つゆ草 赤坂「青野」

「あぷりのお茶会」へようこそ!

 

aonotuyukusa

 

 

あざやか青い色の「つゆ草」の花 

赤坂「青野」の上生菓子、「つゆ草」。
「つゆ草」の咲く季節にふさわしく
涼しげで可愛いお菓子ですね。

 

ただ、この「つゆ草」のお菓子、色がちょっと
本当の「つゆ草」の色とは違っていますね。

 

「つゆ草」といって、すぐ思い浮かぶのは
この写真のような特徴的な青い色。

 

 

tuyukusaつゆ草(写真/「時告風」)

 

 

「つゆ草」はツユクサ科( Commelina communis)
の6月から10月にかけて咲く花です。
俳句では、「秋」の季語だそう。

 

別名は「つきくさ(月草)」「ほたるぐさ(蛍草)」
「帽子花(ぼうしばな)」「青花(あおばな)」。

 

早朝に花開き、午後にはしぼんで
しまうという、花びらのはなかさと
同じように、開花時間も短い花です。

 

花びらは3枚あり、上の2枚が
鮮やかな青で、下は白です。

 

 

赤坂「青野」 つゆ草

 

 

 

「青」い色は食卓には向かない?

この「つゆ草」のあざやかな青はとっても
美しいのですが、このような青い色は食事の
時にはあまり好ましくない色とも言われますね。

 

テーブルクロスやナプキン等をブルー系の
寒色でそろえると食欲が少なくなるとも。

 

オレンジ、黄色、黄緑といった暖色系で
整えると食事がおいしく頂けるとも言います。

 

 

赤坂「青野」 つゆ草

 

 

たしかに果物、野菜などは暖色系が多く
ビタミンカラーともいって、元気な色
の代名詞でもあります。

 

 

 

白やむらさき系の「つゆ草」もありました!

こんな真っ白い「つゆ草」を見つけました。

 

 

tuyukusasiro白つゆ草(写真/「時告風」)

 

 

白い「つゆ草」があるとは知りませんでした。
白の花びらが、かそけく透き通っていて
とても美しい……。

 

そして探しているうちに
白以外にもありましたよ。

 

こちらの「つゆ草」はピンク系といいますか
むらさき系といったらいいのでしょうか。

 

 

tuyukusapinku薄紫系(?)のつゆ草(写真/「虹の空」)

 

 

ただ、こちらは「つゆ草」の仲間ではありますが
いわゆる「つゆ草」ではありません。
ツユクサ科の、トラデスカンティア属のお花。

 

「トラデスカンティア・パリダ」というそうです。
別名は、紫御殿(むらさきごてん)、
パープルハート、プルプレア。

 

 

 

私の勝手な想像にすぎませんが

あえていえば今日の赤坂「青野」の上生菓子
「つゆ草」は、このお花の色に近いでしょうか。

 

 

赤坂「青野」 つゆ草

 

 

とはいえ私は、赤坂「青野」が
白い色や紫系の「つゆ草」の花も存在するので
この色を選んだとは思えないのです。

 

口に入れるものとしては少々、きつい感じが
しなくもない、一般的な「つゆ草」の青い色を
あえて外したのではないかと。

 

それは、赤坂「青野」の洗練された美意識に
よるものと、私は勝手に想像しています。

 




スポンサードリンク



コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.