「虎屋」の虎は安政5年の雛井籠(ひなせいろう)がモデル

「あぷりのお茶会赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150616toraya

 

 

黒と金の虎の袋ができたのは1970年

虎屋にちょっと長居をしてしまいましたので
今日でいったん一区切りといたしますが、今回
取り上げるのは虎屋の「虎」関連についてです。

 

皆さんお馴染みの「The 虎屋」ともいうべき
黒に金の虎の絵のついた有名な袋が出来たのは
1970(昭和45)年のことでした。

 

金属工芸作家(鋳金)の
永井鐵太郎氏の手によるものです。

 

1776(安政5)年作の雛井籠(ひなせいろう)に
描かれた虎をもとにできたものだそうです。

 

 

top_pi_001
安政5年作「雛井籠(ひなせいろう)」

 

 

 

「雛井籠(ひなせいろう)」って?

デザインのもとになった安政5年作の「雛井籠
(ひなせいろう)」が上の写真ですが
この容器は、どのように使うものなのでしょう。

 

(ふりがながなければ、私は
「せいろう」とすら読めませんでした!)

 

「井籠(せいろう)」とは「虎屋」のサイトには

 

「菓子をお届けする折に使用するお通箱
(かよいばこ)のことです。
『外居(ほかい)』『行器(ぎょうき)』
などの呼び方もあります」

 

とありますので、おそば屋さんでいう岡持ちを
上品にしたものなのでしょうか(違う?)。

 

 

虎屋「ルーブルの光(白)」

 

 

ですから「雛井籠(ひなせいろう)」とは
その雛菓子版の、ひな祭り関係のお菓子を
届ける時の箱というわけですね。

 

「雛井籠(ひなせいろう)」のサイズですが
これは意外に小さくて五段重ねでも
10cm×13cm×18㎝ほど。

 

まあ、お雛菓子ですのであまり
大きくても可愛さに欠けますが。

 

現在はこの「雛井籠(ひなせいろう)」
を模した化粧箱が作られ、雛菓子を
つめて販売されているそうです。

 

 

 

hinaseiroutoraya 虎屋「雛井籠(ひなせいろう)」

 

 

 

「虎屋」という時のイントネーションは?

前回は、虎屋文庫での展示会のお話をさせて
頂きましたが、その展示会とは別のお部屋で
短めのビデオが上映されていました。

 

その内容も興味深かったのですが、ちょっと違う方向
(?)で実は私はかなり驚いたことがありました。
それが「とらや」という、3文字のイントネーション。

 

私は、今までずっと「と ら や」という3文字を
(    。 °  ) と、2番目の「ら」を高く
「と」「や」を低く言っていました。

 

ところが虎屋制作のビデオでは(   ° °   )と
「ら」と「や」を高く続けて言っているのです。

 

 

150622monakahagaki虎屋のもなか「御代の春」

 

 

そういえば昔は京都が本店だった虎屋は、やはり京都の
といいますか関西方面のイントネーションなのでしょう。

 

考えてみればあたりまえなのですが、私にはかなり驚き
で、一瞬、別のお店の名前かと思ったほどでした。

 

なにはともあれ、工事中は東京ミッドタウンの虎屋に
お世話になることにして、3年後に新しい虎屋で再び
美しいお菓子を悩みながら選ぶことができますように!

 

スポンサードリンク




「虎屋文庫のお菓子な展示77」 「虎屋」はビル立て替えのため3年間お休み 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150622monakahagaki

 

 

あたりまえの幸せに感謝

前回は、虎屋の「夜の梅」を御覧いただきましたが
たとえ大好きな「夜の梅」であっても、空襲の焼け野原で
貪り食べるような経験は決してしたくないものですね。

 

赤坂の4丁目の虎屋の本店で、また東京ミッドタウン
の虎屋で、ショーケースを見ながら
お菓子を選ぶことができる幸せ。

 

欲しいものを全部は買えない私は、今日は
どれにしようかな?、と悩みに悩みますが
そんなことを悩めるのも幸せなのですね。

 

 

150427torayaruburuakapuri

 

 

 

虎屋本店ビルの建て替え工事

ところが来月からは、虎屋本店では
それができなくなってしまいます。

 

虎屋本店は9月一杯で営業を休止して、約3年ほど
ビルの立て替え工事を始める予定なのです。

 

虎屋本店にはお店の裏手にあたる場所に
菓子資料室・虎屋文庫がありますが、そこで
建て替え工事前の大回顧展が開催されました。

 

 

150616torayaokasiten

 

 

 

菓子資料室・虎屋文庫

1973(昭和49)年、「和菓子文化の伝承と
創造の一翼を担うこと」を目的として作られた
菓子資料室・虎屋文庫は、今までに77回もの
様々な展示会を開催してきました。

 

今回の5月20日から6月16日まで開催された展示会は
「第78回 休館前の特別企画
『虎屋文庫のお菓子な展示77』」と銘打って
今までの77回の展示会を振り返るもの。

 

スペースとしてはそんなに大きくはないのですが、内容
はかなりぎゅっと詰まった見応えのある展示会でした。

 

 

150717toraya

 

 

 

戦時中に作られたお菓子

展示されていたお菓子の中には、物資の足りない
戦時中に作られたお菓子がいくつか展示されていました。
その一つに、寒天の中にうどんが入っているお菓子等も。

 

虎屋は軍や皇室の御用をつとめていた
こともあり、戦時中もお砂糖などは他の
菓子店に比べて手に入った方なのだとか。

 

とはいえ虎屋といえども材料がないことには、いくら
創意工夫を重ねてもこのようなお菓子になってしまう
という一抹の寂しさを感じさせるお菓子でもありました。

 

 

 

圧巻は「源氏物語のお菓子」

最も興味をひかれたのは
「『源氏物語』の世界を和菓子で」
と、その名だけでも美しく心をそそられる展示。
こちらは1988年、第30回の催しでした。

 

 

wakamurasaki源氏物語『若紫』(写真/「赤坂経済新聞」)

 

 

源氏54帖のそれぞれに、料紙(美しい和紙を
繋ぎ合わせた紙)とお菓子を組み合わせて
54帖の名場面を表現したもの。

 

実際のお菓子もありましたが
ほとんどはビデオでした。

 

実際のお菓子での再現、あるいは新しいバージョンの
「『源氏物語』の世界を和菓子で」
を是非お願いしたいものです。

 

なおこの菓子資料室・虎屋文庫は、明治から大正に
かけての虎屋の当主14代・光景が、お菓子に関わる
古い文献や書画骨董の他、黒川家の家系を調べるため
に集めた資料が中心となって出来たものだそうです。

 

スポンサードリンク




空襲で焼け落ちた虎屋の工場の跡からただよう香り 夜の梅「虎屋」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150717torayayoukan

 

 

「虎屋」といえば「夜の梅」

前回は、500年にも及ぶ赤坂「虎屋」の長い歴史
ほんの一部を御紹介させて頂きました。

 

「御代の春」という梅の花のかたちの小ぶりの最中を
御覧いただきましたが、今日は梅つながりで「夜の梅」。

 

私にとっての「虎屋」は、やはり
何といっても羊羹の「夜の梅」です。

 

今日の写真の「夜の梅」は、手のひらに
いくつも乗ってしまいそうな、7.9 × 2.8 × 2.0cm
の小型サイズで、55g、148kcal。

 

材料はこれまたシンプルに、砂糖、
小豆、寒天のみの嬉しさです。

 

 

150717toraya

 

 

写真は、左から「新緑」「紅茶」「夜の梅」。
この他には黒砂糖を使った「面影」や
「はちみつ」があります。

 

また空港限定の「空の旅」、京都限定の
「白味噌」「黒豆黄粉」も。

 

この大きさはちょっと頂くにはとっても便利ですが
私としては「夜の梅」は、あのどっしりと
持ち重りのする一竿の羊羹が嬉しいです。

 

最近はどなたからも頂いていないので
あのどっしり感が懐かしい……、
なんて言っていないで、自分で買おうよね。

 

 

 

 

 

 

 

河端淑子『赤坂物語』

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」では
高橋是清翁記念公園を以前とりあげましたが
虎屋と高橋是清翁記念公園はすぐ近く。

 

ともに青山通りに面していて歩いて
ほんの数分で行くことができます。

 

高橋是清翁記念公園の御紹介の時に、高橋是清が
暗殺された2.26事件について、河端淑子の
『赤坂物語』の一節を紹介したことがありました。

 

 

blog_import_515360f460c5e

 

 

実はその河端淑子の『赤坂物語』には、今日御紹介の
「虎屋」の戦時中のお話も載っていたのです。

 

 

 

ザルまで供出!?

戦時中の「虎屋」の状態については現在の虎屋の
当主・黒川光博著の『虎屋 和菓子と歩んだ五百年』
にはこのように記されています。

 

「皇室からの注文に必要の原材料もいただけた
虎屋は恵まれた方で、
なんとか菓子を作り続ける
ことができました。

しかし一般的には菓子屋の状況は厳しいもので、
鍋、釜などの
金属類はもちろん、ザル、菓子型、
のし板なども軍需用に供出させられ、

木型は燃料に使われてしまうのです。
こうして多くの菓子屋が旧廃業に追い込まれたのは
とても残念なことでした。」
(『虎屋 和菓子と歩んだ5百年』P.95)

 

少し前にこのブログにイヌやネコまでが
戦争に供出させられた
ということを書きましたが
お鍋や釜も供出させられるのですね。
その上、ザル、菓子型、のし板までもとは……。

 

「木型は燃料に使われてしまうのです」
(同上)と書いてありました。

 

燃料に使われた、というより燃料のためにザルまでが
必要な状態とは、一体、どういう状況なのでしょうか。

 

どう考えても戦争をしている場合ではありませんよね、
ってどんな場合でも戦争はダメですが。

 

 

150616toraya

 

 

 

空襲に焼け落ちた工場から

と驚いて(呆れて)ばかりいないで
河端淑子の『赤坂物語』に戻りましょう。

 

昭和⒇年5月24日の夜から翌明け方にかけてのB29の
空襲で、赤坂一帯は焼き払われてしまいます。
虎屋のお店は残ったものの、工場と家は全焼。

 

戦時中、虎屋は陸軍から羊羹等の注文を受けていて
その時も工場の倉庫には、納めるばかりになって
いた寓用の羊羹が入っていたそうですが
全て溶けて流れてしまいました。

 

あたり一面の焦土の臭いとともに
羊羹の甘い香りが漂います。

 

その甘い香りに引き寄せられる
ように、人々が集まりました。
その時に、虎屋の製菓工員の一人が言います。

 

 

150717youkantoraya

 

 

「前線へ送るお菓子ですが、もう、輸送も出来ません。
自由に召し上がって下さい!」と。

 

着のみ着のままの飢えた人々は、瓦礫の中から厚い銀紙
に包まれた湯気がたつ熱い羊羹をむさぼり食べました。

 

お砂糖の配給が途絶えてから、早2年ほどの月日がすぎて
久しぶりに口にする甘みに泣き笑いをしながら……。
(河端淑子『赤坂物語』)

 

スポンサードリンク