「中村錦平」「中村卓夫」「中村康平」  梅の庭に咲き誇る三兄弟

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

中村錦平

中村錦平、中村卓夫、中村康平三兄弟の祖父で
ある初代・中村梅山は大正初期に趣味が嵩じて
陶芸家の道に入った人でした。
その子どもが2代目・中村梅山です。

 

2代目・中村梅山の子として1935(昭和10)年に
生まれの錦平は、1956年に金沢市美術工芸大学の
彫塑科に入学したものの才能に疑問を感じ中退。

 

やきものを「作る側」ではなく、「使う側」に
立とうと考えて銀座にある日本料理の中島で
板前修行に入りました。
そこで彼は、北大路魯山人の存在に行き当たります。

 

 

 

北大路魯山人「伊賀釉四方平鉢」

 

 

 

再び、やきものを志す

彼は父の手伝いをしながら
やきものの修行を始めます。

 

そして、1960年に現代日本陶芸展(朝日新聞社主催)
に初入選、翌1961年は、日展と日本現代美術工芸展
に入選を果たします。

 

1964年には、三菱銀行金沢支店での建築に
関する初仕事の後、1966年にソニービルで、
1998年は北陸放送会館に陶壁を作りました。

 

1969年にロックフェラー財団に
招聘されて、1年間欧米に滞在。
以後、活躍は世界的に広まっていきました。

 

 

 

中村錦平「粉引風白釉徳利」

 

 

 

「東京焼」

中村錦平は、御自身のやきものを
「東京焼」と呼んでいます。

 

やきものは普通、作る場所で採れた土を使いますが
彼は電話一本で手に入る、ビニール入りの粘土を
使って作品を作っているのだそう。

 

やきものの土台ともいうべき土がそうである
のみならず顔料や釉薬も特別なものではなく
誰でもカタログを見て簡単に取り寄せる
ことのできる市販品を使っているといいます。

 

このこだわりのなさには驚くばかりですが
一方、その無頓着さは自信の
裏返しであるようにも思えます。

 

 

中村錦平(写真/「21世紀美術館」)

 

 

 

「余計な遊びに徹して」

「東京焼・中村錦平展 1993〜94年」の
カタログには、
「東京ほど多種のテーマ、多様な素材の
掘り出せる場は他にない。
伝承なし、様式なし、愛陶家なし
の地が意欲を盛りあげる。」と。

 

また陶壁作品についてはこのように
語っていらっしゃいます。

「余計な遊びに徹して、空間を飾り、
埋める事に関心を持って、
作品を作りたいと思っています」

 

「余計な遊びに徹して」という言葉が、
何とも魅力的な中村錦平は、赤坂のお隣
にある東京・青山に窯を構えています。
現在、多摩美術大学名誉教授。

 

 

 

 

 

中村卓夫(3代目・中村梅山)

中村錦平が誕生した10年後の1945年に
生まれたのが、中村卓夫です。

 

1978年、会社員を経た後の33歳になってから
父・中村梅山の元で陶芸を始めました。

 

1982年 名古屋工業試験場瀬戸分室で釉の研究
1984年 イタリア・国立ファエンツァ陶芸
   美術学校で学ぶ
1990年 和光 アートサロンにて個展を開催
2004年 WEDGWOOD「ジャパネスク」シリーズ製作
2013年 中村卓夫展 和光ホール
   「陶・もうひとつの琳派 」等々

 

作品は、ニューヨークのメトロポリタン美術館、
シカゴ美術館、金沢21世紀美術館等に、
オブジェ、花器等が所蔵されています。

 

 

中村卓夫(写真/「西福ギャラリーブログ」)

 

 

 

自分の道は「壊すこと」

卓夫が長年の製作の中で見つけた「自分の道」、
それは「壊すこと」。

 

やきものの材料である粘土を、投げ、きり、
ちぎるという動作を重ね、「作るのではなく、
壊すこと」から数々の作品が生まれてゆきます。

 

他人と同じことをしても意味がないという
彼の制作は、轆轤(ろくろ)を使わずに
タタラという伝統的な技法を用いるもの。

 

「粘土に自然に起こることを、見つけるのが
私の仕事です。
自然に動く表情、おもしろい瞬間を掴むんです」
と彼は説明します。  (「REVALUE NIPPON」)

 

「ぎりぎり器」「すりぬける器」「浮遊する器」
と自由な器の個展を開催し、花器にも香炉にも、
自由自在に遊ぶことのできる「うつわ」を考えて
いたという彼は、ついに全く新しい形の
「うつわ」を見つけます。

 

 

中村卓夫「器になるコトをやめたうつわ」

 

 

 

「器になるコトをやめたうつわ」

それが「器になるコトをやめたうつわ」シリーズや
「箱になるのをやめたハコ」シリーズです。

 

「用」を離れ、作者の意図からも離れ、
「場」との関係を結んで表現することで
「うつわ」になる、新しい「うつわ」の世界。

 

「うつわはうつろに通じ、茶碗にせよ花器や皿類にせよ、
何かを保持する空隙を抱えたモノとして作られるが、
用途が一義的になるうちに、うつろは見えなくなり
姿形や意匠ばかり意識されがちになる。
器に埋められたうつろを、器を鉈で割るように
断ち切ることで、発火させた作品。平らな皿が、
下から逆転した軸物のようにじかにたれ上がる
「SUIHATSU」。
常に過去に引き摺られ、歩調を緩めがちな伝統に、
鞭を入れ、現在に跳躍させようとする。中村の俯き
加減の目の鋭角は、伝統の愛好層にも、現代美術を
好む人々にも、共に刺激的だろう。」
              大倉宏 美術評論家

 

 

中村卓夫
光琳を思わせる九谷様式の絵付けが美しい「花器」

 

 

 

3代目・中村梅山

祖父である初代・中村梅山や父、2代目梅山の
住居でもあった梅山窯には、現在「ギャラリー梅山」
があり、中村卓夫と中村康平、それぞれの住まいと
アトリエとなっているそうです。

 

「キャラリー梅山」
石川県金沢市尾張町2-16-22 Tel. 076-222-0779
営業時間は朝の10時から夕方6時までで、
お休みはないようですが、訪れる際は
事前に電話で予約が必要とのことです。

 

「ギャラリー梅山」の地図を見て、これまた驚き。
何と数日前に御紹介した、版画家の
クリフトン・カーフの「かーふコレクション」
のすぐそばではありませんか!

 

 

金沢の地図
「ギャラリー梅山」と「かーふコレクション」はこんなに近く

 

 

同じ金沢市ということは知っていましたが、
かーふコレクション(「『日本を愛し、日本人より
日本人らしく生きた青い目の版画家』クリフトン・
カーフ」)
が金沢市主計町で、

 

ギャラリー梅山は金沢市尾張町ということ
でしたので、まさかこんなに近くとは、地図を
見るまでは思ってもいませんでした。

 

主計街と尾張町の端に、それぞれが位置しているのか
否かはわかりませんが、ともあれ金沢に行った折には
是非、両方を尋ねてみたいものです。

 

ちなみに、この地図の左上の方が金沢駅で、ここの
少し下(南)の方に行きますと兼六園があります。

 

赤坂の料亭「赤坂金龍」からクリフトン・カーフに
辿り着き、同じく赤坂の料亭「浅田屋」つながりで
中村梅山からギャラリー梅山へ、そして両者は金沢で
隣町のギャラリーとは、本当におもしろいですね。

 

 

赤坂の地図
「金龍」- – – -「かーふコレクション」
「浅田屋」- – – – 「ギャラリー梅山」

 

 

 

中村康平

中村卓夫の3年後、1948年に生まれたのが中村康平。
1973年に多摩美術大学彫刻科を卒業後は
陶芸による前衛的なオブジェを次々に発表します。

 

ニューヨークのメトロポリタン美術館の
コレクションになるなど、彼の作品は
国内外で高い評価を受けました。

 

しかしその後、彼は製作の軸足を茶碗作りに移します。
茶碗づくりは古い器の「写し」から始め、先人たちの
心を汲み、茶碗の本質に迫るための精進を重ねました。

 

 

 

中村康平「赤楽茶碗」

 

 

 

「王道を歩いてみようと思った」

そこから生まれてきた茶碗の数々は、とても
魅力的ではありますが、茶陶となると
俄然お値段が張ってしまうのが常のこと。
私には手の届かないものに
なってしまったのは残念です。

 

前衛陶芸の八木一夫は「茶盌もオブジェでっせ」
という言葉を残しているそうですが、
いわれて見ればその通り。

 

2008年に行われた「明日をつくる建築家の
ために」と題するセミナーの中で、中村康平は
「王道を歩いてみようと思った」
との言葉を聴衆に伝えています。

 

 

中村康平

 

 

 

「もし文化のない街に育っていたら」

つい1カ月前の2017年の2月に出版された
松任谷由実の本『ユーミンとフランスの秘密の関係』
(Cccメディアハウス)には中村康平の
こんな言葉が載っています。

 

「僕は長らく現代美術をやっていました。
が、真なるアヴァンギャルドとは、インター
ナショナルであるためには、と考えたとき、
伝統あるものに立ち返る必然性に迫られました。
それでこの街に戻り、茶の湯の茶碗を
つくり始めたのです」

 

また、父である中村梅山からは何も受け継が
なかったが、もし文化のない街に育っていたら、
ものをつくることはしてなかった、
ともおっしゃっていらしたそうです。

 

 

中村康平「赤楽茶碗」

 

 

 

「父からは何も受け継がなかった」

父親から陶芸を学ぶことはもちろん、大人になるまで
父の仕事にはあまり興味もなかったのかもしれませんし
何より彼の作品は、父親の模倣ではありません。

 

中村康平の「父である中村梅山からは何も
受け継がなかった」という言葉は
確かに事実には違いないのでしょう。

 

ではありますが、親の顔も知らずに育ったような
事情があれば別ですが、一つの家で家族として
暮らしていた時間の中で、何らかの影響は受けて
いたのではないだろうかという気もします。

 

 

 

 

それは単に遺伝子ということではありません。
手先の器用さや性格は遺伝すると思っていますが、
残念ながら才能は遺伝しないのではないか
と私は考えています。

 

そういえば、父親も祖父も陶芸家
という友達がいますが、彼女は、
「親子だからといって才能が伝わるものではない」
という言葉をよく口にしていました。

 

遺伝ではないけれど、環境という言葉とも
ちょっと違うような気がする何か。

 

もっと軽くもあり、同時に決定的でもある
空気のように存在しているものの中で、
彼ら三兄弟は育ったのではないかと思うのは
穿ち過ぎているでしょうか。

 

 

 

 

 

親子なの?

おそらく10年以上前のことだったと思うのですが、
友人が「先週、中村卓夫の展覧会を見て来た」
と言ったことがありました。
(実はちょっと自信がないのですが、多分)

 

私が「中村卓夫のお父さんが作った器がこれよ、
中村梅山」というと、彼女はかなり驚いた顔を
しながら私が手にした器を凝視していました。

 

その器と展覧会で見た作品が、彼女の中では
あまり結びつかないようでした。

 

その時に見た中村卓夫の作品が、少なくとも
父・中村梅山の個性をなぞったようなものでは
なかったことは、彼女の表情から明らかでした。

 

 

 

 

 

梅の庭

祖父も父も、三人兄弟の全てが陶芸家。
門外漢の私にはよくわからないことではありますが、
恵まれた環境といえる一方、かなり厳しい状況
ともいえるような気もします。

 

梅の木のたくさんある庭に作られた梅山窯。
そこで初代・梅山が生まれ、2代目・梅山が育って
ゆき、そして今、枝分かれした梅山の御子息が
それぞれの個性で思う存分咲き誇っている。

 

「売り家と唐様で書く三代目」などと揶揄
されたりするほど、三代目というのは難しい
ようですが、梅山家の三代目である三兄弟は、
それぞれがご自分の道を見つけて極めて
いらっしゃる様は驚くばかりです。

 

馥郁とした香りを放ちつつ、気品の
ある清楚な佇まいの梅の花。

 

梅の庭で育まれた「中村錦平」「中村卓夫」
「中村康平」は21世紀の初め
三者三様の作品を花開かせています。

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください