「飯倉公園」は 初の外国人宿泊施設「赤羽接遇所」の跡地

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160524iigurakoen

 

 

東京タワーのそばの「飯倉公園」

今日、御紹介するのは東京メトロ南北線の「赤羽橋」
から徒歩2分の場所にある「飯倉公園」です。
住所は東麻布1丁目21−8。

 

広さはそれほどでもなく
2,192,38平方メートルということです。

 

冒頭の写真でおわかりのように
「飯倉公園」の東側には東京タワーが聳えたち
芝公園の敷地が広がっています。

 

次の写真は「飯倉公園」の北側の
入口付近から撮った写真です。

 

右が遊具広場となっていて、お砂場、ブランコ、
滑り台などがあり、左は右とは反対に広い
スペースを確保した東側広場になっています。

 

 

160524iigurakouen「飯倉公園」の北側入口から撮った写真

 

 

 

由緒ある「飯倉」の地名

「飯倉公園」の「飯倉」とは
都内でも有数の由緒のある地名。

 

鎌倉時代に成立した日本の歴史書である
『吾妻鑑(東鑑)』の1184(寿永3)年の条に
源頼朝の寄付した土地として飯倉の名が見えます。

 

穀物を保存する蔵があった土地ということで
名づけられたと思われ、大化の改新前後にまで
遡るとの説もあるそうです。(「麻布細見」)

 

古くから街道筋として発展したこの付近では、
大江山の酒呑童子退治や、京都の一条戻橋の上で
鬼の腕を切り落とした話で有名な渡辺綱
(わたなべ  の  つな)の伝説も生まれた場所だとか。

 

室町時代には特に豊かだったといわれ
江戸時代も四辻(飯倉交差点)を中心に賑わいを
みせ大名屋敷や学者が多く住んでいた場所でした。

 

 

160524iiguratyo

 

「飯倉公園」は、戦後の区画整理事業によって
造られたものですが、この写真の古い住居表示
の碑には、上の方には右側から左に「麻布区」と
下は縦書きで「飯倉五丁目と書かれています。

 

「麻布区」の「区」は、ふるい
字体の「區」となっていますね。
現在は東麻布1丁目ですが、以前は飯倉5丁目でした。

 

 

 

「赤羽接遇所」跡

現在は港区立「飯倉公園」として親しまれている
この場所は、「赤羽接遇所跡」としてとして
1993(平成5)年3月23日に港区登録文化財
(旧跡)の指定を受けた場所でもあります。

 

「接遇所(せつぐうしょ)」とは、外国人
のために設けられた宿舎兼応接所のことで
現在の赤坂迎賓館の前身ともいえるもの。

 

「赤羽接遇所」ができたのは1859(安政6)年です。
ペリーが黒船で浦賀に来航したのは1853(嘉永6)年
で、その5年後の1858(安政5)年には、
アメリカとの修好通商条約を調印しています。

 

またオランダやロシア、イギリスとも条約を
締結したことから、それまではなかった
このような施設が必要とされたと思われます。

 

 

151030geihinkanこちらは赤坂にある現在の迎賓館の入口付近

 

 

 

「赤羽接遇所」 ← 「講武所付属調練所」

ちなみに「赤羽接遇所」ができる前にこの場所に
あったのは、「講武所付属調練所(こうぶしょ
ふぞくちょうせんじょ)」というもの。

 

こちらも「接遇所」と同様に、日本語なのですが
現代の私たちにはよく意味がわかりませんね。

 

「講武所」というのは、江戸時代末期に設けられた
幕府の軍事修練所のことだそうで、旗本や御家人の
子弟に剣術、鉄砲などを教える場所でしたが、1866
(慶応2)年に陸軍所の設置により廃止されたそうです。

 

 

nakanohashi右側の中央あたりの赤い「V」字型が「赤羽接遇所」があった場所
すぐ下に「赤羽橋」と表示されているのは地下鉄赤羽橋駅という意味
その右側に赤い線で囲った「赤羽橋」が実際の橋です

 

 

 

シーボルト父子も滞在

黒い門と、高い黒板塀で囲まれた「赤羽接遇所」の
敷地内には間口十間、奥行き二十間の建物と、間口も
奥行きも十間という2棟の木造平屋家屋が建っていました。

 

幕末に日本を訪れたプロイセンの使節・オイレン
ブルグやシーボルト父子、ロシア領事・ゴシケビチ
などが宿舎として滞在しています。

 

この「赤羽接遇所」の建設には、作事奉行
・関出雲守行篤(せき  いずものかみ  ゆきひろ)
があたったということです。

 

関行篤は生没年は不明ですが1859(安政6)年
には京都町奉行として安政の大獄に携わり、
1861(文久元)年には将軍・徳川家茂の
正室・和宮付となった旗本です。

 

 

 

黒船来訪〜日米修好通商条約締結

1853年
6月3日    午後5時に、黒船が浦賀沖に現れる
(旧  7月8日)

* 6月22日  第12代将軍・家慶(いえよし)死去
(7月27日)

* 11月23日    第13代将軍・家定就任
(11月4日)

1854年
1月6日     ペリー再び浦賀に来航
(2月13日)

3月3日    日米和親条約(神奈川条約)が締結
(3月31日)

* 5月22日      和親条約の細則を定めた下田条約を締結
(6月17日)

* 6月1日      ペリー艦隊、下田を去る
(6月25日)    帰路で琉球王国とも正式な通商条約を締結

 8月23日    日英和親条約締結
(10月14日)

12月21日    日露和親条約締結
(2月7日)

1855年
12月23日    日蘭和親条約調印
(1月30日)

1856年
7月21日     初の日本領事、タウンゼント・ハリスが
(8月21日) 下田に赴任

1858年
3月4日      ペリー、64歳で死去後、アメリカは
       南北戦争に突入

6月19日    日米修好通商条約
(7月29日) (Treaty of Amity and Commerce)
      14代将軍・家茂が「源家茂」と署名

7月6日   第13代将軍・家定死去
(8月14日)

10月25日 第14代将軍・家茂(いえもち)就任
(12月1日)

1859年
8月    赤羽接遇所完成

1860年
   日米修好通商条約の批准書を交換するために
   万延元年、遣米使節(咸臨丸の勝海舟を含む)
   が派遣される
*   条約に反対する朝廷の勅許のないまま締結した
   ことから「安政の大獄」や「桜田門外の変」が
   起き井伊直弼は暗殺された

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください