認知症の予防効果が期待される「クルクミン」 クルクミン1

「あぷりのお茶会赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

141125jikaseisosejiirikarepan

 

 

「紀ノ国屋」のカレーはオレンジ色に近い?

赤坂サカスの赤坂Bizタワーにある紀ノ国屋アントレ
で買った「自家製ソーセージ入りカレーパン」。

 

普通のカレーパンとはちょっと形が違っていて
お腹にあいた2つ穴からカレーが見えています。

 

カレーの色は黄色というよりは
ちょっとオレンジ色がかって見えますね。

 

 

141125kinokuniyakarepan

 

 

 

カレーの黄色はクルクミンの色

カレーの色というのは、主にスパイスのウコン
(ターメリック、学名Curcuma longa)の
色素成分であるクルクミンの色です。

 

クルクミン(Curcumin)という名前は
アラビア語の「黄色」を意味する
「クルクム(kurkum)に由来するそう。

 

クルクミンを含んでいるウコンの学名の
「クルクマ(Curcuma)の由来も同様です。

 

 

 

 

 

インドの人には認知症が少ない

ウコンの中でも、特に秋ウコンにクルクミンは
多く含まれているそうですが、クルクミンは
植物性の天然色素として、たくあん、漬け物、栗や
リンゴのシロップ漬けなどの色付けに使われています。

 

ところがこのクルクミン、黄色の色素として
重宝なだけではなく、認知症にも効果を発揮
するとの報告が最近なされました。
(「週刊朝日」2015年5月22日号)

 

インド人には認知症の発症率が少ないと
いわれており、アルツハイマー症の発症率は
アメリカ人の4分の1といわれます。
その理由として考えられているのが
カレーというわけ。

 

 

141125karepan

 

 

 

アルツハイマーの予防も期待できるクルクミン

これに関する研究をしたのは
金沢大学の山田正仁教授のチーム。
10年ほど前に、アメリカで同様の
研究がされたようです。

 

クルクミンはポリフェノールの一種であり、
抗酸化作用や抗炎症成分のあることは、今までも
よく知られていましたが、アルツハイマー病の
脳の変化にも効果があるのか否かを
この度、実験したのです。

 

試験管内でアルツハイマー病の、脳の病変
の状態を再現して、クルクミンがそれを
阻止することができるかを調べました。

 

 

blog_import_51536581d0f1d

 

 

 

すごいね、クルクミン

するとクルクミンを加えたものは
アミロイドβータンパクがくっついて
固まってしまうのを大幅に抑えたのです。

 

「ある種のポリフェノールには、アミロイド
βータンパクが集まるのを抑えるだけでなく、
すでにたくさん集まったものも分解する
作用があることもわかりました」
と仰るのは山田正仁教授。

 

アルツハイマー病にしたモデルマウスに
クルクミンを投与すると、オリゴマーと
呼ばれるアミロイドβータンパクの固まりが
出来にくくなることもわかりました。

 

 

120904shouga

 

 

 

レビー小体型認知症にも効果を発揮

認知症(Dementia)で一番多いのは
アルツハイマー型認知症、次に多いのは
レビー小体(Lewy Body)型認知症で
レビー小体型認知症は
男性が女性の2倍ほど多いそうです。

 

αーシヌクレイン酸という異常タンパクが脳内にたまる
レビー小体型認知症も、アルツハイマー型認知症と同様
クルクミンの効果が期待できるとの結果もでています。

 

もちろんこれらは、試験管内や
マウスでの実験ではありますが。

 

これから暑い夏に向かいますので、こんな効果も
期待しながら、おいしいカレーを頂きましょうか。

 

スポンサードリンク




バーニャカウダ「やさい家めい」本店 表参道ヒルズ

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150414banyakauda

 

 

表参道ヒルズ「やさい家めい」

今年のお正月に麻布十番の「やさい家めい」
初めて行って、ヘルシー御膳なるものを
頂いてきました。

 

いろいろなものがちょこちょことあって
楽しかったヘルシー御膳の写真がこちらです。

 

この写真に写っているもの以外にも
途中で温かい蓮根の揚げ物があったり
と、おいしくいただきました。

 

 

150104yasaiyamei

 

 

ですが、おしゃべりに夢中だったせいか
正直なところ、味に関してはあまり
記憶には残っていませんでした。

 

 

 

「やさい家めい」といえばバーニャカウダ

その後、その時の記事を書いている時に
「やさい家めい」といえばバーニャカウダ
なのだ、という事実を発見。

 

「日本の畑伝道師」を自認するオーナーの渡邉明さんが
バーニャカウダ大好き人間なのだそうです。
「やさい家めい」のメニューにも「名物 バーニャカウダ」とあります。

 

彼は「I  love   Bagna càuda」なる曲まで作って
自らのバンドで演奏するほどだといいますから
バーニャカウダへの思い入れは
ひとかたならぬものがありそうです。

 

それ以来、ここはひとつ「やさい家めい」
でバーニャカウダを食さねば
と密かに心に決めておりました。

 

 

 

表参道ヒルズ店は「やさい家めい」本家

そして今回、たまたまその機会が
訪れましたので行って参りました。
今回は麻布十番の「やさい家めい」
ではなく表参道ヒルズ店です。

 

「やさい家めい」は、こちらの表参道
ヒルズ店が本店でもあります。
(渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ
本館3階 tel. 03-5785-0606)

 

お昼時に行ったので、メインには
次の写真のものを選びました。
名前を忘れてしまったのですが
「お野菜御膳」だったでしょうか?

 

 

150414yasaiyamei

 

 

感想は、食器(左上の)が大き過ぎました〜、
ってことじゃなくって、
前回のヘルシー御膳よりおいしかったです。

 

 

 

真打ち登場(本当はこちらが先にきたけど)

バーニャカウダ(Bagna càuda)とは
イタリアのピエモンテ州を代表する
冬の野菜料理だということです。

 

「バーニャ」はピエモンテ後で「ソース」を
「カウダ」は「温かい」を意味する言葉。

 

今回は、メインよりも前菜のバーニャカウダ
の方がお目当てのお料理でした。
ワクワクして待っていると
登場しましたよ、バーニャカウダが。

 

 

150414banyakauda

 

 

バーニャカウダの盛りつけ方は、その日
調達したお野菜によって変わるようですね。
他のお店のバーニャカウダの
写真とかなり違っていましたから。

 

 

 

赤いお野菜がおいしかった!

今回の表参道ヒルズ店のバーニャカウダは
左の方に見える菜花の黄色と
その隣りあたりにある、赤いお野菜が
ポイントとなっているようです。

 

この赤いお野菜の名前は忘れてしまった
のですが(ごめん)、見た目だけではなく
味の方でも、今回のバーニャカウダのポイント
となっているほどおいしいものでした。

 

バーニャカウダのソースもおいしかった
のですが、私は最初はどのお野菜も
そのままで試し、その後ソースで頂きます。

 

新鮮さはもちろんのこと、このお野菜の
持っている味がしっかりと感じられ、
さすがに契約農家から自慢のお野菜が届け
られているだけのことはあると思った次第。

 

 

140416kumoroppongihills六本木ヒルズのいる巨大な蜘蛛「ママン」

 

 

 

この周辺に「やさい家めい」は3店舗

今、気づいたのですが「やさい家めい」は
前回の麻布十番に、今日の表参道のみならず
六本木ヒルズにもあるということです。

 

クチコミでは、お野菜ということも
あり、女性により人気があるよう。

 

確かに、今日のバーニャカウダはおいしく頂きました。
また今回のお野菜御膳(?)も前回のヘルシー御膳も
それなりにおいしいものではありました。

 

ですが行列ができ、なおかつこの辺りの
比較的狭い地域の中で、3店舗もあるというほど
の味かなぁ?、というのが正直な感想です。
まあ、あくまでも私の感想と
いうことで、どうかお許しを。

 

スポンサードリンク




「川床」の読み方は? あゆ「武蔵製菓」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150528musasiseikaayu

 

 

季節を気づかせてくれる和菓子

鮎の形のお菓子を頂きました。
今年は、4月5月とどよ〜んとしたお天気が多く
春にバッ〜と明るくなる、華やいだ感じが薄かった
もので、6月になった実感があまりないのですが。

 

でもこうして和菓子がきちんと季節になると登場
してくれるので、「ああ、もう鮎の季節なのね」と
お菓子から季節に気づく、というような
ことがあったりします。

 

今日のあゆ、最初の写真ですと、尻尾がアジアンタム
に隠れているのでわかりませんが、実は持って帰って
くる時にあゆの尻尾をアレしちゃいまして……、

 

 

150528ayu                ↑ このあたりね

 

 

 

武蔵製菓のあゆは、ちょっと太め?

この写真のようなことになってしまいました。
みなさま、そしてあゆさん、ごめんね。

 

薄いどら焼きの皮のようなものに包まれ
ヤキゴテで、目などを描かれている鮎の
中身は、当然のことながら求肥とあんです。

 

原材料は、砂糖、こしあん、小麦粉、鶏卵、
もち米粉、水あめ、みりん、デキストリン、
ソルビット、グリシン、トレハロース、
膨張剤、ph調整剤、酵素。

 

武蔵製菓のあゆは、一般的な和菓子のあゆよりも
ちょっと太めでぽっちゃりしているようにも見えますね。

 

 

140420honzan

 

 

 

「かわとこ」「かわゆか」ともに正解

私は求肥が大好きなので和菓子の鮎も好き
なのですが、お魚のあゆも大好きです。

 

京都では川の上に設えた川床で鮎を
頂いたりしますが、この「川床」と
いう字は、何と読むのでしょうか?

 

「かわどこ」?、「かわゆか?」?
結論から言いますと、どちらでもいいそうです。

 

 

130815sida

 

 

 

「高い床(ゆか)」と「床(とこ)の間」

川床で有名なところといえば、
鴨川、貴船、高雄があげられます。

 

そのうちの「鴨川」では、「かわゆか」と言い、
「貴船」「高雄」では、「かわどこ」
読むのが正解なのだとか。

 

その理由としては、鴨川では川の上に
高いゆか(床)が置かれるところから
「高い床」→「かわゆか」となります。

 

一方、「京の奥座敷」ともいわれる貴船では
座敷という言葉から連想される「床の間」との
意も含ませて、「かわとこ」というのだそうです。
        (「京町屋 四条烏丸庵」)

 

 

 130617sitijoukanshundoumizuzyoukan370京都「七条甘春堂」の水ようかん

 

 

 

「かわしょう」だと……

実は私は最初、「川床料理」は「かわしょうりょうり」
と読むのかと思っていました!

 

「床」は「しょう」とも読みますし。
でもそれですと、「かわ(訓読み)」に
「ショウ(音読み)」ですから
湯桶読みになってしまいますね。

 

「かわゆかりょうり」も「かわとこりょうり」も
何となくすわりが悪いような気がしていたのですが
こちらの読み方が、しかも両方とも
正解だったというわけでした。

 

スポンサードリンク