「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!
「四の橋」=「相模殿橋」「薬園橋」
古川に架かる橋、今日は「四の橋(h)」のお話
ですが「四の橋」は、「五の橋」のお隣の橋
ではなく間に「白金公園橋(g)」があります。
現在の「四の橋」は、1984(昭和59)年、
3月に架け蹴られた橋で長さは16.2メートル、
幅は12.9メートル。
南麻布3丁目21と(地図では橋の上)
白金3丁目1を結んでいます。
橋のたもとにある、橋の名の由来が書かれたものには
「この橋は、高輪の葭見坂から麻布本町に向かう、
古い街道すじにあったという伝承があるので、初めて
架けられたのは、江戸時代よりも前のことであろう」
と記されていました。
天現寺橋(a)・狸橋(b)・亀屋橋(c)・養老橋(d)・青山橋(e)・五の橋(f)・
白金公園橋(g)・四の橋(h)・新古川橋(i)・古川橋(j)・三の橋(k)・
南麻布一丁目公園橋(l)・二の橋(m)・小山橋(n)・一の橋(o)・
一の橋公園橋(p)・新堀橋(q)・中の橋(r)・赤羽橋(s)
「よのはし」と呼ぶ方もいますし、また
「よんのはし」とも読んでしまいそうですが
冒頭の写真のように、読み方は「しのはし」。
江戸時代には、「四の橋」の左上あたりに
土屋相模守の下屋敷があったことから「相模殿橋」
とも、また麻布薬園が少し離れた場所にあった
ということで「薬園橋」とも呼ばれたようです。
青で描かれた古川に沿って「土屋釆女正
(つちやうねめのかみ)」と描かれているのが
「土屋殿橋」の名前の元となった土屋家のお屋敷。
釆女正(うえねめのかみ)とは官位従五位下で
釆女と呼ばれる女官の管理をする役職名で
1837(天保8)年、土浦藩土屋家は第十代の藩主・
土屋寅直(ともなお)が釆女正を叙位されています。
描いたのは「天現寺橋」ではなく「四の橋」
次の浮世絵は1856(安政3)年に、広重が
「四の橋」付近を描いた『名所江戸百景』の
『廣尾(広尾)ふる川』という作品です。
『名所江戸百景』は、歌川広重が1856
(安政3)年2月から、1856(同5)年10月
にかけて制作した連作浮世絵名所絵。
広重『名所江戸百景』『廣尾(広尾)ふる川』
(「ボストン美術館」)
この絵に描かれた場所および描かれた橋
については、「四の橋」という説と
「天現寺橋」という方と二通りあるようです。
「天現寺橋」説では、現在の天現寺橋
交差点付近を描いたもので、左奥の山は
今の有栖川公園等がある丘陵地、
下を流れるのが古川としています。
ですが広重には『絵本江戸土産』に
『麻布古川、相模殿橋、広尾之原』という
同じ場所を描いたと思われる作品があり、
そちらには広重自身が「相模殿橋」
と記してありますので、「四の橋」説
が正しいようです。
「広尾」の名前の由来
広重は同じ「絵本江戸土産」に
この絵の説明として、
「江都第一の郊原にして人のよく知る所なり。
されば四時草木の花更に人力を仮 (か)らず
といへどとも、自然(おのずから)咲き
つづき、月の夜しがら、古への歌に見えたる
武蔵野の景色はこれかとおもふばかり。
寂寥として余情(よせい)探し」
とも書いています。
廣尾(広尾)は、江戸時代にはピクニックの
場所でもあり、「広尾原」とも呼ばれていてここ
から広尾という地名が生まれたということです。
どちら側から描いた絵か?
私は『江戸名所百景」の「廣尾(広尾)ふる川』と
いう題名から、川の向こうに見える広い野原が
「広尾」だろうと思っていたのですが、
「広尾」ではなく「麻布十番」だとする説
もネットで散見されます。
となるとこの絵は、地図の下の方から上を見ている
ことになり、広がる景色は明治通り側ということに
なりますが、これは違うでしょう。
絵の手前が明治通り側だということは
江戸時代の地図からわかります。
こちら側から描いている ↓「四の橋」を渡った所にある
「狐鰻」といううなぎ屋さん
地図の上の方には「四ノ橋 相模殿橋」
と書かれていますので、そちら側が
現在の明治通りがある方ですね。
その「四ノ橋」を渡った所のすぐ左側に
「狐鰻(きつねうなぎ)」とありますが、この
お店が浮世絵で左側に書かれていたお店です。
ということで広重の2枚の絵は、地図の
上の方から川越しに広尾方面を臨んだもので
逆から麻布十番を見ているものではありません。
広重の絵で手前にある道は、現在の明治通りで
「四の橋」を渡った先は高輪、遠くに見えて
いるのは広尾の原ということになります。
「狐しるこ」→「狐鰻」
広重の絵に描かれたのは、麻布田島町に
あった、二階建ての有名な料亭で
うなぎ屋さんの「狐鰻」というお店です。
「狐鰻」が出来る前は、「狐しるこ」という
お店があり時折、キツネが化けて買いに
くるほど美味しい、と評判のお店でした。
(「狸橋」のそばには、タヌキがお蕎麦を
買いにくる「狸蕎麦」というお店があり
ましたが、こちらはキツネです!)
「狐しるこ」はとても繁盛し
その後に京橋三十間堀に移転。
「狐」の名を引き継いで、同じ場所に
お店を出したのが「狐鰻」でした。
江戸前といえばうなぎのこと
「狐鰻」の名前は、「狐しるこ」の狐を
引き継いだというだけではなく、うなぎが
江戸前の「キツネのような細い口で尖った
形をしていたから」ともいわれています。
江戸時代は、浅草川、深川あたりの産の
うなぎを江戸前といい、他からのものを
「旅うなぎ」と呼んで区別していたそうです。
今の私たちは江戸前といえば、すぐお寿司を
連想しますが、江戸時代は江戸前、江戸名物
というのは全てうなぎ屋だったとか。
1818〜1830年の文政年間頃になると、
江戸の両国で与兵衛ずしが人気となり
江戸前という言葉は、うなぎから
お寿司に移っていったようです。
『江戸買物独案内』1824(文政7)
麻布 さがみどの橋 蒲焼 尾張屋藤兵衛
「狐鰻」は江戸の人気うなぎ屋さん
1824(文政7)年刊行の『江戸買物独案内』
には「麻布 さがみどの橋 蒲焼
尾張屋藤兵衛」と記載されています。
また『江戸前大蒲焼番付』(1852・嘉永5年
発行)では、105軒のうなぎ屋の中で、世話役
のところに「麻布 狐鰻」の名がありますし、
『江戸自慢』番付の料理屋の項には
『永坂更科そば』『両国与兵衛ずし』
『麹町おてつぼた餅』(←これはわかりません!)
とともに、『古川狐うなぎ』が載っているそう
ですので、有名なうなぎ屋さんだったようです。
「狐しるこ」は、いわゆるニックネームで
「尾張屋藤兵衛」がお店の名前だということ
ですが、先ほどの『江戸買物独案内』の
「さがみどの橋 蒲焼尾張屋藤兵衛」
も同じ名ですので、
「狐」のみならず「尾張屋藤兵衛」という
名前までも継承したということなのですね。
その「狐鰻」は、木戸孝允の日記にもでてきます。
1975(明治6)年2月26日に「狐鰻」で井上馨と
伊藤博文に会ったという記述(「Blog-Deep
Azabu」)があるようですので、明治になって
もまだ「狐鰻」はあったということ。
現在は「狐鰻」のお店はありませんが、東麻布
にある鰻の名店「野田岩」の初代店主・岩次郎
は「狐鰻」で修行したということです。