「鯛のおかしらつき」はなぜ「尾」が先なのか?

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

oyakiakasakaaomo131130鯛すがたお焼き 赤坂「青野」

 

 

「鯛のおかしら付き」に関する告白!

「鯛のおかしら付き」という言葉は、日本で暮らし
ている人は、誰でも普通に聞いている言葉ですね。
では、これを漢字で書くと?

 

「鯛の尾頭付き」ですね。
なに当たり前のこと言ってるの?、とお思いでしょう。

 

ですが、実はわたくしめ、数日前まで
「鯛の尾頭付き」ではなく
「鯛のお頭付き」だと思っていました!
いや、本当に。

 

 

150114akasakaaononahabiranochi花びら餅 赤坂「青野」

 

 

 

「花びら餅」を調べて初めて知った「尾頭」

先日、「あぷりのお茶会」で赤坂「青野」
の花びら餅を取り上げました。
「『花びら餅』のゴボウは、鮎に見立てたもの」

 

花びら餅は、宮中のお雑煮を和菓子で表現した
ものであり、ゴボウはそのお雑煮の中に入って
いた鮎を表しているということでした。

 

その記載にある「押し鮎」とはどんなものなのか?、
と画像を探しながら調べている時に
「押し鮎は鮨鮎の尾頭を切り取ったもので…….」
という文章にぶつかりました。

 

押し鮎から頭と尻尾を取ったもの、という意味は
わかるのですが、「尾頭」という言葉は
初めて見たような気がします。

 

 

130421naniwayataiyakimatekiたいやき 麻布十番「浪花家総本店」

 

 

 

順序が逆のような気も……

「尾頭」の順序が反対のように思えました。
鯛の「尾」の方が自然だと思うのですが
なぜ「尾」なのでしょう?

 

試しに、私のパソコンに「おかしら」と入れますと
まず「お頭」が出て、次に「尾かしら」
「男かしら」「緒かしら」等々。
「尾頭」という、二つの文字の
組み合わせとしてはでてきません。

 

 

blog_import_51536251da0fcたいやき 赤坂「青野」

 

 

最初と最後のどちらが重要とはいうことはない
のかもしれませんが、焼いたお魚をお皿に
盛る時も、頭が左側にくるように置きますよね。

 

「頭ー上ー陽ー左」で、「尾ー下ー陰ー右」と。
日本では左の方を、格が上とみなします。

 

切り身ではなく一匹丸ごとの「鯛のお頭付き」
ですよ、ということで「頭」に「お」を
つけて「お頭」となるのかと。

 

でも、頭の方が重要、重要、といったら
尻尾に怒られちゃうかな、尻尾がなかったら、
しまらないじゃない、って。

 

 

oyakiakasakaaono131130鯛すがたお焼き 赤坂「青野」

 

 

 

今まで、どうして気づかなかったのでしょう? 

中には「『おかしら』付きは『尾頭』ではなく
『お頭』、日本語では頭と尾が来た場合、
頭が先にきます」という方もいらっしゃいました。
ですが「お頭」派は少数で、「尾頭」が圧倒的。

 

現時点での私は、「鯛のお頭付き」の「お」を
「尾」に兼ねて使っているうちに、いつの間にか
こちらが圧倒的な勢力(?)を持ってしまった
のではないか、と密かに思っていますが……、違うのかなぁ。

 

とにもかくにも私は、「鯛のおかしら付き」は
「鯛のお頭付き」と信じて疑わずに、何十年も
この日本で、日本人をやっていたのです。

 

こんな簡単な、ごく普通に使っている言葉の
漢字を知らなかったとは、あまりに驚き過ぎて
恥ずかしさを感じないほど。(!)

 

いや〜、皆さん知っていました?、
と聞くのはやめましょう。
知っていたに決まっているものね……(滝汗)。

 




スポンサードリンク



6 thoughts on “「鯛のおかしらつき」はなぜ「尾」が先なのか?

  1. むふふ
    私も同じだよ~
    お頭だよね
    だって、普通にスーパーで売っている頭が付いてないお魚って
    尻尾はついてるもん
    尾は付いてるのがあたりまえだから、
    頭付きのお魚はお頭だよ(笑)

    • きゃ〜っ、嬉しいよ〜
      だって、ホントにいないんだよ、「お頭」派。

      しかも、この指摘( ↓ )はスルドイ!
      「だって、普通にスーパーで売っている頭が
      付いてないお魚って尻尾はついてるもん
      尾は付いてるのがあたりまえだから、
      頭付きのお魚はお頭だよ(笑)」

      むむっ、おぬしなかなかやるな〜!
      そうだよね、そうだよ、賢いusaponさん!
      さすがお料理上手の方ならではの御意見!
      みょ〜に納得してしまった。
      何か一挙に、300ポイント位アップした感じが
      するほど(って、何の300ポイントなんだ?)。

    • ホント?、ホント?
      かなり嬉しい〜!
      だって、ネットでググってみると、みんな当然「尾頭」
      だよね〜、という感じで私はかなり孤立していたから。

      現時点において、「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」
      聞き取り調査(?)では、3人中3人が「お頭」派!、
      なんと100パーセント
      というめでたい集計結果が出ました!
      まさに「鯛のお頭付き」でも用意したいほど。

      そうだよね、普通、お頭だよね。
      記事にも書いたけど、「尾頭」なんて熟語はないのに
      鯛の時だけ「尾頭付き」になるなんて変だものね。
      となると、私の「お頭付き」だったものが、たまたま
      「尾頭」と音が一緒だったから、市民権を得た、
      というより得過ぎてしまってこうなった説、あり〜?
      それと、表参道の「やさい家めい」に行ける日の候補、
      いくつか教えてね〜

  2. 私も全く同じ考えです。
    前から、では「尾頭」なる表記が出てくる文献で最も古いものはどれなのか?
    と検索していたのですが、そういう情報が見当たりませんでした。
    今日、全く同じ疑問と考え方のブログを発見して、そして同様の意見の方がほかにもおられることがわかって実にスッキリしました。

    • ぴーまん様

      嬉しいコメントをありがとうございます!
      私も「尾頭」についての情報を探し、ああそうだったのか!、
      という説明がなく不思議な思いでした。
      現在の情報が溢れている中、納得するような理由がないの
      ならば、やっぱり「尾頭」は不自然という気がします。
      そのあたりを専門家はどのように考えているのか?、という
      のは冗談ですが、「尾頭」などとるに足らない些細なこと
      とでも思われているのかもしれませんね。
      何はともあれ、同じ考えの方がいらして、尚かつ、コメント
      間で下さるとは嬉しい限り。
      本当に、ありがとうございました!

くう姫 へ返信する コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください