「徳島藩蜂須賀家」と「蜂須賀侯爵家」オーストラリア大使館の敷地

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

現在の建物は1990年に完成

さあオーストラリアの石鹸の花の香りに堪能
したあとは、また二の橋を渡った通り沿い
にあるオーストラリア大使館に戻りましょう。

 

(オーストラリア大使館
〒108-8361 東京都港区三田2-1-14
 電話: 03-5232-4111 )

 

大使館が多いこの近辺でも、群の抜くモダンな
オーストラリア大使館の建物ですが、この建物
自体が出来たのは1990(平成2)年といいます
ので、そんなに前のことではありません。

 

 

1927年に作られた蜂須賀家の邸宅

 

 

 

1927年 蜂須賀家の屋敷が完成

オーストラリア大使館になる前は
この場所は蜂須賀家の屋敷でした。

 

蜂須賀正韶(まさあき)侯爵と、その子息・正氏
(まさうじ)により1927年に建てられた屋敷が
上の写真です。

 

蜂須賀正韶、正氏親子は共に、イギリスの
ケンブリッジ大学で学んだことから、イギリス
での生活を想起される西洋風の邸宅を作りました。

 

 

 

 

1940(昭和15)年、オーストラリア政府は、このカン
トリーハウスを借用し、その後の1952(昭和27)年、
この13,000平方メートルの敷地と屋敷を購入して
初代のオーストラリア大使館としました。

 

それから30年以上の年月が経過した1988年、
新しい大使館事務棟、大使公邸、館員官舎の建設に着手。

 

オーストラリアの建設設計会社、デントン・コーカー・
マーシャル社の設計により、伝統に則りながらも
建物の外壁をPVF2コーティングのアルミ仕上げで装う
モダンな建物が1990(平成2)年に完成したのです。

 

 

 1990年に完成したオーストラリア大使館

 

 

 

世田谷区に残る蜂須賀家江戸屋敷の表門

蜂須賀家江戸屋敷の表門といわれるものが
現在、東京都世田谷区下馬に残っています。

 

西澄寺というお寺の山門となっている
ものですが、その由来書によりますと

 

「三田にあった藩邸の門で幕末に
作られたものを大正時代に移築した」
と記載されています。

 

「切妻造り両出番所両潜戸附きの武家屋敷門の耕造を
もち、五万石から十万石の大名の格式を見せている
この門は、武家屋敷表門の特徴を伝える数少ない
建物
として、都の有形文化財に指定されています。」
        (「江戸の武家屋敷を巡る」)

 

 

世田谷に移築した蜂須賀家江戸藩邸表門
(「歴史のバカ」)

 

 

 

蜂須賀家の所有になったのはいつ?

江戸末期     蜂須賀家三田藩邸の表門造営

大正時代     世田谷に移築

1927(昭和2)   蜂須賀家欧風邸宅完成

1940(昭和15) オーストラリア政府、
        蜂須賀邸を借用

1952(昭和27) 敷地と屋敷を購入し、
        オーストラリア大使館に

1990(平成2)   現在のオーストラリア大使館
         及び付属施設が完成

 

ここまでの流れをまとめてみますと
このようになり、三田藩邸の表門が作られた
のが幕末期ということなのですが、

 

この蜂須賀家の表門は、正確にはいつ作られたもの
なのかという以前に、そもそもこの地がどの時点で
蜂須賀家の所有になったのかがよくわかりません。

 

といいますのは、以前この辺りを御紹介
した時に、この場所は蜂須賀家の屋敷は
なく、他の藩の屋敷があったからです。

 

 

 

 

 

現在のオーストラリア大使館付近

現在のこの近辺の地図を見てみましょう。
次の地図の左上が麻布十番駅です。

 

麻布十番から南(下)に向かって
中ほどまで行ったところの、水色の矢印で
示した場所が「二の橋」になります。

 

そこから東(右)方向のピンク色の道
「日向坂(振袖坂)」を行くと、まず最初に
あるのが「三田共用会議所(A)」。
そのお隣が「オーストラリア大使館(B)」となります。

 

 

水色の矢印が「二の橋」 ピンク色の道が「日向坂(振袖坂)」
A が「三田共用会議所   B が「オーストラリア大使館」

 

 

 

江戸時代の地図には蜂須賀家はない

厳密には同じ場所ではありませんが、大体この
辺りを表した江戸時代の切絵図が次のものです。
水色の矢印が指している部分は先ほどと
同様「二の橋」。

 

 

水色の矢印の位置が「二の橋」で、そこから2つめの
「島津淡路守忠寛」が、現在オーストラリア大使館の場所

 

 

現代の地図で「三田共用会議所(A)」にあたる部分は
「丹波柏原藩(兵庫)二万石 織田出雲守信民」
と書かれています。

 

お隣の現在、オーストラリア大使館が建っていると
思われる場所は、「日向国佐土原藩(宮崎)
二万七千七十石余 島津淡路守忠寛」と、

 

ちなみにその下にある広大な敷地は
「陸奥会津藩(福島)二十三万石松平肥後守容保
(まつだいら  ひごのかみ  かたもり)」とあります。

 

 

 

 

この地図は、江戸の末期の藩主名を書いて
ありますので、幕末期、現在のオーストラリア
大使館になっている場所には、日向佐渡原藩
(ひゅうがさどわら)の藩邸があったと思われます。

 

島津忠寛(しまづ ただひろ)は、日向国佐土原藩の
第11代、最後の藩主で、1828(文政11)年に、
第10代・島津忠徹の三男として三田藩邸で生まれ
1839(天保10)年の父の死により藩主となり
1896(明治29)年に没。

 

次の江戸時代の切絵図も同様で
「三田共用会議所」にあたる部分は「織田出雲守」と、
オーストラリア大使館の場所は「島津淡路守」
と記載されています。

 

 

こちらも同様、左のほぼ中央にある「二の橋」の右には
「織田出雲守」と「島津淡路守」が並んでいます

 

 

 

オーストラリア大使館HPの記載

蜂須賀家の江戸屋敷は、上屋敷が東京駅のそば
千代田区丸の内鍛冶町に三田四国町(現在の
港区芝2〜5丁目)と南八丁堀に中屋敷、
目黒に下屋敷があったそうです。

 

オーストラリア大使館のHPの「大使館の敷地の歴史」
には次のような記載が見えます。

 

「在京オーストラリア大使館は、東京都三田にあります。
13,000平方メートルの敷地は、徳川時代、
将軍が定めた参勤交代の制度に従い、
蜂須賀家が所有していた
ものです」

 

 

 

 

「将軍が定めた参勤交代の制度に従い、
蜂須賀家が所有していた」という部分を見ますと
徳島藩蜂須賀家の江戸屋敷が、オーストラリア
大使館ののある場所にあったように読めます。

 

ですがそうではなく、幕末以降に
蜂須賀侯爵家となってからの蜂須賀家が
この地を使用したのではないでしょうか?

 

(1884(明治17)年に爵位を授けられ、
1945(昭和20)年、爵位返上)

 

 

 

1896(明治29)年には蜂須賀邸が

下の地図はちょっと見づらくて申しわけありませんが
オーストラリア大使館があった場所の1896〜1909年
(明治42年測図 大正4年製版)の地図です。

 

 

 

 

水色の縦線を引いた右側に
「蜂須賀邸」と書かれています。
これは私の推測に過ぎず確かなことではありませんが、

 

ひょっとしたら、世田谷に移築した蜂須賀家の表門が
あったのはここではなく、三田四国町にあった
中屋敷のもので、それを「三田藩邸から移した」
と表記したのかもしれないという気もします。

 

 

この表門のあったのは「三田四国町の蜂須賀家中屋敷」?
あるいは「現在、オーストラリア大使館のある場所」?

 

 

 

徳島藩蜂須賀家

蜂須賀氏は織田氏の配下から、正勝が秀吉の
与力として活躍し正勝の子・家政とともに
秀吉の直臣となり阿波の大名となりました。

 

秀吉の死後は、家政の子・至鎮が東軍となり
徳島藩の外様大名として、将軍から松平の
姓を与えられ、明治維新まで続いた家です。

 

とはいっても8代・蜂須賀宗鎮は水戸徳川家の御連枝
からの養子であり、13代・蜂須賀斉裕の実父は11代
将軍・徳川家斉ということもあり、いわゆる蜂須賀家
の血筋としては絶えているということができます。

 

 

 

 

 

蜂須賀侯爵家

また侯爵になった後の蜂須賀家は
屈指の富豪華族ともいわれ、北海道の大規模
農場経営に手を染めましたが、失敗しています。

 

最初のオーストラリア大使館となった邸宅を作った
18代当主・蜂須賀正氏は、世界的な鳥類学者として
有名な一方、犯罪にも度々関係し「華族の品位を落とす」
ということから、1946(昭和20)年7月には爵位を返上。

 

その上、正氏の死後は暴力団絡みの相続争いも起こり
財産の多くを失って没落、というように蜂須賀家は
ドラマチックな経緯をたどっているということです。

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください