「文庫結び」 年齢制限があるというのは間違い

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

010_1_201311241629247a6

雪輪菊縦模様小袖 江戸時代 17世紀
(写真/「女子美染色コレクション」)

 

 

袋帯の「文庫結び」

「文庫結び」という帯結びをご存知ですか?

 

たとえ「文庫結び」という名前は知らなく
ても日本で暮らしている人ならば、
絶対に見たことがあるはずの帯の結び方。

 

そのくらい有名で、普通にある
帯の結び方のことです。

 

お正月や成人式などでも「袋帯」で
文庫結びをしている人を見かけます。
この写真は「袋帯」で文庫結びをしたものです。

 

 

bunnko-11

「袋帯」の文庫結び
(写真/「幸着物サロン」)

 

 

「文庫結び」で検索しますと、たくさん
ヒットするもののネット上では、美しい
文庫結びの写真はあまりないようですね。

 

 

 

「半幅帯」の文庫結び

次の写真は、同じ文庫結びを
「半幅帯」で結んだもの。
夏の浴衣を着た時は、変わり結びをする人も
多いようですが、文庫結びも多いですね。

 

 

hanhabaobibunko170

「半幅帯」の文庫結び
(写真/「ぽちぽち着物歩き」)

 

 

ただし浴衣の場合、長い帯を自分で結ぶのではなく
すでに結ばれた形で売っている帯も多いようです。
そのような帯を「作り帯」といいます。

 

作り帯の場合は、この写真の文庫結びと
少々違い、はねの数が多い「リボン結び」
をはじめ様々なヴァリエーションがあるよう。

 

ちなみに「半幅帯」というのは
文字通り「袋帯」の半分の幅の帯。

 

だいたい15センチ幅といったところでしょうか。
両者の違いは幅の広さだけではなく
材質、織り方等も異なっています。

 

「半幅帯」がゆかたのような普段着にするのに
対して、「袋帯」は格の高い着物に使うものです。

 

 

01photo_01_20131124161203724

楽器に菊文字文様小袖 寛文年間
(写真/「矢代仁」)

 

 

 

現在はお太鼓結び全盛

このように袋帯でも半幅帯でも、文庫結びが
できますが、現在では文庫結びは比較的若い人
が結ぶ帯結びと思っている人も多いのが現状。

 

ある程度の年になって文庫をしているのは
おかしい、と書いてあるものを読んだりもします。

 

それではある程度の年齢なったら、どの
ような帯結びをしたらよいのかといえば
現代は「太鼓結び」が全盛(?)です。

 

太鼓結びは年齢に関係なく結ぶ
ことのできる帯結びとされています。

 

 

otaikomusubi170

お太鼓結び
(写真/「朝日新聞」山本和生撮影)

 

 

 

お太鼓結びを考えたのは深川の芸者さん

このお太鼓結びは、江戸時代の末期に駒形橋が
できた頃、当時のファッションリーダーでもあった
深川の芸者さんが考案したといわれているものです。

 

それが一般的になったのは
諸説があるようですが、時代としては
明治時代の後期になってからのこと。

 

太鼓結びが考案される前は、太鼓結びと
似たような結び方はあったものの
文庫結びをしている人も多かったそうです。

 

 

 

江戸時代にお太鼓結びはなかった 

江戸時代のTVドラマや映画などで
ご覧になるように、武家の女性は未婚・既婚、
また年齢も問わずに文庫結びをしていますよね。

 

 

006_1_20131124160327156

(写真/「女子美染色コレクション」)

 

 

藤沢周平の小説が映画化された作品などには
(残念ながら、私は見たことがありませんが)
文庫結びの女性が多く登場するような気がします。

 

 

 

最初は細い紐のようなもの

それでは、それより前はどのような
帯結びをしていたのでしょう?

 

江戸時代初期より前の結び方云々の以前に、
その頃は帯自体が幅も現在よりはるかに
細く、紐のような形状のものでした。

 

ですから、細い紐のようなものを結んで形を作る
といっても限りがあるせいか、帯の結び方には
それほど関心がなかったように思えます。
その例として、次の絵を見ていただきましょう。

 

 

fc2blog_20131124000132172「松浦屏風」(写真/「日本経済新聞社」)

 

 

奈良市大和文華館所蔵の国宝
「婦女遊楽図屏風(松浦屏風)」です。
描かれている女性はみな一様に
細い紐のような帯をしていますね。

 

この屏風は六曲一双で、全部で18人の姿を描いて
いますが上は、その右半分の部分です。
江戸時代前期の作とされており、当時の女性の
装いを描いているといわれています。

 

 

 

江戸時代1600年代から帯の幅が広くなる

その細い紐のようだった帯の幅が、だんだん
広くなってくるのが江戸時代の1600年代。

 

寛永年間(1624年〜1644年)頃に、
まず遊女の帯幅が広くなり、その後
延宝年間(1673年〜1681年)には
一般の女性にも広まっていきました。

 

下の絵は切手の図案でもお馴染みの
菱川師宣の「見返り美人」ですが
これは17世紀に描かれたものです。

 

 

uid000067_20120829143201ae57b375

「見返り美人」菱川師宣
(写真/「東京国立博物館」)

 

 

この絵の帯の部分をアップした
ものが、次の写真です。

 

「松浦図屏風」に描かれていた細い紐の
ような帯から、だんだんと幅広になって
このような「吉弥結び」をしています。

 

 

uid000067_20120829152900caf2edce

上の「見返り美人」の帯の部分をアップしたもの
(写真/同上)

 

 

 

紐 → 帯へ 

ということで、帯についてを大雑把にいって
しまいますと、細いひものような帯から、
だんだん帯の幅が広くなってゆき
それに従って、様々な結び方が考案される

 

身分や趣味によって文庫結びや角だし、
吉弥結びなどをしていたが、江戸の終わり
近くなってお太鼓結びが考案され、明治の
末から爆発的に広まり、現在にいたる

 

ということになるのでしょうか。

 

 

150527thipotteacuphuji

 

 

 

間違った情報

そのようなお太鼓結び全盛時代の現代にあって
「文庫結びは、いつのまにか若い人の帯結び」という
風潮があるのを、私はとても残念に思っていました。

 

そんなことをいつ、誰が、あるいは
どこの団体が決めたのでしょうか?

 

またネット上でも
「半幅帯の文庫結びは何歳まで許されるか?」
「既婚者のお洒落結びはお太鼓結びだけ?」
などという質問も飛び交っています。

 

 

 

 

 

惑わされないように

しかし、それらの回答には
「文庫結びは別に若い人だけの結び方ではありません」
「既婚者が文庫結びをしたらおかしいというのは、
ものを知らない人ですよ。
着付け教室が言っているだけです」

 

等の、何とも心強い言葉が並んで
いたので嬉しくなりました。

 

それでは明日は、文庫結びについて、
現在の一般的とされている風潮とは異なった考えを
お持ちの素敵な方を御紹介しましょうね。
お楽しみに!

 

 

文庫結びをしている節子さん
節子・クロソフスカ・ド・ローラ著
「ド・ローラ節子の和ごころのもてなし」新潮社

 

 

 

2016年7月3日追記

この記事に「文庫結び 何歳まで?」
というようなキーワードで来て下さる方
ありがとうございます。
文庫結びと年齢の関して、少々
つけ加えさせていただきます。

 

確かにここに書きましたように、文庫結び
という帯の結び方に年齢制限はありませんが
「帯の色、材質」や「結び方」には年齢に
相応しいものと、そうでないものがあると思います。

 

もっともそれは文庫結びに
限ったことではありませんが。
結び方以前の問題として、使う帯の色や
材質が年齢にあったものか否かを
考えてみることも必要でしょう。

 

また、年齢に相応しい帯を使って文庫結びを
する時にも、結び方のニュアンスとでもいいま
しょうか、はねを大きく派手に作りすぎない
などの結び方の工夫は必要な気がします。

 

 

 

 

10代用のかわいい作り帯を、そのまま
40代、50代の人が身につけたとしたら、
ちょっと違和感を感じるはずです。
違和感とは、美しくは見えないということ。

 

着る方の個性や雰囲気もありますので、
一概に何歳以上はこれこれとはいえませんが
美しさの基準が自らの中にあることが
一番重要かもしれません。

 

私は袋帯では文庫結びをよく結びますが、
浴衣の場合は「貝の口」を結ぶことが多いです。
みなさんも素敵なお洒落を楽しんで下さいね!

 




スポンサードリンク



19 thoughts on “「文庫結び」 年齢制限があるというのは間違い

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    毎回楽しみに拝読しています。
    文庫結びから、節子・クロソウスキー・ド・ローラ
    の記事に至るまでの
    洗練された画像の使い方に見惚れてしまいました。
    ますます磨きの掛かった文章は圧巻ですね。
    師走にかけてご多忙と存じますが、
    体調にご留意くださいね。

  2. SECRET: 0
    PASS: 8105a25cab4a68f2f52395ac60e712b9
    うたかた様
    こちらこそ、御無沙汰をしております。
    お優しいお言葉をいつもありがとうございます!
    うたかた様のように素敵なお着物はもちあわせず
    ブログで皆様に見て頂くことはできませんので
    せめてもと。
    私はこの時代の着物が大、大好きなのです。
    そういえば、藤の花の着物の時にもコメントを頂きました。
    その時にブログにのせた私の着物(着物着物した現代の)
    のようなものは,私自身はあまり好きではないと書きました。
    私は今日のブログの時代の着物が、本当に懐かしくて……。
    (勿論、現在残っている高級なものだからというわけではなく
     多分、その時代に庶民が着ていたであろう着物も)
    そういえば、東京ミッドタウンの「石垣」を書いた時も
    うたかた様にコメントをいただきました、ありがとうございます。
    現代的な東京ミッドタウンではありますが
    実は私にとって東京ミッドタウンは江戸の入口なのです。
    しかも、江戸の初期から中程までの。
    長くなって申しわけありません。
    こうしてみますと、うたかた様に私の拙いブログが
    支えられているということがよくわかります。
    お心遣い、ありがとうございます。
    どうか、うたかた様、うたかた様の最愛の方様も!

  3. 大変参考にさせて頂きました(⌒▽⌒)ところで、文庫結びとは逆に、「お太鼓」というと「大人の帯結び」というイメージが有るのですが実際は何歳(=^・・^=)から結ぶのが良さそうでしょうか?

    • 日本文化大好き様

      コメントをありがとうございます!
      私も、日本文化大好きです。

      お太鼓むすびは20歳、30歳位からなどという方も
      いらっしゃるようですが、基本的には、こちらもあまり
      年齢にこだわることはないのではないかと思います。
      私は幼い頃は日本舞踊を、成人してからはお仕舞い
      をお稽古をしていましたが、10代でもお太鼓をして
      いる人もいましたよ。

      ただ、文庫でもお太鼓でも半幅帯でも、なんでも
      そうなのですが、帯の柄(模様)や結び方が、年齢
      に相応しいものであることの方が重要だと思います。

      10代ならではの可愛い柄ゆきの帯とか。
      結び方も、10代ならば崩さずにカチッとした方が
      可愛いですし。

      反対に50代、60代以上の方が、正装はともかく
      普段のおしゃれな街着に、胸高にきっちりガッチリ
      お太鼓というのは、あまりいただけないかと。
      ゆったり、ふっくらとしたお太鼓の方がおしゃれで
      素敵ですよね。

      着物はお太鼓でも文庫でも、決まったかたちでは
      ありますが、その結び方や小物の合わせ方により、
      センスの良さや教養までもが如実にあらわれてし
      まうような気がします。

  4. こちらこそ、お答え頂けて光栄です(*˘︶˘*).。.:*♡たしかに10〜20代の娘さんで、お太鼓はあまり見られないみたいですね(=^・・^=)花柄などの可愛らしい柄の帯ならお太鼓でも娘さんらしく可愛くなりそうですね(*˘︶˘*).。.:*♡

    • 日本文化大好き様

      はや〜!! 驚きました。
      それに対して私はお返事が遅くて……
      ごめんなさい。
      私は基本的にお太鼓が好きではないのですが
      その頃に見た(って、何十年前の話だよっ、ですが)
      10代の人のお太鼓は初々しくてとても素敵だった
      記憶があります。

      • レスが有るとメールが届くので判ります(๑•̀ㅂ•́)و✧私は主にYouTubeの着物関係の動画で着付けを勉強中です(*˘︶˘*).。.:*♡

          • YouTubeには、この他、舞妓さんなどの動画もあり、彼女たちの稽古着などの着こなし、化粧などの様子などに感心したりしてます(*˘︶˘*).。.:*♡

  5. 子供の七五三で私はお太鼓があまり好きではなく、文庫なら楽だなーと思いました。
    訪問着で文庫でもいいのでしょうか?
    私自身も幼少から日舞をやってた過去があり、その時は格とか結び方とかうるさく言われた覚えがなくて、子供を持って普段着を着物にしてから、初めて最近の格とか知りました。
    私の師範には、「着物は楽しく着るんだよ。ちゃんとした場所に半幅はあんまり良くないけど、好きな着物で好きな帯、それが一番だよ」と言われてたので、今更着付け教室のルール?にびっくりしたりが多いです。
    文庫も私の中では、結び方さえちゃんとしてれば何時でも締めていいような……と漠然と思ってたので。

    30代ですが、やはり七五三等ならお太鼓ですかね(T_T)
    なんかもう分からなくなり、最近は右往左往してます。

    • ななみん様

      コメントをありがとうございます!

      訪問着でももちろん OKですよ!
      ななみんさんの先生のおっしゃる通り、半幅帯ではちょっと
      くだけ過ぎると思いますが、名古屋や袋帯なら全然、大丈夫。

      ちなみに私は、袋帯を自分で半幅帯に作り変えて文庫を
      結んだりもしています。
      というのは袋帯で文庫を結ぶとやはりある程度の大きさが
      出てしまいますので、といっても半幅の普段着感はなくし
      たいので、袋帯の素材(作りや柄)で半幅帯を作って文庫
      にしているのです。
      といっても単なる自己満足で、「正しくない」と言われて
      しまうかもしれませんが、まあそういう着物警察はほって
      おいて……。

      30代でも60代でも、いつでも文庫でいいと思いますよ、
      だってお太鼓結びが誕生する前はお太鼓じゃなかった
      のですからね。
      今の着物教室は、私はちょっとと思います。

      そういえば、数年前の夏に、木綿の普段着にそれこそ
      半幅帯をしていたのですが(普段は貝の口)、その日は
      名前は忘れてしまいましたが半幅帯の結び方を、自分
      なりにアレンジしてしめていました。
      すると、着付けの免状を持った知り合いが、その結び方
      は間違っている、というのです。
      帯の結び方は日々、というと少々オーバーですが、新しい
      結び方が生まれているようです。
      きっと、その中で洗練されたものが残っていくのでしょう。

      ななみんさんは、着物を着慣れていらっしゃるようですので
      全く、臆することなく文庫でお出かけになってはいかがで
      しょうか。
      きっと素敵だと思いますよ!

      • 丁寧なお返事ありがとうございます。
        なかなか着物の価値観をわかってくれる方は少なく、「格格格……」カクカクうるさくてうんざりしてた次第です。
        そんなに、ダメなの?この組み合わせ凄い素敵なのに、可愛いのにとかありました。

        半幅に作りかえてるのですね!そこまでの技量がなくて、羨ましいです(><)
        なんだかモヤモヤしてたものが晴れました!!
        ありがとうございます(><)

        • ななみん様 

          コメントがおかし過ぎて、吹き出しちゃいました。
          「カクカクうるさくてうんざりしてた」なんて……
          同感、同感です!

          また「群れから外れたら全て『可笑しい』というのが、
          よく言えば調和」も、まさにおっしゃる通り。
          もう少し、周りを気にせずに生きたほうが楽しいよ、
          って言いたいです。

          この問題って、単に着物だ帯だという問題ではなく
          もっと深い、日本人の心に通奏低音のように流れて
          いる根深い問題が現れているのかもしれないですね。

          • お返事ありがとうございます(^^)

            本当にそうですね。着物の帯だけではありませんね。
            でも若い方がだんだん着物を着られるようになり、40歳以降の煮こごりさんは段々と居なくなるとは思います。
            着物は楽しく、洋服と同じように好きなようにアレンジして、それが根付くことが、着物が衰退しないことなのだと思います。
            基本はありつつも、その基本も日舞、能、茶道、弓道、で着方も着付けも違います。
            それを受け入れる、心の広さを着付け師には持って欲しいですね。

            愚痴が凄いですね。苦笑
            すいません!!

            うちの息子は今日も着物で過ごし、「七五三ですか〜!?」と声掛けられました。笑
            毎回、普段着なんですーと返しますが、本当に着物の晴れ着感が凄いな……と思うところです。

  6. 主様、ななみん様の仰せの通り、文庫結びも、お太鼓結びも、「調和」が大切ですね(^_^)何れも、娘さんの場合は羽根やリボンを追加した華やかで可愛い感じ、若奥様の場合は、やや小さめの落ち着いた感じのコーデが良さそうですね(^_^)七寸幅の錦の帯で、やや小さめの文庫結びにすると武家の奥方様の様な落ち着いた上品な感じの後ろ姿に成りそうですね(^_^)7歳の娘さんには「ふくら雀」「立矢」「半だらり」などを結んで上げると可愛く成りそうですね(^_^)

    • 日本文化大好き様

      なにごとも調和ですよね。
      不思議なのが、「文庫は武家の結び方です!可笑しい!」と仰られる方も多いですが……それをいうなら、「お太鼓って芸者さんのが考えた、芸者発祥の結びですよ……」と教えたいくらいです( ̄▽ ̄;)
      変な話
      芸者結びor武家結び
      どちらが本当は冠婚葬祭、礼装に相応しいですか?と聞きたくなります(´×ω×`)笑
      揃ってそういう方たちは文庫は、武家のみの結び方であり、平民がするのは可笑しい!と言われるのが不思議でなりません。苦笑

      私からしたら、冠婚葬祭、礼装になんで芸者結びしてるのか不思議でなりません。という話です。

      小さいお子さんなら立矢にすると、とても華やかで可愛いものですね。
      私も幼少期舞台でやりましたが、とても気に入ってます!!

  7. ななみん様、確かに、それは言えますね(^_^)昔は身分で、という感じでしたが現代は調和で、という感じですね(^_^)娘さんは、お太鼓でも帯の色柄やアレンジで可愛く、奥様は文庫結びでも落ち着いた奥ゆかしい上品な感じで、というところですね(^_^)
    ーーーー
    最近は幕末・明治・大正・昭和戦前の娘さんの写真やイラストを良く見てます(^_^)華族の御令嬢でも島田髷や束髪で、お太鼓結びで指輪を付けてるところに興味を惹かれてます(^_^)

  8. 日本文化大好き様
    日本人の良き所でもあり、悪い所でもある、群れから外れたら全て「可笑しい」というのが、よく言えば調和なのだと思います。苦笑

    文庫結びは元々武家の結びであるならば、そもそもがお上品な結び方になるでしょうね。
    幕末や明治などにお太鼓が多いのは、「流行り」だからではないでしょうか?
    芸者から発祥の流行結び、また武家などの身分関係なく結べるお手ごろなファッションだったのではないでしょうか?
    その頃ならば、指輪=オシャレであったのかもしれませんね。
    外国からの文化が多く入ってきた時代にも重なりますし。

    文庫が廃れた原因も格調であったのかもしれません。また、現代の着物文化の廃れ具合も、着物を格調高く扱い過ぎたことにあるように思います。苦笑
    着物警察が良い例ですね。苦笑

    着物は自由で、洋服と同じはずなのですけどね(><)
    難しいですね。

  9. ななみん様、まさに、その通りですね(^_^)現代ではフォーマルでは「振袖は未婚、黒留袖は既婚」という感じですがフォーマル以外の場では既婚女性が振袖、娘さんが黒留袖を、似合えばファッションとして着ても良さそうですね(^_^)いわゆる「着物警察」は、そういう柔軟性を持ち合わせない、という感じですね(^_^;)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください