あおぎり(夏蜜柑干菓子) 有限会社「たけなか」 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130517aogiri

 

 

「あおぎり」

「あおぎり」という美しい名前
を持つ夏みかんで作った干菓子。
夏みかんは、初夏に小さな花が咲きます。

 

その夏みかんを、まだ青い時に収穫した
ものをスライスして、この夏蜜柑干菓子
「あおぎり」は作られているそうです。
だから小振りなのですね。

 

有限会社「たけなか」が保存料を
使わずに作った「あおぎり」。
ほろ苦さとともに、口の中に
爽やかさがあふれる干菓子です。

 

 

 

初めて夏みかんを栽培

夏みかんを日本で最初に栽培した
土地は、山口県の萩市なのだそうです。
1876年、明治9年のこと。

 

夏みかんの正式な名前は「ナツダイダイ」。
山口県長門市仙崎大日比(青海島)に
夏みかん原樹といわれる木があり
1927年、昭和2年に国から天然記念物
に指定されています。

 

 

mikan01          (写真/「ながと観光案内」)

 

 

安政年間に、「西本チョウ」という
女性が、海辺で拾った果実のタネを
蒔いたのものだといわれています。

 

藩政時代にも夏みかんの栽培が行われて
いたようですが、これはいわば家の庭に
柿や栗の木を植えるような感覚で家業、
職業というわけではなかったよう。

 

 

 

幕末からの混乱期後、本格的な夏みかん栽培へ

それが幕末になり事情は一変します。

 

萩といえば毛利藩ですが、1863年に
毛利藩主が萩から山口に移ったこと
により、侍が萩から流出して経済的
な大打撃を受けることとなりました。

 

その後の新政府樹立後、士族の給禄奉還が
萩の経済的打撃に追い討ちをかけました。
そして明治9年、萩の乱が勃発。

 

 

 

 

 

小幡高政「耐久社」創立

その時期に、新政府の要職を歴任した
小幡高政という人が、職を辞して萩に帰った
のちに、夏みかんの栽培を始めたそうです。

 

小幡高政は周防国吉敷郡恒富村、現在の山口市
に生まれ、維新後は政府の官職につきました。

 

その職を辞した後、小幡高政は故郷で
夏みかん栽培を手がけ「耐久社」をおこします。

 

小幡高政は、第百十国立銀行(現山口銀行)
の創立にも関わり2代目の頭取となった人物です。

 

明治9年に始まった夏みかん栽培の
最初の年は種を蒔くことでした。
明治10年には苗木を10,000本を接ぎ木して
翌、明治11年にその苗木を士族に領布しました。

 

このニュースはたちまち各地に広まって、
明治13年には愛媛県、和歌山県へ最初の苗が送られ
明治17年には静岡にも広まることになったのです。

 

 

東京ミッドタウン

 

 

 

毛利藩の御屋敷あとの東京ミッドタウンで

何気なく、東京ミッドタウンの
「ジカバーニッパン」のお店で手にした
「たけなか」の夏蜜柑干菓子「あおぎり」。

 

この「あおぎり」が、現在東京ミッドタウンの
建っている場所に以前あった、毛利藩と関わり
があるということを知って驚きました。

 

本当に色々なところで、様々なものが
クロスしているような気がします。

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください