クコ(枸杞) 「クコ茶」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「ゴジベリー」?

先日、お友達が来てくれたときに
いくつかのドライフルーツをお皿に
並べると、彼女がクコの実を手にして
「これゴジベリーでしょ?」と聞くのです。

 

「ゴジベリー」なる言葉を知らなかった私は
その時、「日本ではクコだけど……」と
何とも間が抜けた返事をしたのですが。

 

彼女はこのゴジベリー(クコ)と一緒に
ナッツ等をグラインダーで小さくして
お料理に使っているということでした。
うん、それはいかにも体によさそう。

 

 

クコ(枸杞)・ゴジベリー( GOJI  BERRIES)

 

 

 

こう見えて「ナス科」

「ゴジベリー(GOJI  BERRIES)」という名の
「クコ」は、今やスーパーフードとして
人気の食品なのだとか。

 

私は「クコ」がそんな有名人だとはつゆ知らず
たまたまついでに購入しただけなのですが。

 

ちっちゃいけど大きな効果を誇るクコは漢字で書くと
「枸杞」、ちょっと意外なことにナス科の植物です。
学名は「Lycium chinense」。

 

学名の「Lycium(リシウム)」というのは
中央アジアのLyciaという土地に生えていた
棘の多い木、「lycion」の名前に由来しています。

 

夏から秋にかけて美しい紫色の花が
咲いた後に、赤い実がなります。

 

 

クコの実(左)とクコの花(右)

 

 

 

根も葉も、実も

中国では果実を「枸杞子(くこし)」と読んで
枸杞酒や薬膳料理の材料として使われていますが
クコという植物の活躍はそれだけではありません。

 

葉は「枸杞葉(くこよう)」と呼ばれる
漢方薬になり、根皮は「地骨皮(じこっぴ)」
という解熱や強壮薬に使われます。

 

私とクコの出会いは小学生の頃
母がクコの葉を煎じていたことが最初でした。

 

クコは中国と日本では「沼美久須利(ぬみくすり)」
と呼ばれて、古くから栽培されていた植物です。
枝にトゲがあることから
生垣にも利用されていました。

 

 

元は薬膳料理だった「杏仁豆腐」に使われている「クコ」

 

 

 

クコの「副作用」と「避けた方がいい人」

子どもの頃は、腎臓病の改善のために母の煎じるクコ
の葉の何とも言い難い香りが、キッチンに充満していた
経験から「おばあちゃんの漢方薬」のイメージのあった
クコが、現在はなんとヨーロッパのセレブ御用達とは。

 

地味な高校生と思っていた隣のお姉さんが、いつの間に
やらパリコレで、ランウェイを颯爽と歩むスーパーモデル
になっていた位の驚きですが、クコの薬効を御紹介する
前に、副作用と摂取しない方がいい人のことを。

 

副作用としては、生理が早くなってしまう
生理作用の促進があります。

 

また人工中絶薬の作用として知られる「ベタイン」
を含んでいますので、妊娠している方や、
授乳中の方は控えた方がよささそうです。

 

 

アラボンヌーの「ゼリー杏仁」の真ん中にもクコが

 

 

 

クレオパトラと楊貴妃も毎日摂取

産地によって含まれる成分は多少異なるようですが
基本的に、クコの実には100種類以上の
ビタミンやミネラルが含まれています。

 

様々な薬効の中でも多くの女性に支持される美容面の
効果といえば、肌の美白効果、保湿効果、コラーゲンの
生成等のアンチエイジング効果があげられるでしょう。

 

世界三大美女(出た!)のうちの、クレオパトラ
と楊貴妃が(今回は小野小町はお休み)
毎日クコの実を食べていたといいます。

 

と御常連の三大美女のお話ですが、巷でいわれる
三代美女も食べていたという食品を集めてみたら、
彼女らは美容のために毎日、どれほどの食品を
摂取していたのやらと他人事ながら心配になるほど。

 

 

 

 

 

美肌効果(美白、保湿、コラーゲン生成)

そんな昔にクコが肌によいということを知っていたのも
すごいことではありますが、現在では、クコの実エキスが
紫外線ダメージによる色素沈着の程度を軽くするという
実験結果を資生堂リサーチセンターが発表しています。

 

クコの実エキスは、ビタミンCの2倍の美白効果が
あり、シミの予防や、あるいはすでにできてしまった
シミの回復にと効果を発揮するそうです。

 

またクコには、オレンジの約500倍もの
ビタミンCも含まれているとか。

 

 

 

 

先ほど、妊娠中、授乳中は避けた方がよいという
「ベタイン」ですが、プラス面としては、保湿効果、
血液浄化作用、肝機能活性作用もありますので
肝臓の働きを助け糖尿病にもよい作用が期待できます。

 

クコにはヒドロキシプロリンという、コラーゲンの
生成を促す成分も含まれ、同時にコラゲナーゼ
活性を阻害する働きも持っています。

 

ということは、コラーゼン生成だけではなく
コラーゲンを壊すことを防いでくれる働きもします
ので、これは願ったり叶ったりといえますね。

 

その上、クコに多く含まれている、βカロテンは
抗酸化作用があり、コラゲナーゼが活性酸素を阻害し、
シワやたるみなどの進行を遅らせ、ゼアキサンチンは
体内で発生した過酸化物を無害な物質にします。

 

 

クコの実は紅茶にも合いますよ

 

 

 

「不死の実」

美容効果に比べてちょっとテンションは落ち気味ですが
目にもよく、クコの実は「飲む目薬」とも言われています。
中医学で「枸杞子(くこし)」は
滋養強壮、目の疲れを取る漢方です。

 

ゼアキサンチンという、目の網膜中心部に含まれる
成分を有効に摂取でき網膜を守ってくれるため
眼精疲労、白内障、緑内障の予防によいよう。
これ実は、私はかなり期待したいです。

 

ビタミン Pは冷え性やむくみ、血行不良による
肩こりに効き、ルチンが毛細血管を丈夫にし、
ベタインが血行をよくして高血圧も予防。

 

 

 

 

疲れた神経を興奮させるアルカロイドには
疲労回復作用も期待できます。

 

その他には、乾燥性の「カラ咳」にも
効果があり、うずくような腰やひざの痛み
にも効果を発揮するといわれています。

 

また精子を増加させる効果もあり、精子
が少ない男性の治療にも使われるとか。

 

というようにクコの実の効果は満載ですが、それ故に
クコの実は「不死の実」ともいわれているそうです。
すごいですね、「不死」ですって!

 

 

クコ入り茶  その1 紅茶に入れる

 

 

 

1日の摂取量は3〜5グラム

でも効果がすごいからといって、とり過ぎはやはり
禁物、1日に大さじ1杯、20粒前後がよいようです。

 

摂り方は私の友人のように、他のものと混ぜて
グラインダーで細かくするのも消化によさそうですが
うちにはグラインダーがありませんので
そのままサラダやスープにと入れています。

 

クコの実をそのままいただくと
レーズンに似ているともいわれます。
現在、私はレーズンが苦手なのですが
クコの実は全然平気でした。

 

というより美味しかったので
そのままというのも充分ありですよ。

 

 

クコ入り茶  その2 緑茶に入れる

 

 

 

クコ茶(クコの葉を煎じるお茶)

それ以外ではお茶にするという方法もありますね。
私の母がしていたように葉っぱを煎じて、クコに
薬効を期待するお茶と、もっと気軽にハーブティー
感覚で様々なお茶にクコを入れるものと。

 

クコの葉を煎じるクコ茶の作り方
1リットルの水に、大さじ2〜3杯ほどの乾燥
したクコの葉を入れて火にかけ、沸騰後は
10分程度とろ火にすれば出来上がります。

 

また煎じず直接、急須に入れて熱湯を注い
日本茶を入れるように出すこともできます。
この場合も、クコの葉の量は
大さじ1〜2杯でお好みで。

 

 

クコ入り  その茶3 お湯に入れる(あるいは水から煮出す)

 

 

 

クコ茶(クコの実を入れたお茶)

今回、写真に撮ってみたクコ入り茶は、
1  紅茶、2  お湯、3  緑茶、の3種類ですが
コーヒーのような強いもの以外でしたら
中国茶やハーブティーに加えてみてもいいですね。

 

今回は、クコをあまり多くは入れないように
して、それぞれ10粒ずつにしてみました。

 

2のお湯バージョンですが、私はほとんど
お湯という感じはつまらないので
クコの実をお水から煮出してみました。

 

 

 

 

カップに直接、クコの実を入れてお湯を注ぐ
方法もあるようですが、実は柔らかくはなり
ますが、お茶としては薄く味気ない気もします。
煮出しても、結構薄めでしたから。

 

もっとも産地や購入したお店によって違うと思います
ので、色々試してみると楽しいかもしれませんね。

 




スポンサードリンク



2 thoughts on “クコ(枸杞) 「クコ茶」

    • みけ様

      コメントをありがとうございます!

      生の枸杞の葉をですか?、と驚き
      ましたが、調べてみると、これ可能
      みたいですね。

      生の枸杞の葉をお料理に使った
      りするのだとか。
      私は、生の枸杞の葉を見たこと
      すらありませんので、それをどの
      ようなお料理に使うのかは皆目
      見当がつきませぬ。

      みけさんは、生の枸杞の葉を
      生野菜のようにジューサーに
      かけて飲もうと考えていらっしゃ
      るのでしょうか?
      あるいはお茶として生葉を使用
      するおつもりですか?

      私自身は経験がありませんが
      みけさんのご質問に対しては
      「できます」が答えのようですね。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください