「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!
両親は一緒
3日前に「不知火みかん」を御紹介した時に
「不知火みかん」とい「デコポン」とは
同じものだとお話ししましたね、
「熊本県果実農業協同組合連合(熊本果実連)」
から出荷された製品は「デコポン」と呼ばれて
農家が直接販売したものは「不知火みかん」
となる、と。
そうなんだ、と思いながらもちょっと変な気も
していたのですが、今回わかりました。
やはり、違いはあったようです。
「デコポン」という名称で出荷できるものは
「糖度13度以上、クエン酸1パーセント以下」等
の一定の基準を満たした「不知火みかん」
ということでした。
「デコポン」の別名?
また「デコポン」と同じ品質ものであっても
栽培している場所により「デコポン」以外の
名称もあるようです。
例えば、静岡では「フジポン」という名前です。
(話はそれますが、「シズポン」ではなく、
やはり「フジポン」なんですね)
それでは広島は「ヒロポン」かと思いきや
そうではなく「キヨポン」というのだそうな。
これは「清見」から来ているのでしょうか?
徳島では「ポン」を最初につけちゃって
「ポンダリン」。
「マンダリン」っぽい名前です。
愛媛では、これは順当に「ヒメポン」
ですが、愛媛といえばこれはもう
「伊予かん」ですよね(と、強引な展開)。
「伊予みかん」 → 「伊予かん」
以前「あぷりのお茶会」で、夏みかんの干菓子
「あおぎり」を御紹介した時に、夏みかんを
日本で最初に栽培したのは山口県の萩市
と書いたことがありました。
当時の地名である「穴門(あなと)」
にちなんで「穴門(あなと)みかん」
と呼ばれていたようです。
山口県から、愛媛県、和歌山県、静岡県
へと栽培は広がってゆき、松山市周辺で
生産されたものを「伊予みかん」という
名で出荷するようになりました。
ところが、愛媛県産の温州みかんと
混同されることもあり、昭和5年に
「伊予かん」という名称が決まります。
ただこの「伊予かん」、偶然に発見されたもの
で、両親は何みかんなのかはわかっていないそう。
そういえば、山口県萩市で発見された
夏みかんもそうでしたね。
現在の「伊予かん」の主な産地は
伊予の国である愛媛県。
全体の約9割を出荷しています。
2位が和歌山県で、3位は佐賀県、
そして4位が山口県ということだそうですよ。
(2010年度 農林水産省
「特産果樹生産動態調査」より)