど、着物って本当に奥深いね。
    その時の季節感とか、自分の立場的?な事とかをこっそり帯と合わせて密かに発するって凄く日本的だし、素晴らしいしカッコいい!!
    しかも、おバカちゃんには分からない!←はい、私の事です(笑)
    こういうのって知識とセンスがないと本当にダメだろうなぁ。
    ウチの婆ちゃんは着物を縫う人で、親族の着物は婆ちゃんが一手に引き受けてたんだけど、そんな婆ちゃんの孫ならもっと着物の事を知っていても良かったはずなのに…(ToT)
    最近知ったんだけど、帯の結び方の名前が凄くかわいいなぁと。
    花びら文庫なんて響きにしびれたわけですが、若者向けという一言にテンション下がりました(笑)

  2. SECRET: 0
    PASS:
    みぎぃさん~
    あやしいものではありませぬゆえ……ん?、もしかしたら、褒められてる?……サッサッズリズリ(木に昇ろうとしている音)……ありがと、ありがと!
    ホント?、ありがとう、少ない帯や着物でとっかえひっかえしているもので(汗。。)。
    おばあちゃん着物縫う人だったなんて、いいね~。
    私も学生時代、母に和裁を習ったらといわれたのに習わなくって後悔してるよ。
    それ、それなんだけど、文庫は(花びら文庫はちょっと可愛すぎるかもしれないけど)江戸時代は年齢を問わず結んでいたよね,お太鼓がなかったし。
    私が20代前半の時、袋帯で文庫をしていたら、和服に詳しいお茶の先生でもある人に「文庫は花嫁さんが結ぶもの」と注意された。
    いつ、そんな法律が出来たんだ~!って思ったけど。
    まわりに迷惑のかからない場所であれば、私は自分の好きなものを好きなように着たいよぅ。
    だから普段は細い帯をしている。
    この細い帯はいわゆる「半幅帯」ではなくそれより細いもので、自分で袋帯を壊して縫ったもの。
    自分流にアレンジもありだと思う、ただその前に基本は知らなくてはいけないけどね。
    私が基本を知っているか否かは意見の分かれるところではあるが……。
    3月3日の帯に合わせた着物は、現在はトップに出ている(3月12日頃にアップする予定の「桃がさね」)黒い着物、貝にお花が盛ってあるもので「お雛様と貝」だったんだよ。
    私にしては帯も着物も模様ありというのは珍しいけど、このお雛様バージョンは特別ということで。
    知識が嫌みにならない程度に遊べたらいいなぁ、と。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    >しのぶっちさん
    もちろん良い意味で何者?です(笑)
    おわ~!もししのぶっちが和装を習ってたら、私、浴衣をお願いしたかったよ~!
    最後、おばあちゃんに浴衣を縫ってもらいたかったんだけど、一緒に住んでる伯母ちゃんから「もうね、最近おばあちゃんボケちゃってちょっとムリかも」と言われ、結局亡くなったので…
    しかし、最後の最後まで「小物はイヤよ、縫うなら着物じゃないとやらないから」と言い張ってたそうです(笑)
    昔の人なので、はっきりは言わないけど言葉を濁しながら私は着物しか縫いませんというスタンスだったそうです(笑)
    おばあちゃんなりのプライド?(笑)
    そうなんですか~
    帯の結び方ってやっぱりその立場、年齢が関係するんだぁ…というか江戸時代は許されても今は世間が許さない空気?
    む~ん!
    うんうん、ホントホント、好きなに着れれば、普段和装しない人でも敷居がもっと低くなるかも?
    着物は難しいよ!
    凄い、しのぶさん、帯も魔改造!!いや、魔じゃないよ魔じゃないよ。カッコいいよ!!
    そういう事出来るの凄いよ!
    ほ~!!なるほど!
    おひな様=蛤だ!そういや、子供の頃おひな様の時に蛤のお吸い物が出たような。
    で、私の蛤だけ何故か謎の白い小さいカニが入った蛤で「ぎゃー!!」としょっちゅう泣いてました。
    カーチャンも「なんでいつもあなたのだけ当たりなのかしらね…」と首を傾げてました(笑)
    そういえば、最近蛤って売ってますかね?あんまり見かけないイメージ…

  4. SECRET: 0
    PASS:
    みぎぃさん
    誤解なきよう、先ず最初に言っておきます。
    昨日書いた
    「文庫は花嫁さんが結ぶもの(結婚式しか結ばない)」 ←「×」
    だよ、間違いだからね。
    成人式でも、街中でもいくらでも見ると思うので、まさかこの言葉を信じないと思うけど(言った人は意地悪で言ったの)。
    前にね、名古屋から帰ってくるとき新幹線の時間があったのでアクセサリーを見ていたら、そのお店の人がこんなことを言うんだよ。
    「着物を着たときはイヤリングをつけるのが正式だと塩月弥江子さんが書いていた」と。
    私はええ~っ、と思ってあとで調べたけど。
    とにかく色々な人が色々なことを言うけど、誰が言ったとか、どこに書いてある、とかではなく、最終的には基本を知った上での自分の判断だと思う。
    徒然草だったっけ?、大年増が大振袖を着ているのは凄まじい……とか書いてあって、それは私ももっともだと思う。
    けど、何年か前に、黒柳徹子が片岡鶴太郎が描いた桜の絵の振袖を着たのを見たことがあったんだけど、それがちっともおかしくはなかった。
    結局、その人にあっていれば、着こなすことができればいいのではないかと思う、結婚式に喪服でいく、とかでない限りは。
    そうか~、おばあちゃんは腕の立つ人だったんだね。
    ローブデコルテ、イブニングドレスなどを作る人に、家でごろごろしている時に着るジャージを縫って、なんていうようなもので浴衣を頼むというのは(親類ならばともかく),失礼にあたると。
    格の高い着物を縫える方だったんだ。
    でなんでカニが入っているとぎゃーっと泣くの?
    カニが怖いの?、あるいはカニが入っている蛤って実が入っていないの?
    それって大当たりでしょ?
    そういえばみぎぃさんギリシャのタイル絵だっけ?,好きっていっていた絵、カニの甲羅や鳥の足まで描いてあったよ。。(私は、この鳥の足にぎゃー!)。。

みぎぃ へ返信する コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください