うなぎ 芝・麻布・飯倉「野田岩」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160806nodaiwa

 

 

芝・麻布・飯倉「五代目  野田岩」

前回の「古川の橋5」で登場した
江戸時代のうなぎの名店「狐鰻」。

 

そこで修行をした岩次郎が作ったお店が
現在芝にある「野田岩」です。

 

ということ今回は、うなぎの老舗
「五代目  野田岩」に行ってみることにしました。

 

 

以前ご紹介した「飯倉公園」のすぐ近くです

 

 

 

今回は「芝・麻布・飯倉本店」にお邪魔しましたが
「銀座店」「下北沢店」「日本橋高島屋店」
「パリ店」と全部で5店あるようです。

 

桜田通りに面していて東京タワーの近くに
あり、最寄駅は地下鉄「赤羽橋」。

 

「飯倉公園」

 

 

「野田岩」の指定駐車場は
東京タワー地下の駐車場になっています。

 

(「五代目  野田岩」
〒106-0044   港区東麻布1丁目-5-4.
03-3583-7852
営業時間 11:00~13:30 17:00~20:00
定休日  毎週日曜日のほか年末年始と夏期休暇
*     7、8月の土用の丑の日)

 

この定休日を見ただけでも「野田岩」
のこだわりがわかりますね。

 

うなぎ屋さんなのに7、8月の土用丑の日は休業。
土用の丑の日は、よいうなぎが
提供できないからだそうです。

 

 

150808nodaiwa桜田通りに面している「野田岩」、右の方に東京タワー

 

 

 

創業200年 ミシュラン1つ星

第11代将軍・徳川家斉の寛政年間に創業して以来、
200年近くも変わらぬ味を守り続けている
「野田岩」の現在の当主は5代目。

 

日本人はうなぎを食べる習慣が、かなり古くから
あったようで、『万葉集』にも大伴家持が
「むなぎ」として歌っています。

 

江戸時代に徳川家康が江戸を開発する際、干拓工事
などでできた泥炭湿地にうなぎが住みつき、それを
蒲の穂のようにぶつ切りにし焼いて食したそう。

 

その後、1716〜1736(享保)年間頃に、江戸で
作られるようになった濃口醤油を、今度は開いた
うなぎにつけて焼くようになる、というように
蒲焼はだんだんと進化していきました。

 

 

130815sida

 

 

 

原点は、江戸前の「狐うなぎ」

その時に使用されたうなぎは
前回もお話した通りに江戸前のうなぎで、
その姿から「狐うなぎ」と呼ばれました。
「野田岩」のサイトにはこのような説明があります。

 

「原点は『狐うなぎ』
飯倉本店の看板にある
『狐うなぎ』とは

遠く利根川の上流で蟹などを食して育ち
狐のように口が細く

精悍な顔立ちと整ったかたちをした
希少な天然うなぎのこと

 

江戸時代  一級品の代名詞とされた
その『狐うなぎ』を丁寧な手作業で
最高の美味しさに仕上げていく

それが鰻専門の老舗それが鰻専門の老舗
野田岩の原点でございます」

 

 

120813hagiうなぎの旬は萩の花の最盛期から終わりの頃
(「萩」溜池山王駅アート)

 

 

 

晩秋から初冬がうなぎの旬

「五代目   野田岩」は、天然うなぎの入手のために
アイルランドにも仕入れに行く、というほどの
こだわりだといいますが、江戸時代とは環境も
異なっている現在は養殖うなぎも使われています。

 

「野田岩」の箸袋には
「天然うなぎ使用期間 4月〜12月」、
「天然鰻のお吸物のきも、又はきも焼に
釣針が入っていることがあります
ので、お気をつけ下さいませ。」
と書かれています。

 

うなぎは冬から春にかけては冬眠をしている
そうで、冬眠直前の晩秋から初冬にかけてが
一番美味しい時期だそう。

 

土用の丑の日あたりの真夏は
味が落ちている時期だといいます。

 

しかも、栄養価が高いものを普段から食している
現代人にとっては、とりたてて夏バテ防止に
うなぎを食べるというのは、医学的根拠によるもの
というよりは、殆ど風物詩なのかもしれませんね。

 

 

140222koke470

 

 

 

待ちたくない人は、要予約

老舗の「野田岩」は超人気店でもあります
ので、いつもお客さんが一杯。
予約をしていない場合は、名前を書いて
椅子に座って待つのが普通です。

 

本店は1階が椅子席、2階が座敷、3階は個室
だそうですが、それ以外にも、本店別館
として、少し離れた所にお店があります。

 

それでも入りきらないで
お客さんが待っているという状態です。

 

 

 

 

私は1階の椅子席でしたが、内装は飛騨高山から
合掌造りの建材を取り寄せて造られたという
だけあり、重厚な雰囲気が漂っています。

 

 

 

待っても、感動の美味しさ

お茶を頂いていると、さほど
待つこともなくうなぎが登場。
まず目を引いたのは、うなぎの「焼き」の美しさ。

 

ムラなく焦がさず、しかも
香ばしく焼き上げる技にしばし感動。
私が今までいただいていたうなぎは
もうちょっと黒っぽっかったかな。

 

 

unagiうなぎ 芝・麻布・飯倉「五代目  野田岩」

 

 

ここまでの焼きができない(といっても普通の
レベルでは充分合格点ですが)職人さんは、

 

「これでは使いものにならない」と叱られるのでは
ないかなどと、我が身に当てて、いらぬ妄想をして
しまうほどの、パーフェクトな焼き色でした。

 

肝吸いもそうですが、コクがありながらも、基本は
さっぱりの美味しさで、うなぎというと連想され
がちな脂感はまったくない、あっさり川魚。

 

肝吸いなど、それはもうはかないほど……、
といってももちろん味はしっかりと主張して
いるのですが、あくまで出過ぎない。

 

 

 

広重「東都名所 芝赤羽橋之図」

 

 

 

肝以外は三つ葉と柚子という過不足のない
品の良いお吸い物に、ふと何十年も前に
母が作ってくれたお正月のお雑煮を思い出しました。

 

「裂いて串を打った鰻を、素焼きしじっくり
蒸して余分な脂をのぞき、身をふっくらさせる。
さらに味醂と醤油のほかは何も入っていない
タレにつけ備長炭で焦げ目をつけることなく、
繰り返し焼いて仕上げていく。
時間と手間を惜しまない。
丁寧な作業が鰻の老舗野田岩の基本です」

 

基本に忠実に、決して手を抜かずに丁寧な仕事を
続ける、「野田岩」のサイトには
そんな伝統の技の自負が垣間見えます。

 

 

160808unsagiうちの食器にうつしかえた「野田岩」のうなぎ

 

 

大名家御用達、今でも出前をします

驚いたことに「野田岩」のうなぎは
出前もしてくれるのだそうです。

 

江戸時代、飯倉界隈には大名屋敷が多くあり
出前で楽しまれたそうで、「野田岩」は
江戸市中で評判の「山手の味」となっていきました。

 

その流れから今でも出前をしてくれるのですが
範囲はどこまで可能なのかは、サイトに記載されて
いませんでしたが、どこまでなのでしょう?
出前の料金が200円というのも良心的ですね。

 

 

 

広重「東都名所芝赤羽根之雪」

 

 

 

上の写真は出前ではありませんが、持ち帰った
「野田岩」のうなぎを、うちの食器に入れ替えたもの。
少し時間がたってしまっても
本当に美味しいうなぎでした。

 

次は、うなぎの一番おいしい時期に、これ
よりちょっとだけ上のものを食べたいな。
今回は一番お安いうなぎだったから。

 

とはいっても「野田岩」のうなぎの
お値段は、あくまでも量の違いであって
うなぎ自体は同じ品質のものだそうです。

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください