かぼちゃの種の作り方 かぼちゃの種入りせんべい 銀座「花のれん」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

201304200148357af

 

 

かぼちゃの種入りせんべい

おせんべいの中にたくさん入って
いる緑色のものはお豆かなと思って
買ったのですが、かぼちゃの種でした。

 

思いのほか、かぼちゃの種が柔らかく
てとってもおいしかったですよ。

 

飲み物は,ほんのり甘いおせんべいに
合わせてショウガ湯にしてみました。

 

この写真では「かぼちゃの種入りせんべい」
はお皿の上に3枚しか出ていませんが
一袋、一気に完食してしまいました!

 

「銀座花のれん」というお店の名前
ですので銀座にあるのかと思いきや
横浜にあるそうです。

 

〒232ー0066
横浜市南区六ツ川3-75
相鉄ローゼン六ツ川1F

 

 

kabotyanotaneかぼちゃのタネ(写真/「万葉堂」)

 

 

 

 かぼちゃの種はスグレモノ

かぼちゃの実は食べても、かぼちゃ
の種はつい捨ててしまいますよね。

 

ですが、このかぼちゃの種はなかなか
栄養が豊富な「食品」でもあるようです。

 

高タンパク、高エネルギーで、リン
や鉄などのミネラルも豊富ですし
カロテン、ビタミンB1、B2も含みます。

 

血圧の低い人や、鉄分が不足
している人にもおすすめです。

 

こちらは前の写真のカボチャのタネ
とは色が少し違っていますね。

 

 

kabotyanotane_201311302157433b8

赤皮栗かぼちゃのタネ
(写真/「育つやさい」)

 

 

これは「赤皮栗かぼちゃ」という種類のタネ。
オレンジ色のきれいなかぼちゃ
がありますが、その種です。

 

タネの大きさは1センチ強で
5月の初旬にまくそうです。

 

 

 

意外に簡単に作れるかぼちゃの種

私はかぼちゃの種を、おやつや
おつまみとしてお店で売っている
のはもちろん見たことがあります。

 

このようにお店で売っているかぼちゃのタネ
というのは、一般家庭でかぼちゃをお料理に
使った時に捨ててしまうタネに、何か特殊な
加工をしてあるものだとばかり思っていました。

 

ところが、そうではないようです。
一般家庭でもできるものらしいです。

 

 

 

かぼちゃのタネ 作り方1

1 かぼちゃのタネは、からまり
ついている繊維のようなものを
とって、水洗いをしておきます

 

2 トレイやお皿のようなものに広げて
乾かしますが、その時に、かぼちゃの水分
を早くとろうとして、かぼちゃのタネの下に
紙のようなものは敷かない方がよいとのこと
かえってくっついてしまうようです

 

3 完全に乾いたら、タネを天板に広げて
霧吹きなどで水を吹きかけた後に、お塩をふります

 

4 トースターで加熱をします
いくつかが、ポン、ポンと弾けたら火を止めます
一つ取り出してみて、とがった方を縦に噛んで
みて、簡単に割れるようでしたらOKです

 

このレシピは「クックパッド」からのものです。

 

この作り方を教えてくれた方の夫さんが
ルーマニアから持ち帰ったレシピだそうですよ。

 

 

kabotyanotubomiかぼちゃのつぼみ(写真/「野菜ナビ」)

 

 

 

かぼちゃの種 作り方2

また同じ「クックパッド」でも
別のレシピもありました。

 

こちらは、かぼちゃのタネをとった後、
様子を見ながら電子レンジにかけて乾燥させた
後、油をひかないフライパンで炒るようです。

 

「かぼちゃの種レシピ」はこの他にもあるよう
ですが要は、かぼちゃのタネを乾かしてから火を
入れて薄く塩味をつけるということのようです。

 

あとは乾かすのに「天日」か「電子レンジ」か
火を入れるのは「トースター」か「フライパン」
かというような違いなのでしょうね。

 

わが家は電子レンジがありませんので
天日干しになりますし、トースターも
ありませんので、フライパンで炒る
ということになると思いますが。

 

でも、絶対に作ってみたいと思います!

 




スポンサードリンク



コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.