虎屋の5世紀 御代の春「虎屋」 

「あぷりのお茶会赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150616toraya

 

 

創業500年

赤坂サカスにあった「マキシム・ド・パリ」や
「ドミニク・サブロン」が閉店してしまったのは残念
ですが、赤坂は老舗が軒を連ねている素敵な街です。

 

先日、御紹介した「相模屋」は1895(明治28)年
の創業でしたので、今年で120周年。

 

「松月」が1919(大正8)年創業で
今年は96周年でした。

 

今日、御紹介するのは「虎屋」
なんと500年の歴史を誇る老舗中の老舗です。

 

(東京都港区赤坂4-9-22
TEL.03-3408-4121(代) FAX:03-3401-6694)

 

 

150616torayamiyonoharu

 

 

 

1869年、東京に進出

とはいっても京都で商う「虎屋」は
東京に店舗はなく、遷都にともなって
東京に進出したのは1869年の明治2年。

 

神田、丸の内等と店舗を移し、赤坂の地に
「虎屋東京店」を構えたのは、東京進出から
10年後の1879(明治12)年9月のことでした。

 

現在、「虎屋」の東京工場がある
元赤坂1丁目の近くだったそうです。

 

(余談ですが、そこには
「製造所にはいかなることがあっても婦人の
出入りを禁じ」と書かれていたそうな……!)

 

 

150622torayamiyonoharu

 

 

 

1932年に現在の場所に移転

「虎屋」が現在の赤坂4丁目、当時の町名ですと
赤坂表町に移転したのは1932年、昭和7年のこと。

 

現在の店舗にお店を構えてからでも83年、赤坂の地に
来てからは136年の年月が流れているのですね。

 

ちなみに「虎屋」は東京遷都で1869(明治2)年
に東京に移る前の、1714(正徳4)年にも
一度、東京進出を試みています。

 

その時は、現在の港区西新橋1丁目あたりにお店を
構えたようですが、思うようにいかなかったのか
半年ほどでお店を閉めました。

 

 

130815sida

 

 

 

「虎屋」が赤坂に来て136年

「虎屋」が赤坂に来てからは136年ということですが
それでは「虎屋」が出来たのはいつなのかといいます
と、昔すぎて(?)正確なことはわからないそう。

 

ですが、1586(天正14)年に即位した後陽成天皇の
在位中に御所の御用をつとめていたことが
京都御所出入りの御用商人の御用開始時期を
記した文書『御出入商人中所附』からわかります。

 

中には伝説として、虎屋創業奈良時代説などもある
そうですが、残されている様々な文書の記録から
室町後期の創業から、すでに5世紀ほど経ている
という数字は確かなことです。

 

 

150622torayamonaka

 

 

 

御用差し止めの通知

5世紀も続いた御所の御用をつとめる老舗の「虎屋」は
どっしりとお店を構えてゆるぎなく、順風満帆に見えます。

 

ですが実際は、様々な苦難を乗り越えての今で
あったことが、現在の虎屋当主・黒川光博さんが
お書きになった「虎屋 和菓子と歩んだ500年」
(新潮新書)には記されています。

 

江戸中期、幕府の財政再建のための享保の改革があった
8代将軍・吉宗の時代に、当時の虎屋の当主(6代)は
1727(享保12)年の日記にこんなふうに記しています。

 

「昨年一年間は御用代金を頂いていない」
(黒川光博著『虎屋 和菓子と歩んだ500年』P.146)

 

 

140222koke470

 

 

また、次の7代、8代当主の時も同様に

 

「実際に提出したかはわからないまでも
御所御用を辞退したい旨の願書の
下書きも残されている」(『同』)

 

ほどの状態だったようです。

 

さらに時代は下り戦後の1946(昭和21)年に「虎屋」
は、宮内庁から御用差し止めの通知を受け取ります。

 

当主の必死の嘆願書が功を奏したのでしょうか、
幸いなことに継続が認められたということでしたが。

 

500年もお店を継続するということは
やはり並大抵のことではないのですね。

 

 

150615miyonoharutoraya

 

 

 

虎屋「御代の春」

今日の写真のお菓子は、虎屋の「御代の春」
という最中です。

 

原材料は、
砂糖、あずき、還元麦芽糖水飴、皮種(糯米)、
水飴、寒天。

 

栄養成分は1個(30グラム)当たり
熱量 91カロリー、たんぱく質 1.3グラム、
脂質 0.2グラム、炭水化物 21.2グラム、
ナトリウム 0.5ミリグラム。

 

スポンサードリンク




反戦を貫いた画家トーベ・ヤンソン ムーミンビスケット「北陸製菓」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150528moominpapamama

 

 

8月9日は「ムーミンの日」

今日は、ムーミンの作者トーベ・ヤンソン
のお誕生日です。
トーベ・ヤンソンは1914年8月9日生まれ。

 

生誕100周年にあたる昨年は
様々なイヴェントがありました。

 

トーベ・ヤンソンが生まれたのは
フィンランドの首都ヘルシンキ。

 

彫刻家の父、ヴィクトル・ヤンソンと
グラフィックアーティストの母、
シグネ・ハンマルステン・ヤンソンの
最初の子どもです。

 

後に弟、ベル・ウロフが1920年、
ラルスが1926年に生まれています。

 

 

imgres1「彫刻家の娘」トーベ・ヤンソン著

 

 

 

母国で言語少数派

父、ヴィクトルはスウェーデン語系フィンランド人で
母、シグネはスウェーデン人でしたので、
トーベ・ヤンソンも当然の如くスウェーデン語
を母語として育ちます。

 

フィンランドは建国以来、フィンランド語と
スウェーデン語を公用語としていますが、
スウェーデン語系は国民の1割未満(現在では
5パーセント程度)に過ぎない少数派でした。

 

自分の生まれた国で、自国の公用語である
スウェーデン語を話しても、その言葉が通じる
のは10人に1人以下、というのは驚きですね。

 

この言語少数派として育ったことが
トーベ・ヤンソンの思想に
大きな影響を与えたとも言われています。

 

 

150528moomin

 

 

 

19歳でメインイラストレーター

そんなトーベ・ヤンソンがプロとして
仕事を始めたのは15歳の時。

 

雑誌やポストカードのイラストレーターとして
収入を得ながら、10代後半はストックホルムで
商業デザインを、ヘルシンキで美術を、20代
には奨学金でフランスやイタリアで絵画技術を習得。

 

 

150528nyotonyotobiruketto

 

 

風刺雑誌「GARM(ガルム)」で、イラストを
描き始めた彼女は、19歳だった1933年以降は
メインイラストレーターとして活躍し、第二次世界
大戦中は独裁者達を笑いのめす風刺画を量産しています。

 

フィンランドは1939年から1944年までソ連と戦い
1944年にはドイツとの間にラップランド戦争が勃発。

 

その間、トーベ・ヤンソンは、スターリンや
ヒトラーの風刺画を実名で描き続けたといいます。

 

 

 

ムーミン、反戦の風刺画にひっそりと誕生

その風刺画の一つが次のもの。
ヒトラーが食べ物や家具、日常品などを
荷車で運び去っている絵です。

 

 

tobe(イラスト/「レイバーネット」)

 

 

この絵の下の方、「GARM」の右に「tobe」と
サインがしてあるのですが、「GARM」の
「M」の字の右下、「」の上に
ちっちゃな生きものが見えるでしょうか?

 

実はこれが後にムーミンとなるものです。
風刺画の性質上でしょうか、ムーミンは
「いつも怒っている醜い小さな生きもの」
だったそうですよ。

 

 

 

ムーミン「イブニングニュース」から世界へ

トーベ・ヤンソンは暗い戦時中に
現実からの「一種の逃避」であった物語を
書き始めることになります。

 

それがムーミンシリーズの第一作
『小さなトロールと大きな洪水』。

 

 

moomin_book_the_great_flood-en-ee2edaf0482ba64c4a28b7ff1422f714-281x400ムーミンシリーズ第一作
『小さなトロールと大きな洪水』

 

 

1945年、戦後の混乱の中で粗末な装丁で
ひっそり出版された『小さなトロールと大きな洪水』
は商業的には成功しませんでした。

 

しかしトーベ・ヤンソンは全く意に
介さずに続編を発表し続けます。

 

そして1949年、第三作の『楽しいムーミン一家』
が英訳され、当時世界最大の発行部数を誇っていた
ロンドンの「イブニングニュース」からの依頼で、
週六日の連載漫画を描くことになりました。

 

 

moomins映画「ムーミン 南の島で楽しいバカンス」

 

 

たちまち大人気となった漫画ムーミンは、
スウェーデン、デンマーク、母国フィンランドの
新聞等、多いときは40カ国、120紙に転載された
といいます。(「ムーミン公式サイト」)

 

漫画ではなく物語のムーミンの方も
1966年にはアンデルセン賞を受賞。
現在も40以上もの言語に翻訳され
たくさんの人々に愛されています。

 

あの大好きな可愛いムーミンが
反戦の風刺画から生まれたものだったとは……。
驚きとともに、ムーミンが一層
好きになってしまいますね。

 

スポンサードリンク




明治・アポロチョコレート誕生46周年 アポロは月に行っていなかった?

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

rosenthalmateki140614sirotumekusa

 

 

「アポロ宇宙船」が出てきてしまいました

ブログを書くにあたって、まずは明治製菓の
「アポロ」のサイトに行ってみましょうと
「アポロ」と検索しましたら…..

 

おおっ〜!、いきなりWikipediaの
「アポロ計画」が出てきました。
そうか〜、そうだよね〜、まあそうかもしれないね。

 

と一人で納得して、その少し下にある明治製菓
の「アポロ」に辿りつきますと「アポロ」さん、
1969年8月7日がお誕生日だそうな。

 

アポロさん、46歳のお誕生日
おめでとう!(パチパチ)。

 

 

 

最初の「アポロ」

今日の「いちごが濃い」と書いてあった
「アポロ」は、真っ赤な箱に入っていて
いつものお召物ではなくヴァリエーション
のよう。

 

普段着はこの写真の右側のものです。

 

 

aporo

 

 

ちなみに左側のものは、46年前の
発売当時の「アポロ」の箱。

 

いや〜、随分とイメチェンをされたのですね。
一見、同じ明治製菓の「アーモンド
チョコレート」かと思ってしまいましたがな。

 

 

 

「驚いたこと その1」

明治製菓「アポロ」のサイトで初めて知った
のですが、アポロチョコの形は、初の
月着陸を成功したアポロ宇宙船から生まれた
のだそうです!

 

 

250px-Apollo_14_Command_Module_-Kitty_Hawk-アポロ14号(写真/「Wikipedia」)

 

 

「アポロ」さんの三角形の形は
アポロ11号の宇宙船のイメージ
で作ったものだったのですね。

 

私はウン十年、全く知らなかった
ので、かなり驚きましたが
皆さんは知っていらっしゃいました?

 

 

140614aporoup

 

 

 

「驚いたこと その2」

しかし、ここでちょっと混乱する事実が……。
明治製菓の「アポロ」の名前は
アメリカの「アポロ宇宙船」よりも
先に出来ていた
ということなのです。

 

説明によりますと、アメリカの
アポロ宇宙船が月面着陸をした
のが1969年7月21日のこと。

 

一方、明治製菓が「アポロ」と
いう名前を登録していたのは
月面着陸より3年前の1966年。

 

ちなみに「アポロ」の名前は
ギリシャ神話に出てくる太陽神
「アポロン」からきているということです。

 

 

140614aporo

 

 

ということはつまり、こういうことですね。

 

明治製菓が「アポロ」という
名前を登録した後で、アメリカ
のアポロ宇宙船が月面着陸。

 

その後、明治製菓の
「アポロ」が発売された、と。

 

1966年 明治製菓「アポロ」を登録

1969年 7月21日 アポロ宇宙船、月面着陸

〃   8月7日 「アポロ」チョコレート発売

 

 

140614oak

 

 

 

「驚いたこと その3」

アメリカのアポロ宇宙船の形をしている
「アポロ」は、「きのこの山」
の生みの親だった。

 

「アポロチョコ」と同じ機械から
もっと色々なかたちができないかと
工夫を重ねて作られたのが「きのこの山」。

 

形がそんなに似ているかな?、
という気もしなくはありませんが。
「アポロチョコ」発売から
五年後のことでした。

 

 

ある意味「アポロ」の子ども?
の「きのこの山」

 

 

 

「驚いたこと その4」

それぞれの地域で、
限定品の「アポロチョコ」
がある。

 

北海道——アポロ北海道メロン
東北———アポロ東北リンゴ味
信州———アポロ信州ぶどう味
静岡———アポロ静岡みかん味
関西———アポロ関西抹茶風味

 

この中では、食べてみたい
のは北海道メロンです。

「アポロ」のカラーである(と思い込ん
でいた)ピンクではない「アポロ」たち
は、ちょっと不思議な感じがしますが。

 

 

risu

 

 

 

一番驚いたこと!

ところで、アポロ絡みで
最も驚いたことといえば
アポロ11号が月に行っていなかった
ということですね。

 

初めて聞いたのは随分前でしたが
忘れるともなく忘れていて……。

 

その後も時々目にはしていましたが
先日、以前TBSにいらして宇宙飛行士でも
ある秋山豊寛さんのインタビューを発見。

 

そのインタビューで、アポロは月面着陸
をしていないのかと問われた秋山豊寛さん
(京都造形芸術大教授)はなんと、

 

月面着陸していないことは
「宇宙飛行士ならみんな知っている」
と答えているのです。(!!)

 

えっ? やっぱり! む〜ん……。
(信じられない人は
インタビューのリンク先を見てね)

 

まあ、なにはともあれ、「アポロ」さん
お誕生日おめでとうございます!

 

 

rosenthalmateki140614aporo

 

 

 

 

 

 

追記:2023年6月17日

 

 

 

スポンサードリンク