エッグシェル(酒器)「はせがわ酒店」麻布十番店

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160929kaori

 

 

酒屋さん初登場

今日は「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」
には珍しく酒器の御紹介と、ブログ始まって以来
初めての酒屋さんの登場です。

 

冒頭の写真で、器の底の部分から光が
透けて見えるのがおわかりでしょうか?

 

本当に薄い仕上がりの酒器で
「エッグシェル  kaori」という名前の通り
卵の殻のような薄さと脆さです。

 

「エッグシェル  kaori」を購入したのは
前回の麻布十番駅からもすぐの場所にある
お菓子屋さん群のそばの「はせがわ酒店」。

 

 

azabu(G)が「はせがわ酒店」麻布十番店

 

 

(C)が「麻布かりんと」で、(F)が「豆源」
でしたが、「豆源」のはす向かいにあるのが
「はせがわ酒店(G)」です。

 

(「はせがわ酒店」
106-0045  港区麻布十番2-2-3 03-5439-9498
営業時間:11:00〜20:00  無休)

 

麻布十番店以外の「はせがわ酒店」は、近いところ
では表参道ヒルズ店、その他には東京駅GranSta店、
パレスホテル東京店、東京スカイツリータウン・
ソラマチ店、亀戸店、二子玉川店があるようです。

 

 

160929kaoriエッグシェル  kaori 「はせがわ酒店   麻布十番店」

 

 

 

はかない命

この「エッグシェル  kaori」の写真は、何とか
薄さを感じていただきたいと思い、あえて寝かせ
て撮りましたが、もちろんこれ以外に立ち姿も
撮ったのですがボケていてボツとなりました。

 

もう一度取り直そうと思っていたのですが
何ということでしょう……。

 

いかにも私らしいといえばそれまでですが、写真
を取り直すまでもなく「エッグシェル  kaori」
はすでに割ってしまって、もうないのです。

 

いくら卵の殻のように薄く、デリケートではかなげな
魅力の酒器とはいえ、いくらなんでもはかなすぎる、
割ってしまうのが早過ぎだろうと自分を叱りました。

 

ということで立ち姿は、はせがわ酒店の
サイトからお借りしたものです。

 

 

eggshellkaori「エッグシェル  kaori」
(写真/「はせがわ酒店」)

 

 

芳醇な香りを楽しむには「kaori」が最適

「エッグシェル」には「kaori」以外にも
片口やタンブラーに、かなり大きなビールを
入れるものなどいくつもの種類があります。

 

「エッグシェル kaori」と同じような酒器の
口が開いたタイプ「 エッグシェルkiwami」という
ものがありますが、これは口が開いていることに
より、日本酒をダイレクトに味わえるのだそう。

 

「エッグシェル  kaori」は口がすぼまった卵型をして
いて、日本酒の芳醇な香りを楽しむのに最適だとか。

 

 

eggshellkiwami「エッグシェル  kiwami」
(写真「はせがわ酒店」)

 

 

 

磁器(有田焼)

「エッグシェル  kaori」のあまりの薄さに
私はガラス器かと思ってしまいましたが
これはガラスではなく有田焼の磁器です。

 

江戸時代から明治にかけて作られていた輸出向け
の食器の中でも、特に技術的に優れた、卵の殻の
ような薄さでありながらも丈夫な「卵殻手」は
西欧人から「エッグシェル」と絶賛を博しました。

 

この「エッグシェル  kaori」は、2001年、有田焼
窯元「やま平窯」の山本博文が自社ブランド
「Y’s home style」を立ち上げて、食器や
キッチンウェアを作っている中の一つです。

 

 

130421naniwayataiyaki こちらも有田焼(古伊万里)

 

 

 

2013年、九州山口陶磁展で最高賞受賞

「やま平窯」は、有田焼窯元の「山庄窯」の二男
として生まれた、山本平作が昭和20年代に起こした
「山平窯」から始まり、1972年に先代の山本正浩
から「やま平窯」になり現在に至ります。

 

やま平窯の「エッグシェル  kaori」は
2013年、第110回九州山口陶磁展において
最高賞である経済産業大臣賞を受賞しました。

 

九州山口陶磁展は1954年より、日本の陶器発祥の地、
佐賀県有田町に日本全国の当時既製品を一堂に集めて
観賞し、技術の交流、向上等伝統工芸の継承と
産業的発展を期待して開かれているものです。

 

 

blog_import_515361755c8ab古伊万里「染め付け鶴型皿」の写し
(今出来・現代のもの)

 

 

 

独特の柔らかさ

ということなどは全く知らずに手にしたのですが
「エッグシェル  kaori」には薄さという
物珍しさだけはない魅力がありました。

 

「有田焼の白さを感じて頂きたく、形状はシンプルに。
表面は繭のイメージを施しています」
との説明通りに、ガラスの冷たさとは違った
まろやかな手触りと柔らかさを感じます。

 

今度こそ割らないように心して、もう一度
手に入れたいと思う食器でした。

 

 

161002urusisakazuki漆器のさかずき

 

 

 

器の材質、形態によって味が変わる?

日本酒は先ほどの口の広い「kiwami」とすぼまって
いる「kaori」との酒器の形態に違いにより、味わい
が変わるということでしたが、それだけではなく、
また材質によっても同様の変化があるのだそうです。

 

「エッグシェル  kaori」は、ああ見えて磁器でしたが
陶器、漆器、ガラスとそれぞれ味わいが異なるのだとか。

 

 磁器  —— すっきり
 陶器  —— まろやか
 漆器  —— 温かい
 ガラス —— クリア

 

 

 

形の違いによっても異なる味わい

それだけではなく、同じ素材であっても
口の開き方、直線曲線によっても違う
ということなのですが、本当でしょうか。

 

 

eggshellkiwami直線的なものは「すっきり」した味わいに

 

 

「エッグシェル  kiwami」のように
直線的なもの(□)は「すっきり」

 

「エッグシェル  kaori」のように曲線的なもの(U)
は「まろやか」、また、底が尖っているような
形のもの(▽)は「シャープ」なのだそう。

 

 

曲線的なものは「まろやか」な味わい

 

 

ということなのですが、素材とそれぞれの
形の味の違いを極めちゃったらすごいですが
まあそこまでいかなくても、ちょっとした
実験も楽しいかもしれませんね。

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください