タネなしスイカ

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130715suika

 

 

「タネなしスイカ」

私は小さい頃、タネなしスイカを作りたいなら
タネなしスイカのタネを植えればいいじゃない、
と思ったおバカな子でした。

 

「タネなしスイカ」が何故できるかという
ことに深くかかわっているのは「染色体」。
染色体とは遺伝情報を伝えるものです。

 

普通、植物は両親から染色体を
1セットずつ受け取って
合計2セットの染色体を持っています。

 

これを「2倍体」と呼びます。
「めしべ(母親)」と「花粉(父親)」は
それぞれ2組ずつの染色体をもっています。

 

そして受粉をするとmそれぞれ1組ずつ
の染色体が子どもに伝わり、子も親と
同じように2倍体になるのです。

 

ところが普通のスイカの芽が出た時に
「コルヒチン」という物質を使用すると
染色体は「2倍体」
     ↓
   「4倍体」に変化をしてしまいます。

 

 

 

1セットずつ分けられなくしてしまう

そうしてできた「4倍体」のスイカのメシベ
に、普通の「2倍体」のスイカの花粉を受粉
させると「3倍体」のタネができます。

 

「3倍体」のタネから育ったスイカの花に
普通の「2倍体」の花粉をつけると、

 

生殖細胞ができる際に、1セットずつ
わけることができないので、花粉や卵細胞
を正常に作ることができません。

 

それで、この「3倍体」のスイカ
はタネができないというわけなのです。

 

 

kurimutanenasisuikayuuduki300

クリーム種なしスイカの「夕月」
(写真/「高知農協直販店」)

 

 

 コルヒチン
   ↓
2倍体のスイカ
  ↓
4倍体に変化 × 2倍体の花粉
      ||
 3倍体のスイカのタネ
      ↓
3倍体のスイカ × 2倍体の花粉
       ||
減数分裂ができないのでタネができない
(これがタネなしスイカです)

 

ちょっと難しそうに思えますけど
けっこう単純な理屈なんですね。

 

これが「タネなしスイカ」の
できるカラクリでした。

 

スポンサードリンク