河原撫子 赤坂「青野」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130622nadesikoaonoakasaka

 

 

「なでしこ」は「撫でし子」

赤坂「青野」の河原撫子 。

 

「撫子」は6月から8月に
かけて咲く可憐な花です。
秋の七草の一つでもあります。

 

「河原撫子」とはいっても、「河原」に
限らずに野山に多く咲いているそう。

 

花のふちに切れ込みが細かく入っていて
我が子を撫でるように可愛い花という
ことから「撫子」の名前がついたそうです。
全然、知りませんでした〜。

 

「なでしこ」という音は子どもの頃から
聞いていますが、それは花の名前のいわば
「符号」のように感じていて「撫子」の漢字
の意味を考えたこともありませんでしたし。

 

「なでしこ」は「撫でし子」だったんですね。

 

 

130620dzokawaranadesiko-300x225(写真/エゾカワラナデシコ「かぎけんWEB」)

 

 

 

ピンク色の語源となった花

学名は
「Dianthus superbus var. longicalycinus」。

 

この最初の「Dianthus(ダイアンサス)」は
ギリシャ語の「Dios(ギリシャ神話の神、
ジュピター)」と 「 anthos(花)」」
が語源です。

 

つまり「ジュピターの花」という意味なのですね。

 

この撫子を代表とするダイアンサスの花には
英名で「ピンク pink」という名前もあり

 

ピンク色の語源はこの花にあるということです。
確かに、美しいピンク色ですね。

 

 

130622kawaranadesikoakasakaaono

 

 

 

古名は「トコナツ」

平安時代に渡来した「唐撫子(からなでしこ)
セキチク」に対し、日本の撫子を「大和撫子
(やまとなでしこ)」と呼ぶようになった
そうです。

 

古名は「トコナツ」といいます。
漢字で書きますと「都古奈都」、「常夏」。

 

「常夏」の意味は、花期が長く初夏から
秋まで花が続くことからついたといいます。
源氏物語の巻名にも「常夏」がありますね。

 

 

130618kawaranadesikoakasakaaono

 

 

 

「撫子」の家紋

家紋になった撫子のデザインはいろいろありますが
そのうちの一つがこれです。

aki_zuki(写真/「武家家伝秋月氏」)

 

 

 

筑前国の秋月氏の家紋「三つ撫子」。

 

残念ながら、私は秋月には行ったことは
ありませんが、友人が近くの出身でとても
美しいところだと聞かされています。

 

 

 

スポンサードリンク